皮膚科ブログ

【ダックスの皮膚科治療】異常値なし、病名無し 当院だけの治療法

2024.04.27

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はミニチュアダックスフンドの子の症例です。

 

【症例】

ミニチュアダックスフンド  1歳 2ヶ月  女の子(避妊済)

 

【経過】

〇全身の脱毛・薄毛

〇抜け毛が多い

〇お腹に皮がむけた跡がある

〇検査結果に異常値なし

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずは首の写真です。

次に胸~お腹の写真です。

胸の拡大写真です。
ほとんど毛が生えていません。

お腹の拡大写真です。
皮膚の皮がむけた跡が確認できます。

最後に右体側の毛をかき分けた写真です。
毛に密度がありません。

 

【初診時の診極め】

ポイント①:被毛形成異常
以下の特徴がある子は被毛形成異常が疑われます。

・全体的に毛が薄い、細い
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛が良く抜ける

治療を治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。

被毛のコンディションと皮膚のコンディションには関係があります。
片方が悪ければ、もう片方にも影響が出ます。
この子の場合、被毛のコンディションが悪いため、
お腹の皮膚の皮がむけてしまう症状が出ています。
正しい治療を行わないと膿皮症や脂漏症、アトピーの悪化に繋がる可能性があります。

ポイント②:基礎疾患はない
初診時に内分泌を含む一般的な血液検査を行い調べましたが、
異常値はありませんでした。

そのためこの子自信がもつ体質改善が必要と考え治療を開始しました。
.
.
.

【当院の治療プラン】

①被毛形成異常(毛並み異常)
・投薬治療
※この毛並み異常への投薬の選択は教科書に載っていないため、
当院でのみ受けれる治療法です。

②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス

③心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+

.
.
.

 

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 


この子の場合、当院受診から約2ヶ月でお腹の皮膚が綺麗になり、
毛質が柔らかくなったと実感されています。
その後再診ごとに毛量が増え、ボリュームが出ました。
そして治療から5ヶ月後にはAfter写真の状態にまで改善されました。

被毛だけでなくカサカサしていた肉球が、
しっとり・弾力のある肉球になりました。
皮膚がむけていたお腹も、潤いのある皮膚になっています。

飼い主様からも、
『子犬の時のような柔らかい毛としっとりした皮膚になった!』
と言っていただけました。

同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
 スキンケアECプラス(腸活)
 パーソナルケアpⅡ+(心因性)
 アロペシアGR+(被毛形成異常)

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、
継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【柴犬の皮膚科×行動診療科治療】治せるか?『尾追い・怒り・過敏』

2024.04.24

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回は柴犬の子の症例です。

 

【症例】

柴犬  4歳 1ヶ月  男の子(去勢済)

 

【経過】

〇4ヶ月齢~尾追い行動がはじまる

〇物音に敏感

〇行動診療の専門クリニック受診、投薬治療開始
      投薬①ジアゼパム+フルオキセチン
      投薬②ジアゼパム+ゾニサミド

〇抗うつ薬・鎮静剤の使用で表情悪く、うつっぽくなる

〇普段の食事内容
 ・ドライフード
 ・手作り系WETフード(冷凍)
 ・ちゅーる

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

 

まずは胸の写真です。

 

脇の拡大写真です。

 

 

次に腹部のお写真です。

最後に尻尾の写真です。

 



【初診時の診極め】

ポイント:①被毛形成異常
・毛に密度がない
・毛質、毛の色が悪い
・頚、胸、お腹、内股が特に薄い
・毛がよく抜ける
・地肌が見える

これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。

ポイント:②心因性
特定の場所を異常に噛んだり舐めたりするのは、
痒みだけが原因ではなく『心因性』の場合があります。

今回の症例もこのタイプで、
純粋な痒みだけでなく、心因性の掻痒行動が強く出ていました。

治療前後の「痒みに関する行動パターン」の変化の様子をインスタグラムに載せてあります!
ぜひご覧ください。↓↓↓

.
.
.

【当院の治療プラン】

①アトピー
・投薬治療

②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス

③被毛形成異常(毛並み異常)
・投薬治療
※この毛並み異常への投薬の選択は教科書に載っていないため、当院でのみ受けれる治療法です。

④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+
.
.
.

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 


 

 

この子の場合治療から2ヶ月後、
4年ぶりに尻尾の毛が生え、地肌が見えていた脇や胸~腹も綺麗に生えました。
当院を受診される前までは、「毛は生えない」と言われていたそうです。
「今まで何をやってもダメだったので、ビックリ!」と喜ばれていました!

行動面では、
「下がっていた尻尾が上がるようになった」
「寝る前の尾追い行動や、1時間おきのグルグルが無くなり寝れる」
「敏感だった物音に怒らない」
「グルグル回っていた食事も落ち着いて食べれる」
といった嬉しい変化があったとご報告をいただきました!

今回の症例のように皮膚と心因(行動への特殊な投薬治療は、
当院のみで受けることが可能です。
同じような症状でお困りの方はぜひ当院にご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
 スキンケアECプラス(腸活)
 パーソナルケアpⅡ+(心因性)
 アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
 Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

 

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【チワワの治療実績】行動は治療できる?

2024.03.02

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はチワワの子の症例です。

 

【症例】

チワワ  6歳 1ヶ月  男の子(去勢済)

 

【経過】

〇2年間ずっと痒がる

〇前肢をビショビショになるまで舐めてしまう

〇アポキルやステロイドを使用するもあまり効果が無い

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずはお首の写真です。

 

次に両前肢です。

 

こちらは右前肢の内側のお写真です。

 

脇と胸~腹部のお写真です。

 

最後に右体側のお写真です。

 

 

【初診時の診極め】

ポイント:①被毛形成異常
・毛に密度がない
・毛質、毛の色が悪い
・頚、胸、お腹、内股が特に薄い
・毛がよく抜ける
・地肌が見える

これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。

こういった症例にアポキルやサイトポイントが効かないわけではないのですが、
「飲むのを辞めるとぶり返す」「飲んでいてもスッキリしない」となりやすのが現実です。
被毛形成異常を改善させることで根本的な治療が可能になります。

ポイント:②心因性
特定の場所を異常に噛んだり舐めたりするのは、
痒みだけが原因ではなく『心因性』の場合があります。

今回の症例もこのタイプで、
純粋な痒みだけでなく、心因性の掻痒行動(舐める・噛む・搔く)が強く出ていました。
この子の場合だと、以下の行動パターンを問診で確認しました。


・気分が乗ればよく歩くが、歩かない時もある
・犬に無関心で、近付いてきたら逃げる
・おもちゃに興味がなく遊ばない
・音が苦手でちょっとした音にびっくりする
(例:トラックやバイクが来たら立ち止まる)
・床を舐める癖がある
・床に落ちている髪の毛を食べる癖がある
・ベッドを掘る
・室内で飼主の後を追う傾向がある
(例:トイレまで着いてくる)

 

.
.
.

【当院の治療プラン】

①アトピー
・投薬治療

②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス

③被毛形成異常(毛並み異常)
・投薬治療
※この毛並み異常への投薬の選択は教科書に載っていないため、当院でのみ受けれる治療法です。

④心因性
・投薬治療
.
.
.

 

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 



この子の場合、治療開始から約1ヶ月後には痒みが2~3割まで減り、
毛にボリュームが出始めました。

そして治療から3ヶ月後、

抜け毛が少なくなり、皮膚の赤みや湿疹は無くなりました。
初診時に処方していたアポキルは1ヶ月後にはとん服処方でコントロールでき、2ヶ月以降には処方せずに痒みを2~3割のまま維持できています!

行動面では、
「遊ぶバリエーションが増えた」
「床を舐めなくなった」
「髪の毛を拾い食いしなくなった」
「苦手だった車の音にも立ち止まらず歩いてくれる」
といった嬉しい変化があったとご報告をいただきました🐶

今回の症例のようにアポキルを使用せずに痒みの軽減や、毛並み異常の改善には、教科書には載っていない特殊な投薬治療の組み合わせが必要です。
同じような症状でお困りの場合は当院への受診をお勧めします。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
 スキンケアECプラス(腸活)
 パーソナルケアpⅡ+(心因性)
 アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
 Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【トイプードルの皮膚科治療】超積極的なアロペシア治療

2024.02.27

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はトイプードルの子の症例です。

 

【症例】

トイプードル 12歳9ヶ月  女の子

 

【経過】

〇10歳で胆のう摘出後から皮膚トラブルが発生

〇脱毛

〇元々赤茶だった毛色が白~ベージュに変色

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずは身体側面のお写真とその拡大写真です。

毛が薄く、地肌が見えてしまっています。

 

こちらは首のお写真です。

 

 

次は胸とお腹のお写真です。

こちらはほとんど毛がない状態です。

 

最後に前足の写真です。

【初診時の診極め】

今回は単純なアロペシアXではありません。
他院でクッシング症候群や甲状腺機能低下症と診断を受け治療をしていましたが、改善せず、飼い主様からの強い思いがあり、他院からの紹介で当院への受診に至りました。

当院では初診時の皮膚コンディションを診て脱毛の様子から、甲状腺機能低下症やクッシング症候群の脱毛だけではない。他にも原因があると判断し、甲状腺機能低下症やクッシング症候群のアプローチをしながら、
アロペシアXの治療を行いました。

ポイント:アロペシアX
ポメラニアンやトイプードルに多く認められる毛周期停止による脱毛症です。短期間で改善する特効薬がないため難治性脱毛症の筆頭として知られています。痛み・体調不良を伴わない疾患なのですが、皮膚トラブルの原因になることもあります。

治療にはだいたい1年くらいかかるわんちゃんが多いですが、問題なのは1年治療したら絶対生えるのか?といえば違いますし、2年治療して生えるわんちゃんもいて、治療に正解がないことが難しいポイントです。

当院では基本的には、投薬治療があった方が治療効果高いと考え積極的な治療法でスタートすることが多いのですが、サプリだけでも改善が期待できることもあります。

この子の体質に合ったお薬をを判断し、治療をすることが大切です。

.
.

【当院の治療プラン】

①脱毛

アロペシアXの治療には、いつ毛が再生するのか予測不能であったり、換毛期でまたぶり返してしまうなど不安なことがたくさんあると思います。
そのため、わんちゃんはもちろん、飼主様にも負担が少なく、治療を進めていけるようにと考えております。

 

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この子の場合、当院受診から約8ヶ月で毛が増え、毛色も皮膚トラブルが無かった時の濃い茶色の色に戻りました。
飼い主様からも『治療前よりも毛が大分増え、びっくり!』と言っていただけました。

同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
 スキンケアECプラス(腸活)
 アロペシアGR+(被毛形成異常・毛周期停止)

この2つのサプリメントの組み合わせで長く(最短6ヶ月以上)続けることをお勧めします。

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【ポメラニアンの皮膚科治療】脱毛・ベタつき・痒みはオンライン診療で改善可能?

2024.02.21

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はポメラニアンの子の症例です。

 

【症例】

犬種 5歳 3ヶ月  男の子(去勢済)

 

【経過】

〇1才6ヶ月から全身のベタつき

〇フケやニオイがある

〇強い痒みから、出血するまで掻く

〇皮膚の色素沈着

〇エリザベスカラーが外せない

〇ステロイドや痒み止めの効果なし

〇痒みが強く活動性の低下あり

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

 

まずはお首です。
こちらの写真はご予約の時点でご提供いただいたお写真です。
特に首の部分の被毛は無く、地肌が見えています。

 

次に胸~お腹の写真です。
こちらも被毛が無く地肌が見えています。
地肌は色素沈着を起こしています。

 

次に両前肢のお写真です。
被毛がベタついているのが分かります。

 

そしてこちらは両後肢のお写真です。

 

次に右体側です。
アンダーコートが無い為、ポメラニアンらしいふわふわとした印象とはかけ離れています。

 

 

そして最後に被毛をかき分けている写真です。
やはりアンダーコートがないため、地肌が見えてしまいフケも確認できます。

 

 

【初診時の診極め】

ポイント「脂漏症」

脂漏症はどちらかというと「続発性」で、何か別の基礎疾患がコントロールできずに起きてくることが多いです。
特にアトピーがコントロールできていない、内分泌疾患を見落としている、などです。
ただ今回は遺伝的な脂漏症の割合が高く、純粋な脂漏症に近い珍しいタイプです。

大事なのは「隠れた基礎疾患を探して上手にコントロールすれば自ずと脂漏症も改善する」のか、
「脂漏症に直接アプローチする」のかの加減を初診時にわかるかどうかで、今回は後者です。

アポキル・食事療法・スキンケアなどが悪いわけではありませんが、そのアプローチでここまでの改善はほぼ不可能といって過言ではありません。
.
.
.

【当院の治療プラン】

①脂漏症
・積極的な投薬治療
・アロペシアGR+

②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス

③週2回のスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー

.
.
.

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 



 

<治療開始から1ヶ月後>
・活動性の増加(よく遊ぶように)
・痒みが少し減る
・フケが3割まで軽減
・臭いはかなり減った

<治療から3ヶ月弱>
・痒みほぼなし
・エリザベスカラーを外せた
・皮膚のベタつきが無くなりシャンプーの頻度が減る
・抜け毛が無くなる
・毛量が増える
・皮膚の色素沈着が減る
・フケが出なくなる

初診時を除いた3回のオンライン診療で、
After写真の状態にまで改善することができました!

同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。

今回の症例は積極的な投薬治療が絶対に必要と伝えたいのですが、それでも受診が難しくホームケアでアプローチしたいという場合は、

・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます。
・サプリメント
 スキンケアECプラス(腸活) 
 アロペシアGR+(被毛形成異常・毛周期停止)
・スキンケア
 Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【MIX犬の皮膚科治療】傷ができるまで掻く・噛む痒みをオンラインで治療することは可能か?

2024.02.03

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はMIX犬の子の症例です。

 

【症例】

MIX犬  推定4歳 男の子(去勢済)

 

【経過】

〇痒い

〇掻く>噛む、7:3

〇傷になるまで掻く

〇抜け毛が多い

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

 

こちらは首~胸の写真です。
毛が薄く、地肌が見えています。

次に胸の拡大写真です。
こちらも同様で特に脇はほとんど生えていません。

 

次にお腹の拡大写真です。
脇同様、毛がほとんど生えておらず地肌が見えています。

 

最後に背中の毛をかき分けた写真です。

 

 

 

【初診時の見極め】

 ポイント①被毛形成異常
 全体的に毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
 アンダーコートが生えていないのは病気です。
 この異常に気付き、治療をすることで劇的な改善が見込めます。

 ・全体的に毛が薄い、細い
 ・地肌が見える
 ・被毛が硬い
 ・毛がよく抜ける

こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。

 ポイント②心因性
 心因性の診断として、以下の行動パターンを問診で確認しました。

 ・散歩がすきではない
 ・他の犬に挨拶ができない(無視する)
 ・苦手なものが多い(音、車や自転車、水など)
 ・行ったことが無い部屋に入れない
 ・食後ののハミガキガムが無いと寝れない
 ・排便のタイミングにこだわりがあり、その日のタイミングと合わなくなると排便ができなくなってしまう

これらの行動パターンを示す症例では、痒みとは別に心因性の掻痒行動(特定の場所を異常に舐める・噛む・掻く)が強く出る傾向があります。







【当院の処方プラン】
①アトピー
・投薬治療

②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス

③被毛形成異常
・投薬治療
・アロペシアGR+

 

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 



この子の場合、治療から約1か月後には痒みがほぼ無くなり、
毛質が柔らかくなりました。
治療から3か月後にはAfter写真の状態まで改善しました。

・全体的に被毛が増える
・アンダーコートが復活し地肌を覆っている
・柔らかい被毛
・抜け毛の減少

見事に被毛形成異常の症状を克服しています!
飼い主様も迎え入れて以降『初めての状態!』と喜んでいただけました。







同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます。
・サプリメント
 スキンケアECプラス(腸活) 
 アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
 Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【フレンチブルドッグの皮膚科治療】オンライン診療で手舐め行動は改善できるのか

2024.01.31

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はフレンチブルドッグの子の症例です。

 

【症例】

フレンチブルドッグ 9歳1ヶ月 女の子

 

【経過】

〇1歳から痒み

〇症状は季節関係なく1年中続く

〇傷ができるほど掻いてしまう

〇薄毛

〇寂しい時に手を舐める

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

こちらは左後肢です。
円形脱毛が多数見られます。

次に右側の体側です。

 

 

【初診時の見極め】

 ポイント①被毛形成異常
 全体的に毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
 アンダーコートが生えていないのは病気です。
 この異常に気付き、治療をすることで劇的な改善が見込めます。

 ・全体的に毛が薄い、細い
 ・地肌が見える
 ・被毛が硬い
 ・毛がよく抜ける

こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。

 ポイント②心因性
 心因性の診断として、以下の行動パターンを問診で確認しました。

 ・留守中や興奮時に身体をどこかにこすりつける
 (在宅中はしない)
 ・他の犬や人を寄せ付けない
 ・おもちゃを壊す
 ・乗り物(自転車やバイク)の飛びつく
 ・枯葉や猫を追いかける
 ・食糞や拾い食いをする
 ・飼主の後を執拗に追う
 (お風呂の前で待っている)
 ・頑固な面がある(お気に入りの場所を譲らない)
 ・手を舐めている

これらの行動パターンを示す症例では、痒みとは別に心因性の掻痒行動(特定の場所を異常に舐める・噛む・掻く)が強く出る傾向があります。







【当院の処方プラン】

①アトピー&膿皮症
・投薬治療
※抗生剤処方なし

②被毛形成異常
・投薬治療
・スキンケアECプラス
・アロペシアGR+

③腸活(免疫異常の改善)
・食事療法

④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+

⑤週に2回のスキンケア(膿皮症)
・Medicareローション

 

それでは治療後の様子と比べて見ましょう。

 

 



この子の場合、治療から約3週間後には毛並みが良くなりツヤも出て、円形脱毛もなくなりました。
心因性からくる体のこすりつけはほぼなくなり、
手舐め行動も3割まで減り、声をかけるとすぐやめてくれるようになりました。
.
.
.

同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます。
・サプリメント
 スキンケアECプラス(腸活) 
 パーソナルPⅡ+(心因性)
 アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
 Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。

当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【in長野】皮膚科特別診療開催

2024.01.26


こんにちは、四季の森どうぶつクリニックです。

次回は長野県にて皮膚科特別診療開催いたします。

 

【日 程】2024年2月25日(日)

【場 所】長野県北部
※郊外のため、屋外になる可能性をご了承ください。
※ペット可のスペースを貸していただける方を探しています。
雨風雪をしのげる貸しスペース・店舗・ガレージなどお持ちの方がいればぜひご連絡ください。

開催場所は高速道路沿いの中野市・小布施・須坂エリアを予定していますが、変更の可能性もあります。

【獣医師】平川将人

【お願い】
・場所と時間はご指定いただけません。獣医師1名による移動診療のため何卒ご理解ください。
・出張診療はオンラインでのやり取りが発生します。主に「メールで写真添付」や「zoom」を使用しますので、使用経験がない方は事前シミュレーションをしていただけますよう、ご協力をお願いします。

 

~出張診療の流れ~


ホームページから申し込む

※初診の形式は「直接受診」を選択し、

コメント欄に「長野」とご記入ください。

問診への回答及び写真送付(無料)

遠隔診療の適応判断

初診料のご入金

オンライン事前説明

対面診療(10~15分)

 

※対面診療当日の所要時間は1組あたり10~15分程度となる想定です。事前にオンライン説明をさせていただき、当日は病変確認と写真撮影のみとなります。診療後の詳しい説明は後日オンラインにてフォローさせていただきます。

※1日で診られるわんちゃんの数に限りがあるため、申込状況により痒み症状が出ているわんちゃんを優先して診させていただく場合があります。

 

申し込み時点~メール問診回答までは無料ですので、長野県周辺エリアで愛犬の皮膚炎や皮膚病、その他皮膚トラブルにお悩みの方はお気軽にお問合せください。

 

 

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【チワワの皮膚科治療】オンライン診療で脱毛の治療は可能か

2024.01.05

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はチワワの子の症例です。

 

【症例】

チワワ 1歳2ヶ月 女の子(避妊済)

 

【経過】

〇背中の円形脱毛

〇痒みなし

〇外用薬(抗生剤)の効果なし

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずは胸の写真です。

次にお腹の写真です。
胸~お腹にかけて毛が薄く、地肌が見えています。

最後に左側の背面です。
円形脱毛があります。

 

 【初診時の見極め】

ポイント:被毛形成異常
全体的に毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
アンダーコートが生えていないのは病気です。
この異常に気付き、治療をすることで劇的な改善が見込めます。

・全体的に毛が薄い、細い、艶が無い
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける

こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。
.
.
.
【当院の処方プラン】

〇被毛形成異常
・投薬治療
・アロペシアGR+

 

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 



徐々に毛のボリュームが増え、きれいな毛艶に改善しました。
飼い主さまからは「脱毛が劇的に改善した」とお言葉をいただきました!
.
.
.
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます。
・サプリメント
 スキンケアECプラス(腸活) 
 アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
 Medicareシリーズ

投薬治療が併用できれば3-6ヶ月が改善の目安ですが、サプリメントのみでアプローチする場合は、
ECプラスとGR+のセットで最低6ヶ月以上の1年かけるつもりで向き合うことをお勧めします。

 

 

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【柴犬の皮膚科治療】オンライン診療で痒み改善は可能か

2023.12.27

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回は柴犬の子の症例です。

 

【症例】

柴犬 4歳4ヶ月 男の子

 

【経過】

〇耳、口や眼の周り、手指の痒み           

〇痒みは1年中      

〇舐める、噛む:掻く=9:1         

〇アポキルは下痢するため休薬

〇就寝と留守番時はエリザベスカラー着用

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずは右側の口周りです。
左側も同じ状態です。

次に顎下です。
毛は無く皮膚は赤く肥厚しています。

こちらは首です。

次に胸の写真です。

最後にお腹です。
胸~お腹は全体的に毛が薄いですが、特に脇と股は地肌が見えています。

 

【初診時の診極め】
ポイント①毛並み異常
全体的に毛が薄く、腹部は地肌が見えてしまっています。
アンダーコートが生えていないのは病気です。
この異常に気付き、治療をすることで劇的な改善が見込めます。

・毛に密度がない
・毛質、毛の色が悪い
・身体の内側(首、胸、脇、股)に毛が生えない
・アンダーコートがない
・地肌が見える

これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。

ポイント②心因性
心因性の診断として、以下の行動パターンを問診で確認しました。

・散歩中にリードを引っ張る
・他の犬と仲良くできない
・風や雨の音が苦手で怯え、震えている
・拾い食い(石を咥える)がある
・枯葉を追いかける
・外猫に興奮する
・シャンプー後に興奮し部屋を走る

これらの行動パターンを示す症例では、痒みとは別に心因性の掻痒行動(特定の場所を異常舐める・噛む・搔く)が強く出る傾向があります。

.
.
.

【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療

②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス

③被毛形成異常
・投薬治療

④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+

 

それでは治療後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

この子の場合、治療から3ヶ月で痒みが無くなり、
エリザベスカラーを外すことができました。

ただアフター写真が2年後になっているには意味があります。
本当は比較的短期間で劇的な改善できたものの消化器症状がでたため投薬治療が不十分となり、再燃後はコントロール不能に陥った時期がありました。
やはり投薬治療の副作用は服用を躊躇する要因になりやすく、再投薬には飼主さまの理解とモチベーションも重要になります。
この症例ではオンライン診療ではあったものの、1年以上の長い時間をかけて飼主さまの不安を解消しながら2回目の十分な改善に導くことができました。

飼い主さまからは、『今までで一番良い状態!』と喜びの声をいただけました。

「オンラインだと・・・」と不安を感じることもあるとは思いますが、オンラインでも丁寧に医療を届けることができると考えています。

皮膚科診療は「皮膚を診る」ことが非常に重要なのですが、「診る前にわかる」ことも重要です。
今回の症例のように遠方(新潟県)にお住まいの方でも継続しやすい医療を提供できますので、お困りの方は当院までご相談ください。

受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリメント    
 スキンケアECプラス(腸活)  
 パーソナルケアpⅡ+(心因性)    
 アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア  
 Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。

 

 

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

最新記事

SEARCH

カテゴリ分類

Contact完全予約制・ご相談はお気軽に

Contact当院は犬の皮膚病だけに特化した
動物病院です。

  • 0562-85-2215 tel
  • 0562-85-2215 tel
  • サテライト
  • サテライト
  • 初診申し込みフォーム初診申し込みフォーム
  • 東京サテライトクリニック東京サテライトクリニック
  • 全国発送対応クリニック開発スキンケア&サプリメント shop全国発送対応クリニック開発スキンケア&サプリメント shop
pagetop