2022.02.08
こんにちは。犬の皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はミニチュアダックスフンドの症例をご紹介します。
【症例】
ミニチュアダックスフンド 1歳11ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇9ヶ月程前から痒みや赤み、皮膚炎が悪化している
〇アレルミューン注射(アトピー性皮膚炎のわんちゃんに使用される注射)を6回打ったが効果なし
〇アポキル、ステロイドも効果なし
それでは初診時の様子をご覧下さい。
こちらは顎を上げたところです。皮膚炎に加え、かなり毛の薄い状態です。
次はお顔のアップです。
口周りは特に痒みが出ている部位で、毛も無く、ひっかき傷もできています。
そして頭頂部の毛も脱毛している状態です。
そしてこちらは胸、前足の写真です。
特に胸にの辺りは毛がほとんど無く、赤みもあります。
足にはかさぶたもあり、皮膚の状態もごわごわしているのが分かります。
次は胸~お腹の写真をご覧下さい。
胸は毛がスカスカで、脇やお腹の辺りは毛がありません。
そして側面から見た後足です。
こちらも毛がスカスカの状態で毛並みも良くありません。
全体の写真も毛並みが悪く、少ない印象を受けます。
それでは、約3ヶ月後の写真をご覧下さい。
この子は発症してから、アポキルやステロイド、アレルミューンなど色々試しても悪化が続いていました。
食事を切り替えたり、シャンプーも2週間に1度行っていたそうです。
今回の当院の治療で効果が出たのは、基礎疾患に原因がある事を見極めその治療を行うことができたからです。皮膚病からホルモン疾患などは見落とされがちですが、根本の治療を行わないと中々改善しない場合も多くあります。この子の場合は必要な投薬治療と、腸内環境を整える為に当院オリジナルのサプリメント(スキンケアECプラス)を使用しました。それに加えて、ご自宅でのスキンケアも行って頂きました。
必要な治療ができれば、この子の場合だと1週間後には痒みを半分まで減らす事ができ、1ヶ月後には皮膚炎も落ち着きました。2ヶ月後には痒みはほぼ無くなり毛も再生し、3ヶ月後には写真の様に毛並みもかなり良くなり、毛量も増え、毛が無かった所にもしっかり毛が再生しました。
ずっと皮膚病で悩んでいる、中々良くならない、アポキルやステロイドを服用しても改善しない、など、わんちゃんの皮膚病や毛並みの事でお困りの事があれば、是非当院にご相談下さい。
尚、関東にお住まいの方、関東の方が近い方は、東京サテライトで当院の獣医師が初診をさせて頂き、その後の診察をオンライン診療で行うことも可能です。
※疾患によっては適応できないこともありますので、ご了承下さい。
詳しくはこちらのホームページでご覧いただけます。⇒東京サテライト
今回、腸内環境を整える為に使用した当院オリジナルのサプリメント(スキンケアECプラス)、ご自宅で行って頂いたスキンケア製品は以下のオンラインショップからご覧頂けます。⇒サプリメント・スキンケア製品
【症例報告制作者】 看護師 森
投稿者:
2022.01.19
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はミニチュアダックスフンドの子の症例です。
【症例】
〇2歳頃から痒み、お腹の湿疹
〇5歳7か月頃から脱毛
〇ステロイドを服用しているが改善しない
では、初診時の様子をご覧下さい。
まず横顔の写真です。
次は首から胸の写真です。
次は前肢の写真です。
最後に胸からお腹までの全体の写真です。
全体的に毛がほとんどなく、皮膚は赤みがあり、脂っぽくなっていて脂漏症の症状が出ています。
それでは、治療後の写真と比較してみましょう。
ほとんど無くなってしまっていた毛も再生し、毛質もフワフワになりました。皮膚の赤みや脂っぽくなっていたのも改善しています。
この子は2種類の治療方法をしていて、最初は一時的に症状が良くなってまたぶり返してしまうということがありました。ですが、2種類目の治療方法ではぶり返すことなく良くなりました。わんちゃんの体質などによって治療にも合う合わないがあるので、その子に合う治療を見極めていく必要があります。
今回の治療には、腸内環境を整えるスキンケアECプラスのサプリメントとご自宅で飼主様に行っていただくスキンケア用品も使用しています。こちらは以下のオンラインショップからもご購入いただけます。
このようにダックスやその他わんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
また関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
【症例報告制作者 佐野】
投稿者:
2021.09.18
こんにちは、ダックスの毛並み治療なども行っている四季の森どうぶつクリニックです。
今回は、ダックスの症例です。
【症例】
ダックス 1歳 男の子(去勢済み)
【経過】
〇生後5ヶ月頃から赤み、痒みが出てきた(お腹、目)
〇痒みがあるところを後肢で掻いたり、噛む
〇背中や腰が化膿している
それでは、初診時の様子をご覧ください。
まず頸下、胸の写真です。
皮膚に赤みがあり、毛が薄くなっているのが分かります。
次にお腹全体と脇、胸を拡大したものです。
最後に左側面と頸の拡大です。
頸のところは皮膚がガサガサになっています。
それでは、初診時から約5か月後と比較してみましょう。
この子は、ダックスにはよくある遺伝的な毛並みの異常があり投薬治療でここまでよくなりました。
皮膚が赤くなってしまっていた首や胸の赤みは無くなりました。
毛が薄くなってしまっていたところは徐々に生え、毛並みも治療前と比べていただくとふわふわになりました。
このようにダックスの毛並み異常、その他のわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡ください。
他にも関東圏にお住まいの方は、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
症状によってはできないこともございますが、ご希望の方はご相談ください。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧ください。
【症例報告制作者 】看護師 佐野
投稿者:
2018.12.17
アポキルが効かない・効きにくい痒い皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
アポキルの服用でたしかに痒みが緩和されるも、十分ではない・・・ということはありませんか?
「痒み=アポキル」ではないため、アポキル以外の治療が適切でなければ痒みの改善は十分にできないということは多々あります。
今日はそんな「アポキルに併用すべき治療」についての症例です。
【症例】
ミニチュアダックスフンド
【経過】
アポキルが登場する2年くらい(今から4~5年)前から当院で治療していたわんちゃんです。
もちろん症状は「痒み」で来院されており、アポキル登場前の治療内容ではある程度の緩和はできていたものの、痒みの改善は十分と言えるものではありませんでした。
そんな中アポキルが登場したので、過去の診断名&治療内容を見直しアポキルに切り替えたところ・・・今までの治療より痒みの改善が認められました。
そのため「相性がいいお薬がみつかってよかったですね」と、アポキル登場以降はこのアポキルメインでコントロールしてきました。
ただその後もアポキルがほぼ100点の痒み改善ができていたか・・・といえばそうではなく、
・胴体をかく
・背中を噛む
・四肢端を舐める&噛む
・背中に湿疹&フケがでやすい
といった症状がでやすい状態が続きました。
まずはその時の皮膚コンディションを紹介します。
アポキルを使いながらも痒みが悪化したときの状態です。
円形の皮膚炎、かさぶたなどを特徴とする膿皮症でもなく、脂漏を特徴とするマラセチアでもありませんが、拡大すると皮膚コンディションがあまりよくないことがわかります。
アポキルに切り替えて痒みの緩和ができたものの、過去の診断&治療を撤回したことにモヤモヤしていたので、思い切って「以前の治療と併用しませんか?」と提案しました。
具体的にはこうです。
~平成28年6月までの治療 A+B
平成28年7月~ アポキル+B (※投薬Aを辞めました)
平成30年9月~ A+アポキル+B
そこから約2か月後の状態です。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
肝心の痒みはかなり少なく過去の治療の中で最もベストな状態となり、さらにアポキルの投薬回数を半分まで減らすことができました。
個人的な分析はこうです。
治療Aは痒み治療というより皮膚コンディション改善のため
アポキルは皮膚コンディションの改善はできないが、痒みを抑える
結果的に、皮膚コンディション改善をしながらアポキルを追加処方とすれば、もっと早くこの結果がでたのだと思います。
アポキルを使いつつ、基礎疾患を的確に分析すればアポキルの効果はさらによくなり、減薬にもつながります。
アポキルでの治療内容でお困りの方は当院までご相談ください。
投稿者:
2018.06.12
ミニチュアダックスのアトピー・アレルギー、膿皮症や脂漏症(マラセチア性皮膚炎)など難治性皮膚病の治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
ミニチュアダックスフンドはブルドッグ犬種、シーズー、柴犬とはまた異なる体質で、そう簡単に重症化する体質ではありません。
ですが、ミニチュアダックスフンドには、ミニチュアダックスフンドなりのある体質があり、それを見落とすと難治性になります。
また原因が1つではなく、複数の病態が重なるとさらに治療は困難になります。
今回はそんなミニチュアダッククフンドの見落とされやすい体質以外にも難治性になる要因が複数かさなって重症化していた症例です。
【症例】
ミニチュアダックスフンド
【経過】
〇1年少し前に一度当院受診
〇やや遠方のため一時治療中断
〇再度悪化のため1年ぶりに治療再開
〇アポキル単独投与では痒みは部分的な改善しかできない
まずは1年ぶりに来院したときの状態を紹介します。
まずはお顔から。
続いて、耳です。
続いて、下顎~頚部~前胸部です。
続いて、右前肢です。
続いて、左前肢です。
続いて、体幹ぶです。
続いて、右後肢の側面の拡大です。
続いて、胸部です。
続いて、内股~後肢です。
治療3ヶ月弱の状態と比較してみましょう。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
部分的にまだ毛並みが整っていませんが、かなり改善したと思います。
あと半年ほどあれば毛並みの改善はもう1ランクか、2ランク改善すると被います。
今回の診断についてですが、メジャーなところからは
①アトピー性皮膚炎
②膿皮症(部分的)
③脂漏性マラセチア性皮膚炎
があげられます。
見落とされやすいのがあと3つあります。
最初のメジャー3要因であれば、アポキル・抗生物質・シャンプー・抗真菌剤などで緩和できますが、この症例はこの3要因に対する対策では改善はかなり限定されます。
あと3つのアプローチを同時にすることで痒みが落ち着き、アポキルを減らすことも十分にできます。
今回の治療アプローチには、
①スキンケア
②スキンケアECプラス
③ヒーリングケアLFプラス
の3点も入っています。
当院が開発したスキンケア&サプリメントは以下のオンラインショップからお買い求めいただけます。
ただ、この条件の皮膚病であれば、いかにスキンケア&サプリメントが理にかなっていても投薬治療なしで改善するのは困難なため、当院受診をお勧めします。
投稿者:
2018.04.06
アトピー・食物アレルギーなど、痒みを伴う皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回紹介するのは個人的に非常におもしろい症例です。
【症例】
ミニチュアダックスフンド 9歳 男の子(去勢済み)
何がおもしろいかというと、「1歳のころから当院をかかりつけにしている地元の患者さま」で、当院のスタンダードな治療でよくできなかった症例です。
1~5才のころは皮膚病などなく、6~7歳ころ(今から2~3年前)から発症しました。
胴体部分の膿皮症と、四肢端の脂漏性皮膚炎で、見た目は「よくある皮膚炎」です。
ただ、予想以上に治療の反応が悪く、抗生物質(培養検査済み)でも膿皮症がきれいに改善せず、アポキルを使っても四肢の皮膚炎&痒みが改善しない・・・
甲状腺機能低下症もなく、副腎皮質機能亢進症の疑いも低く、アレルギー対策の食事療法に変更してもパッとせず1年経過してしまいました。
皮膚病2年目のころには、飼主さまの来院がほぼなくなり、今年3年目の春に「暖かくなって今まで以上にひどくなった」ということで再来院されました。
それが先月3月上旬です。
そのときの状態を紹介します。
まずは顔正面から。
続いて、頚部とその拡大です。
続いて、右前肢
足先、腕(内側)、上腕(脇)の順番です。
続いて、左前肢。
足先、手首内側、上腕(脇)の順番です。
続いて、胸です。
続いて、後肢です。
同じく内股の拡大です。
同じく右後肢の足先、足首、甲の拡大です。
同じく左後肢です。
こういったタイプは典型的な皮膚炎の1つかと思います。
2年前の時点でもほぼ同様の見た目で、もちろんそのときの当院のスタンダードである治療を当てはめたのですが・・・飼主さまの納得できる治療成績ではありませんでした。
そんな経過もあり、昨年はほとんど治療の機会を得ることができずでしたが、今年は
「うちの全力で治療すればきっとよくなります。もう一度全部やらせてください」
とお願いして全力治療に望みました。
投薬は
・アポキル
・抗生物質
・スキンケアECプラス
・院内薬浴(Medicareオイル&シャンプー)
・外用薬(点耳薬)
・食事療法
そこから4週間後の状態と比較します。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
痒みはほぼありません。
飼主さまもシャンプーも外用薬(点耳薬)も使わずでも最高にいい!とおっしゃっていただけました。
抗生物質は2週間で完全休薬とし、ECプラスで膿皮症の再発防止ができています。
2年前との明らかな違いは「食事療法」だけです。
それ以外のスキンケアやアポキルの処方、抗生物質の処方などは一緒です。
もちろん2年前も確かに食事療法をしたのですが、そのときはベストと確信できる食事を選ぶことができていなかったので、うまく行かなかったのだと思います。
今回は投薬治療を変えなくとも、食事療法で成功する自信がありましたのでベストな結果をだすことができました。
やはり食事療法は非常に重要ですね!
当院では皮膚科診療提携を通じて、こういった症例に対して初診時に的確に治療方針を完成させるための皮膚科セミナーを開催しています。
ご興味のある先生は当院までお問い合わせください。
投稿者:
2018.03.12
ミニチュアダックスフンドのアトピー・アレルギー・膿皮症などの痒い皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
ミニチュアダックスフンドの皮膚病にはあまり知られていない特徴があります。
「あまり知られていない」であって、まったく記載がないわけではないのですが、ほとんどフォーカスが当たらないため治療成績が悪い原因になっています。
当院を受診されるほぼすべての症例が過去になんらかの治療を受けているので、初診時には処方されてきた薬のことをお聞きするのですが、多くが「間違いではない」と思っています。
抗生物質を使う、アポキルを使う、食事療法をする、シャンプーする・・・・・確かに1点1点は間違いではありません。
こんなときは、わずかなズレと足りないピースを探すことが重要です。
よくあるのですが、ある1点だけ気づいていないがゆえに、その他の治療が問題にも関わらずまったく治療結果がでないという症例を数多くみています。
今回紹介するミニチュアダックスの皮膚病の症例も、そんな1例です。
【症例】
ミニチュアダックスフンド
【経過】
〇過去に当院で治療して改善歴(見た目は完治レベル)あり
〇再発時に、飼主さまの体調不良などもあり、通院しやすい地元動物病院へ受診したが改善しない
それでは再発して治らないという状況で久しぶり(1年2カ月ぶり)に来院されたときの状態を紹介します。
一見特徴がない皮膚病にみえますが、これがこのタイプの特徴を表しています。
過去に治療を成功させているという実績を除いて、仮に今日は初診だとしても診断は一瞬です。
当院で治療を再開させて2ヵ月後の状態と比較してみましょう。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
モコモコ&フワフワ、痒みもほぼコントロールできています。
予測通りかつ、ほぼパーフェクトな改善といえます。
抗生物質を使うことは正しい治療プランです。
痒みのためにアポキルを併用してもいいと思います。
実際に当院でもアポキルは併用しました。
しかしアポキルはなくてもこの治療は成功するので、「痒みはないにこしたことはないよね」という意味で処方しています。
実際2ヵ月立つ前に痒みはなくなったので、アポキルの継続投与はありません。
シャンプーも大事ですが、いくらシャンプーをしても、種類を変えてもこの皮膚病は治りません。
膿皮膚症があるため食事療法も正しいアプローチの1つですが、「そこじゃない」という皮膚疾患です。
ただ、今後の再発を減らすために食事療法は当院でも提案させていただきました。
当院では皮膚科のない個人動物病院に向けた診療サポートを行っています。
4月に新しい病院に説明に行く予定があるのですが、ご興味のある先生はお問い合わせください。
なお当院で使用しているスキンケア商品&サプリメントは、専用オンラインショップでお求めいただけます。
診断治療が適切であることは重要かと思いますが、症例によっては投薬治療がなくても十分改善する症例もいます。
当院を受診して、ベストな処方を受けることが何より改善に近いものだと思っていますが、遠方にお住いの方のお役にたてるのではないかと思っています。
投稿者:
2018.02.19
ミニチュアダックスフンドのアトピー・アレルギーなど、フケや痒みを伴う皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
ダックスフンドは飼育頭数を考慮すると、皮膚病が特別多い犬種ではないのですが、柴犬・シーズー・フレンチブルドッグ系と比較するとかなりさまざまなタイプの皮膚病がでるため、広い範囲で疾患をみるようにしなければ難しいと感じることがあります。
【症例】
ミニチュアダックス 14歳 女の子
【経過】
〇1年半前からフケと脱毛と痒みを伴う皮膚病
〇かかりつけ動物病院で治療するも改善せず、当院を紹介されて受診
それでは初診時の状態を紹介します。
まずは正面から。
続いて、頚部。
続いて、胸部。
続いて、腹部と臍付近の拡大。
続いて内股とその拡大です。
続いて、右側面と拡大です。
続いて、背中とその拡大です。
続いて、左側面とその拡大です。
最後に尾です。
それでは初診時から治療約3ヶ月後の状態と比較してみましょう。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
フケはなくなり、毛並みも非常にきえいになりました。
当院の治療報告の中では3ヶ月という長い時間がかかりましたが、高齢なのと原因を考えるともっとかかるかと思っていたため十分な成績かと考えています。
今回の治療方針では、やはり投薬治療が必要なタイプですが、皮膚表面のフケを伴う皮膚炎にはスキンケアが必須です。
特に当院のクレンジングオイルが非常に重要で、このオイルの併用がなければ短期間での改善は見込めなかったと思います。
基礎疾患の的確な診断&治療とともにスキンケア、またはサプリメントを併用することで治療成績は大きく向上します。
当院の開発したスキンケア&サプリメントはオンラインショップでお買い求めいただけます。
スターターセットをご購入の方にだけ、後日当院から無料相談メールをお送りしています。
投稿者:
2018.01.11
ミニチュアダックスの皮膚病治療に力を入れ、多くの症例報告を紹介している皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
あまりにも寒く、挨拶の代わりの一言目が「寒いですね」よりも、独り言の「寒い!」が増えたような気がしています。
まだまだ正月ボケが抜けていない状況ですが、今年もしっかりと症例報告を行っていきたいと思います。
【症例】
ミニチュアダックスフンド 女の子 9歳
【経過】
〇1歳過ぎから皮膚トラブル(膿皮症)
〇1歳以降ずっと改善しない慢性的な皮膚病
〇季節性の悪化はない
それでは初診時の状態です。
まずは全体像。
続いて、顔の正面、左から、右からと続きます。
続いて、頚部とその拡大です。
続いて、胸部と腹部です。
続いて、内股~後ろ足の拡大です。
続いて、右側面とその拡大です。
続いて、背中とその拡大です。
続いて、尾の根元と肛門周りです。
この初診時から9週間後の状態と比較してみましょう。
※写真をクリックすると大きくみることができます。
まだ目の周りの毛が生えていませんが、かなりよくなりました。
この一つまえの状態では目の周りももっと改善していたのですが、よくなったことで「治った!」と治療がおろそかになってしまい、目だけややぶり返してしまいました。
おろそかになるくらい改善したという意味ではいいのですが、改善と完治は違うため、継続が重要です。
今回のような症例では投薬治療も必要ですが、同時にスキンケアも重要になってきます。
特に当院のクレンジングオイルとシャンプーが非常にいい組み合わせだと思います。
投薬治療の内容がただしくても、この適切なスキンケアがなければこれだけの改善はなかったと思います。
当院のスキンケア商品は以下のオンラインショップからお買い求めいただけます。
投稿者:
2017.03.10
犬の皮膚病の中でも比較的難治性になりやすい脂漏性マラセチア性皮膚炎の治療に力をいれている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
マラセチアと脂漏を伴う皮膚炎といえばシーズーが最も有名で、人気犬種の中ではトイプードル・チワワなどでもよく来院があります。
もちろん独特の体質としてコッカーやウェスティなどでもありますし、柴犬でもめずらしくありません。
そして今回紹介するのはミニチュアダックスフンドですが、ダックスでも珍しくはありません。
【症例】
ミニチュアダックスフンド 7歳 男の子(去勢済み)
【病歴】
〇1才のころからフケ・乾燥、痒みを伴う皮膚トラブル(軽度)
〇昨年の夏から悪化
初診時の状態を紹介します。
顔の側面、左からです。
頭部の拡大です。
続いて、顔の右側から。
続いて、頚部です。
同じく頚部の拡大です。
続いて、腹部全体像。
続いて、前胸部~わきにかけて。
続いて、右前腕です。
同じく、右前腕の拡大です。
同じく、右前肢端の拡大です。
続いて、後肢です。
続いて、右側面。
続いて、右後肢の側面です。
それでは、約1ヶ月後の状態との比較です。
※画像をクリックすると大きく見ることができます。
]
まだ1ヶ月という非常に短期間ですが、見違えるほど綺麗に改善しています。
飼主さまも「夜にぐっすり眠れるようになった」と喜んでいただけました。
ただ、治療はまだ前半であり、本当の治療はここから新しくはじめます。
どういうことかというと、ここまで前半の治療は「重度の皮膚炎、脂漏を抑える」という治療でしたが、これからは「皮膚コンディションを改善させる」という、より根本的なところへアプローチします。
「???」と思われるかもしれませんが、ここが「木をみて森をみず」にならない一つ上の医療を目指すポイントです。
脂漏性マラセチア性皮膚炎という診断名に間違いはありませんが、大事なのは「なぜなるのか?」「なぜこれほど悪化するのか?」を考えていくことが医療だと思います。
「診断名が原因をあらわしているとは限らない」、「症状の改善方法と、根本的な治療が同じとは限らない」とは今までの症例報告で伝えてきたとおりであり、今回のミニチュアダックスフンドの脂漏性マラセチア性皮膚炎でも「ある疾患」が隠れています。
今回の症例もこの「ある疾患」に気づかなければ、比較写真の「随分よくなりましたね~」の途中で終わってしまいます。
症状の改善がみとめられたら、治療も次のステップへ移ります。
半年後くらいが楽しみです。
また、今回の治療症例には院内薬浴を行いました。
スキンケアだけで改善するほど甘くありませんが、「スキンケアなくして改善なし」があてはまる症例でもあります。
非常に多くの方にご利用いただいていますが、必ず適切な医療(診断&治療)とともに併用してほしいと思います。
遠方にお住まいで当院に継続的な通院ができない場合でも、メールと写真で継続治療が可能な場合もありますので、一度ご相談ください。
投稿者: