2019.02.06
犬の皮膚病でも最も多い細菌性皮膚炎「膿皮症」の根本的な治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
よく「膿皮症の原因って何ですか?」と聞かれますが、そのときはこう答えています。
「人の風邪のようなもので、生物学的な免疫の弱点からくる病気です」
人で最も多い病気とえ言えば「風邪」だと思うのですが、風邪は治しても「2度とならない」ということはない病気ですよね。
逆に犬で風邪があるか?というと、個人的な意見としては「犬に風邪はない」と考えています。
では人は風邪をひくのに、犬に風邪がない理由は・・・?
それは免疫だと思っています。
人は呼吸器の免疫が弱く、犬は呼吸器の免疫が強いというだけです。
でも代わりに犬は皮膚免疫が弱いのでしょうね。
人の「風邪」と同じように絶対に根絶されることのない病気が「犬の膿皮症」と思っています。
そのため体質によっては治しても治しても再発するのだと思います。
今回はそんな「繰り返す(治らない)膿皮症の根本的な治療に成功した症例」です。
【症例】
ミニチュアシュナウザー 女の子
【経過】
〇内股の湿疹が治らず繰り返される
それでは初診時の状態です。
それでは治療後の状態と比較してみましょう。
綺麗に改善しました。
今回の症例では初診時に7日間の抗生物質を処方しましたが、初診時に行った細菌培養感受性検査(どの抗生物質が効くか調べる検査)で耐性菌という結果がでて、処方した抗生物質が無効であったことがわかりました。
こういった場合は再診時(2回目診察日)に感受性(効果)のある抗生物質に変更して処方しなおすプランが定法ですが、あえて抗生物質を使わない方法へと切り替え「スキンケア&サプリメント」だけで治療することにしました。
もちろんスキンケア&サプリメントはもちろん当院のMedicareシリーズとスキンケアECプラスです。
こういったタイプにはスキンケアECプラスが非常に効果的です。
以下のオンラインショップからお買い求めいただけます。
投稿者:
2018.03.29
脂漏症や内分泌疾患が多いミニチュアシュナウザーの皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
飼育頭数が多くないため目立ちませんが、シュナウザーも皮膚病がでやすい犬種です。
若くして脂漏症になるパターンと、中年齢~高齢期でホルモン異常(内分泌疾患)を起こしやすい2パターンがありますね。
今回紹介するのはその2パターンにしっくりと当てはまらない、非常に稀なパターンの皮膚病です。
他の犬種ではこのタイプの皮膚疾患を数えきれないほど診断してきたのですが、シュナウザーでは初めてです。
【症例】
ミニチュアシュナウザー 9歳 男の子(去勢済)
【経過】
〇5歳のころから痒みを伴う皮膚病
〇去年までは夏だけの皮膚トラブルで、冬になるとまったく問題なかった
〇今年は冬になっても改善せず、ずっと痒い
〇過去2件の動物病院で改善なし
それでは初診時の状態をみてみましょう。
まずは正面から。
続いて、右耳です。
続いて、頚部~前胸部とその拡大です。
続いて、右前腕を上から、内側から、外側からみてみましょう。
続いて、左前腕です。
続いて、胸部~腹部です。
続いて、後ろ脚です。
同じく右後肢のスネ~足首の拡大です。
同じく、左後肢のスネ~足首の拡大です。
続いて、右側面とその部分的な拡大です。
続いて、背中とその拡大です。
それではこの初診時から約11週間後の状態と比較してみましょう。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
痒みの改善は当然ですが、特に見た目の毛並みや毛質が非常に綺麗に改善したのがおわかりいただけるかと思います。
特に一番最後の背中の拡大ですが、毛質が抜群によくなっているのがわかると思います。
飼主さまにも随分と若返った!とおっしゃっていただけました。
内服治療はアポキル1日1回投与とし、改善に合わせて減量して、今ではアポキルを週2回までへらしていますが、痒みはわずかしか残っていません。
当院での治療前まではかなり痒みが強く、皮膚コンディションも悪かくフケ・皮脂の多かったのですが、アポキルをここまで減らすことができたのには理由があります。
それは治療を2段階に分け、前半は痒み改善のための治療期間とし、痒みのコントロールが十分にできた時点(初診から3週間後)で2段階目として追加治療を行うことにしました。
この追加治療によりアポキルを減らすことができ、痒みがでる皮膚病になる前の状態(5歳)のときよりさらに毛並みがよくなるという結果もだすことができたと考えています。
この隠された基礎疾患に初診時にきづけるかどうかがいい治療成績のポイントだと思います。
この隠された基礎疾患ですが、おそらくシュナウザーではかなりレアなタイプだと思います。
今回も「え?シュナウザーで起きるのか?」って思いましたが、治療結果をみれば納得です。
皮膚病で最も重要なのは初診時の「診極め」です。
検査結果とは関係なく、初診時のパッとみた瞬間に改善の道筋がイメージできれば治療も成功すると思います。
投稿者:
2014.10.15
投稿者: