2016.12.03
名古屋・愛知で犬の皮膚病治療を専門に行う動物病院、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
膿皮症、とても多い病気ですね。
シンプルなんですが、とても治りにくいケースも多々あり、「膿皮症が治らない」という理由で当院を受診される方も多いです。
それらのわんちゃんの多くが「診断は間違っていない」・・・でも、治ってないという状態です。
治らないには治らないなりの理由があり、膿皮症になるにはなるなりの理由があります。
そこを追求すれば、膿皮症のほとんとがコントロール可能になります。
前回そんな「膿皮症が治らない」として甲状腺機能低下症の症例報告を行いました。
今回もその甲状腺機能低下症の続きです。
【症例】
MIX 6歳1ヵ月 男の子(去勢済み)
【経過】
〇1~2年前から発症
〇過去に2件の動物病院を受診し、抗生物質とステロイドを処方され、一時的に改善したが再発
〇夏前からさらに悪化
それでは、初診時の状態です。
つづいて、頚部です。
同じく頚部の拡大です。
つづいて、前胸部です。
同じく左の脇です。
すぐとなりの肘の内側です。
つづいて、腹部~内股です。
同じく左の内股です。
この初診時から2ヶ月後の状態を比較してみましょう。
※画像をクリックすると大きくすることができます。
非常に綺麗になりました。
湿疹がない、痒みがないだけでなく、フワフワ&サラサラに復活です。
そしてとても元気になっています。
甲状腺機能低下症は非常に有名ですが、診断しにくいいくつかの要因があります。
〇飼主さまがほぼ気づかない
動物病院に来院されるにはそれなりの理由があると思うのですが、甲状腺機能低下症の場合は病気に直結する症状で来院されることがあまりありません。
わかりやすい例でいうと、糖尿病であれば「よく食べるのにやせる。よく水をのむ、オシッコも多い」、心臓疾患であれば「咳をする。呼吸がおかしい」、膀胱炎であれば「血尿」といったような関連性ですが、甲状腺機能低下症の場合はそういった主訴が多くないのです。
〇特徴的な症状(所見)がない、または顕著な特徴が出ないことが多い
教科書的には脱毛、表情、脂漏・・・といった特徴的な症状を書いているのですが、教科書にのるような脱毛になっている甲状腺機能低下症のわんちゃんがどれだけいるのか?と考えるとほんの一部です。
また表情についても、特徴的な表情をするのはほんのわずか、脂漏も甲状腺機能低下症以外でも多くみとめられるため、直結するような症状ではありません。
〇検査結果が必ずしも正確とは限らない
ユーサイロイドシックと呼ばれる状態があり、「本当は甲状腺は正常なのに、異常値がでる」というのが頻繁に起こります。
評価に悩む症例もなくはありません。
〇皮膚病の中で甲状腺機能低下症は多いわけではない
今回の連続報告はちょうど同じ週に来院されたように、当院では頻繁に診断する機会があるのですが、一般診療の中ではたまにみるくらいだと思いますので、「皮膚病があるから甲状腺検査しましょう」ではないと思います。
〇検査が高い
病気が少ないとしても、検査が安ければ、それこそ100円で検査できるならすべてのわんちゃんに行えば発見が遅れることも少なくなるのですが、安くない・・・いやむしろ高いほうの検査です。
検査に踏み切るには踏み切るなりの理由がなければ実施しづらいというのはなくはありません。
とはいっても甲状腺機能低下症があって皮膚病になっている場合、甲状腺を避けて改善はありませんので、どこかでラインを引いて実施しておきたい検査です。
具体的には、
毛並みが悪い
脂漏がある
皮膚病の治りが悪い、再発が多い
・・・ですが、難しいですね。
たとえば「毛並みの悪さ」、どう評価するのか?
毛の質はわんちゃんによって違いますし、そのわんちゃんの昔の状態もわかりません。
毛の数も100→10になれば判りやすいのですが、100が70や50くらいのこともあるので脱毛といいきれないことも多々あります。
ということで「普段からよく診る」につきると思います。
数多く診ていれば、病気のわんちゃんがきたときに「おかしい」という違和感を感じます。
治りの悪いさもどうようで、「この治療だったら治るべきなのになぜ治らない?」という違和感が検査のタイミングだと思います。
それでも病気は文字では表せないのが現実ですね。
まとめようにもまとまらない、「教科書では治らない」ですね。
投稿者:
2016.12.02
名古屋・愛知で皮膚病治療を専門に行っている動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
シーズーといえば難治性皮膚病が多くで、原因にはマラセチアと脂漏症・・・・・・・教科書的に書くとこうなります。
間違いではなく、マラセチアが関連した皮膚病ですし、脂漏症が起きやすいことで悪化しやすく、治りにくくなっています。
しかしマラセチアをなんとかすることが治療ではありません。
脂漏性マラセチア性皮膚炎という理由で治療が「抗脂漏シャンプー」と「抗真菌剤シャンプー」と「抗真菌剤」に・・・一見理にかなっているようですが、こう考えるからまったく改善しない症例がいます。
そのため難治性といわれていますが、実は治療はいたってシンプルです。
今日はそんな典型的な症例報告です。
【症例】
シーズー 7歳3ヶ月 男の子(去勢手術済み)
【症歴】
〇5年前(2歳)に痒み、赤みが発症
〇他院で抗生物質、ステロイド、ステロイドスプレーをもらったが治らない
それでは初診時の状態そのままの姿です。
まずは正面から。
続いて頚部。
同じく頚部の拡大。
続いて胸部です。
続いて、右前肢です。
続いて、右前肢(手首あたり)の拡大です。
続いて、膝~足先です。
続いて後肢の甲の部分拡大です。
続いて右後肢の甲の拡大です。
この初診時からわずか5週間後、比較してみましょう。
※画像をクリックすると大きくみることができます。
飼主さまからは「赤みも痒みも極端に減った」と喜んでいただけました。
スキンケアも重要で、当院から免疫のためのサプリメントも併用しています。
もちろん投薬治療、当院での薬浴もとても改善に役に立ったと思います。
1つも欠けてはいけない治療の組み合わせです
投稿者:
2016.11.29
皮膚病治療を専門に行う動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
11月は残り2日ありますが、当院の診療日はもう終わりましたので気持ちでは今年もいよいよあと1ヶ月、そろそろ1年を振り返るような時期になりました。
社会人になると1年はあっという間ですね!
今日の治療症例ですが、めずらしく「診断名」も紹介しようと思います。
【症例】
マルチーズ 7歳 男の子(去勢手術済み)
【症歴】
〇最初の発症は1年前、背中に湿疹
〇過去に6件の動物病院を受診するも改善なし
〇シャンプーして数日で油っぽくなる
それでは初診時の状態です。
まずは正面から。
続いて頚部の背側やや左から。
続いて、背中の拡大。
それでは、治療後との比較です。
湿疹が治っただけでなく、毛並みもよくなり、油っぽさもなくなりました。
以前はシャンプーして数日でべったりとしていたのですが、以前のようにサラサラをキープできるようになったということです。
肝心の診断名は、「甲状腺機能低下症による膿皮症」です。
教科書で甲状腺機能低下症について調べると
「膿皮症になりやすい」
と書かれています。
また、膿皮症について調べると
「甲状腺機能低下症が原因になっていることも」
と書かれています。
油っぽいため脂漏について調べると、
「甲状腺機能低下症が原因になっていることも」
と書かれています。
膿皮症の診断は間違いではありません。
抗生物質を使うことも正しいです。
耐性菌を疑って培養検査を行うことも正しいです。
スキンケアも重要ですので、シャンプー療法も適切な判断です。
・・・しかしこれだけでは治らないのも事実です。
1つ1つが正しいことと実際に治ることは別ですので、すべてにアプローチしなければいい結果は得られません。
足りないアプローチはひとつ、「なぜ膿皮症になったのか?」を考えることです。
「木をみて森をみず」という言葉があるように、目の前にみつけたわかりやすい診断名でとどまらず、全体を見渡すことが重要です。
うまく行かなければ1歩、2歩ひいて・・・ときにはスタートラインまで戻って全体を見渡し、仕切りなおすことも重要です。
と、書いてみると簡単なようにみえるかもしれませんが、1件1件診療の背景は異なりますので正直難しいこともあります!
それは膿皮症が100件来院しても、甲状腺機能低下症を併発しているわんちゃんはおそらく1件いるかどうか・・・ですので、全頭に疑いをかけるわけにはいかないのが現状です。
治りにくい場合や、脂漏、毛並み・・・などさまざまなことを考慮して疑っていく病気です。
ただ、問診と視診で10分あれば第一候補に入る疾患でもあるので、特徴を掴めば診断は限りなく早くなります。
ということで次回の症例報告も同じ甲状腺機能低下症の予定です。
投稿者:
2016.11.22
痒みを伴う皮膚病治療を専門に行う動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
1年のピークである10月が過ぎ去り、時間の余裕がでてきたので症例報告に力をいれていきます。
当院では圧倒的にフレンチブルドッグ、シーズー、柴犬の痒みを伴う皮膚病治療が多いのですが、この3犬種の中で最も治療しやすいのが「シーズー」です。
今日はそんな治療が簡単な、典型的なシーズーの難治性皮膚炎「脂漏性マラセチア性皮膚炎」の治療紹介です。
「診断は瞬間、治療は最速」でのぞみます。
【症例】
シーズー 7歳 男の子(去勢済み)
【経過】
〇2年前から発症
〇一年通じた痒みの継続(2年間改善したことがない)
〇過去に3件の動物病院を受診するも改善なし
まずは初診時の状態、毛が多かったため治療のためにも毛をカットさせていただきました。
つづいて、頚部。
つづいて、右前腕。
同じく右前肢の先端。
続いて、左前肢先端。
続いて、後ろ足。
同じく後ろ足の拡大、順番に左、右です。
重度の脂漏性皮膚炎で、足先はパンパンに腫れています。
この初診時からわずか17日後、初診時と比較してみましょう。
※画像をクリックすると大きくすることができます。
痒み・フケ・臭い・見た目、すべてにおいてパーフェクトだと思います。
飼主さまも「すごく良くなった!痒がるのが珍しい!」、「去年のこの時期は足がはれて痛くて歩けなかったくらい」と喜んでいただけました。
また治らなかった2年間、わんちゃんがずっと掻いている姿に「見てみぬフリをするしかなかった」というつらい過去を・・・でも笑顔でお話してくださいました。
本当によくなってよかったです。
シーズーの典型的なこの脂漏性マラセチア性皮膚炎では「やってみなければわからない」ではなく、確信をもって望んでいます。
「よくならないイメージが湧かない」
大事なポイントの一つがスキンケアとサプリメントです。
投稿者:
2016.11.19
痒みを伴う皮膚病治療を専門に行う四季の森どうぶつクリニックです。
みなさん、こんにちは。
先日は神戸から、今日は神奈川県からの来院がありましたが、昔から診ているわんちゃんもいます。
今日はそんな子犬のころからみている子の症例報告です。
【症例】
ポメラニアン
【経過】
〇少しずつ毛が薄くなっている
〇サプリメントで反応がなかったため、本腰いれて治療スタート
では、スタート時点から。
なにせ元々当院でずっと診ているわんちゃんでしたので、進行しきった末期ではないのですが、ポメラニアンに多発する脱毛症「アロペシアX」の典型症例といえます。
治療スタートして9ヵ月後の状態と比較してみましょう。
※画像をクリックすると大きくすることができます。
随分とフワフワになってきましたね!
※実はこの写真比較は1ヶ月前で、つい先日にまた来院されたのですが、全身モコモコになっていました♪
ポメラニアンの脱毛症のアロペシアX(毛周期停止、ポメハゲ)で発毛が認められるかどうかについては「やってみないとわからない」というのが基本ですが、もう10症例以上連続で著しい改善が認められています。
最後に生えなかった症例がいつだったか覚えていないくらいです。
治療にあまり関係ないお話ですが、実はこのわんちゃんと昔から縁がありました。
僕が買い物でとあるペットショップに行ったとき、たまたまそのお店に入ったばかりのこの子がいて・・・・・・一目ぼれ!
かわいすぎて抱っこ&写真撮影まで・・・・・・(笑)
で、次にお店にいったときにはもう新しいおうちに迎えられた後で、・・・・・・しばらくしたら当院にやってきました!(診察は麻衣子先生担当)
そんなこんなで途中から、
「あれ?脱毛(アロペシア)しそうな雰囲気?」
「あ、薄くなってる・・・」
「やっぱり薄いよね」
という流れで治療にいたりました。
前回紹介したわんちゃんも子犬のころから当院にかかっているわんちゃんだったのですが、こんなこともあるものです。
ただいくら診断が早くても、発毛にかかる時間は個体差が大きいですね。
今回は全身モコモコになるのに10ヶ月かかりました。
発毛を信じて10ヶ月継続するにも、獣医師側の経験・判断、そして飼主さまとの信頼関係が必要です。
いい結果がでて非常によかったと思います。
投稿者:
2016.11.14
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
晴れていると暖かく過ごしやすい1日ですが、日中に陽が当たらないと夜には寒さを感じますね。
さて、今日紹介するのは関西からの受診のわんちゃんです。
【症例】
シーズー 14歳 女の子(避妊手術済み)
初診時の状態をみてみましょう。
シーズーで治り難い特徴である、脂漏とマラセチアの典型症例です。
初診時に検査と処方、そして院内薬浴を行い24日後に再診に来ていただきました。
その比較を紹介します。
※画像をクリックすると大きくすることができます。
シーズーの皮膚病に多く認められる臭い、フケ、脂っぽさ、痒みの全てにおいて劇的な改善が認められました。
一般的に「脂漏性マラセチア性皮膚炎」といわれているシーズーの皮膚病の典型で、教科書的には「シャンプーをこまめに(3日に1回)」、マラセチア対策に抗真菌剤の内服と抗真菌剤入りシャンプー」と書かれていますが・・・・・・・そもそもそれで治れば苦労しないわけで、まったく異なるアプローチをします。
それでもこの典型的なタイプであれば「改善しなかった例がない」レベルまで治療成績が高くなっています。
薬を飲んでもよくならない、シャンプーしても数日後には臭いと大量のフケが・・・・でお困りの方は当院までご相談ください。
投稿者:
2016.11.13
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
ハロウィンが終わり、世間はクリスマスモードに切り替わっていますね♪
当院もクリスマスモード・・・というような趣向はないのですが、年内にある程度症例報告を積み重ねていこうと思います。
【症例】
ミニチュアダックスフンド 12歳 女の子(避妊手術済み)
【病歴】
〇1年前から一度もよくなっていない
〇皮膚病が治らないため、乳腺腫瘍の手術を受けることができない
初診時の状態です。
初診時から3週間後の状態と比較してみましょう。
※画像をクリックすると大きくすることができます。
非常に綺麗になりました。
3週間かかったというよりも、再診時(初診から1週間の時点)でかなり改善があり、治療終了もみえてきたため、「かかりつけ動物病院へ手術の相談に行きましょう」と伝えておきました。
ということで、この3週間後の写真から5日後に無事手術までたどり着くことができました。
よかったですね!
投稿者:
2016.11.09
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今日は風が強く、秋の深まりというより冬でしたね。
先日開催した東京の皮膚科診療でも色々と報告したことがあるのですが、まずはこの夏の症例をまとめていこうと思います。
【症例】
フレンチブルドッグ
長期にわかって湿疹と痒みで悩まされてきたわんちゃんです。
まずは初診の状態をみてみましょう。
頚部からです。
身体の側面です。
身体の右半身を斜め後ろからみることで、湿疹がわかりやすいです。
右腕の内側~脇のです。
右前肢の外側~右肩です。
治療後と比較してみましょう。
※画像をクリックすると大きくすることができます。
側面です。
右腕~脇です。
左腕~脇です。
非常に綺麗に改善しました。
肝心な痒みも随分と抑えられています。
このタイプであれはサプリメントが非常に有効で、スキンケアと組み合わせることで随分と改善できるのではと考えています、
短期間で治療するには投薬治療を併用していいと思いますが、大事なことは治療だけではなく「なぜ皮膚病になったのか?治りにくいのか?なぜ再発するのか?」まで考えてアルプローチすることだと思います。
投稿者:
2016.10.28
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今日は肌寒い一日でしたね。
今日は以前から紹介しているリアルタイム診療です。
初診時の紹介 → リアルタイム診療①
2回目の診察 → リアルタイム診療②
そして本日10月28日が3回目の診察でしたので、早速報告します。
まずは初診時の状態です。
ここから3週間後の本日です。
色素沈着が強いのと、被毛の改善がまだまだですのでわかりにくいかもしれませんが、飼い主さまには劇的な改善といえます。
痒みの改善はもちろんですが、少しずつ被毛の再生し、皮膚も柔らかく、フケ・臭いも劇的に減っています。
ここまでは急性期に改善に必要なことを最優先に行いました。
この後はもっと踏み込んだ攻めの診療が必要になります。
今日までの短期的な改善に必要な治療内容と、根本的な治療はまた異なるということです。
何度もお伝えしていますが、最速の改善のために必要な治療が確定診断と根本治療とは関係ないことも多々あります。
初診時に「最優先の治療」と「確定診断と根本治療」が異なることに気づいていないと美しい治療結果は得ることができません。
ここが「皮膚病は教科書を読んでいても治らない」というところの所以ですね。
次回の報告はしばらく先になります。
投稿者:
2016.10.25
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
随分と涼しく、夜は肌寒さも感じるようになりましたね。
来月の予定ですが、11月3日(木)に東京都葛飾区内の動物病院で皮膚科診療を行います。
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいの方で、当院まで通院が困難な方への初診を行います。
ブログでその受付を告知しなければ・・・と思っているうちに、問い合わせへのメールに終われ・・・・・定員に達したため受付を終了しました。
ブログでの初のお知らせが受付終了のお知らせになってしまい、申し訳ありません。
そんな当院の遠隔診療ですが、原則直接診療は初診の1回きりです。
この1回の診療で改善まで導くのが遠隔診療の最大のポイントです。
今回紹介するわんちゃんも7月に埼玉の動物病院で開催した皮膚科診療を受診されたチワワちゃんです。
【症例】
チワワ 6歳
それでは初診時の状態をみてみましょう。
この初診から1ヵ月半後、飼い主さまにご自宅で撮影していただいた写真を見てください。
まずは脇~肘(左)の内側です。
つづいて、右腕の肘付近です。
つづいて、頚部~胸部です。
まったく同じ視点での比較ではありませんが、かなりきれいになっているのがわかると思います。
ポイントはメールと写真で改善までのイメージができることです。
実際に診察を行いますが、その診察時に治療を悩むことはありません。
もちろん顕微鏡検査・血液検査・超音波画像診断なども行いますが、確認作業であり、検査結果が出揃う前から治療内容がほぼ確定できるほどぶれることはありません。
すべての皮膚科疾患が遠隔診療の適応になるわけではないのですが、典型例であれば10中8,9改善可能です。
この夏に関東・関西圏で20頭以上のわんちゃんを診察しましたが、全頭十分な改善が確認できました。
遠方にお住まいで通院が困難な方でも、当院の遠隔診療で高い治療成績が見込めるわんちゃんもいますので、お困りの方は一度ご相談ください。
東京で開催している皮膚科診療を受診されたい方は、
直接受診後の遠隔診療、またはご自宅までの往診をご希望の方は、
あくまで経験からの判断ですが、遠隔診療での改善の見込みがあるかの判定を行います。
投稿者: