2023.09.02
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はフレンチブルドッグの子の症例です。
【症例】
フレンチブルドッグ 7歳1ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇一年中続く痒み
〇アポキルがあまり効かない
〇身体の内側がほぼ脱毛している
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首~胸です。
皮膚は赤く毛が生えていません。
続いて胸~腹部です。
首に続いてこちらも皮膚が赤く、毛は生えていません。
胸の拡大写真です。
次に首の右側です。
傷になるまで掻きむしり、出血しています。
こちらは右前の足先です。
像の皮膚のように肥厚しています。
こちらは右側の腹部です。
そして最後に右後肢です。
色が薄く見えるところは脱毛しています。
【初診時の診極め】
ポイント①初診時に毛包虫(ニキビダニ、アカラス)を確実に見つけること
題名の〇〇に入る言葉は”ダニ”です。
今回の症例は初診時に皮膚掻把検査を実施し毛包虫を見つけています。
毎回行う検査ではないので、初診時に必要かどうか見極め診断する必要があります。
ポイント②被毛形成異常
フレンチブルドッグは単純なアトピーでないことが多く、「毛並み異常」を併発してアトピーや脂漏症の悪化を起こしています。
・全体的に毛が『薄い』『細い』
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける
こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してのアプローチをすることが大事です。
【当院の治療プラン】
①ノミ・ダニ駆虫
・予防薬
②アトピー、脂漏症
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常
・投薬治療
④週1回のスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
それでは治療後のお写真と比べてみましょう。
この子の場合、治療開始から2ヶ月後には痒みが1割まで減り、
約3ヶ月後には柔らかく綺麗な毛が生え揃い、肥厚していた皮膚も正常に戻りました。
飼主様からは、「今がこの子の初めて見るベストな状態!」と喜んでいただけました。
.
.
.
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.08.29
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はワイヤーフォックステリアの子の症例です。
【症例】
ワイヤーフォックステリア 2歳9ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇1歳からの痒み
〇痒みに対して噛む、搔く
〇皮膚が脂っぽい
〇毛が薄く、地肌が見えてしまっている
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首のお写真です。
毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
次は胸、お腹のお写真です。
胸、脇、お腹、内股はほとんど毛がありません。
最後に体側面の写真です。
【初診時の見極め】
ポイント①被毛形成異常
全体的に毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
アンダーコートが生えていないのは病気です。
この異常に気付き、治療をすることで劇的な改善が見込めます。
・全体的に毛が薄い、細い
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける
こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。
ポイント②心因性
心因性の診断として、以下の行動パターンを問診で確認しました。
・ぬいぐるみの中綿を出したり、目、耳、鼻を取り、破壊する
・紐、タグ、ファスナーが好き
・スリッパ、靴下、マスクを収集する
・自転車を怖がる
・興奮癖があり、一人で走り回る
・おうちの中で飼い主様の行くとこ行くとこを追いかける
・バイク音や物が倒れる音に怯える
これらの行動パターンを示す症例では、痒みとは別に心因性の掻痒行動(特定の場所を異常に舐める・噛む・掻く)が強く出る傾向があります。
・
・
・
【当院の処方プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
③被毛形成異常
・投薬治療
・アロペシアGR+
④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+
それでは治療後の様子と比べてみましょう。
この子の場合、治療から約2か月後には痒みがほとんどなくなり、毛の量も見違える程増え、生え揃いました。
飼主様からは、「はじめて毛並みが良くなった!」と喜んでいただけました。
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます。
・サプリメント
スキンケアECプラス(腸活)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.08.02
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回は柴犬の子の症例です。
【症例】
柴犬 9ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇避妊手術後から脱毛
〇その後痒みも増える
〇掻く:噛む=7:3
〇かかりつけでは原因不明
〇真菌を疑い抗真菌薬を開始
それでは初診時の様子をご覧ください。
まず首の写真です。
特に中心に毛がありません。
次に胸とお腹です。
所々毛が抜けています。
脇も生えていません。
こちらは右体側です。
ほとんど毛が生えておらず、9ヶ月には見えません。
右腕の部分の拡大写真です。
一見問題ないように見えますが、本来はもっと毛が多いはずです。
最後に毛をかき分けた写真です。
アンダーコートが無く、色の悪い皮膚が見えます。
【初診時の診極め】
ポイント:毛並み異常
柴犬でまず確認することは、
毛の密度・色・アンダーコートなど『毛並み』です。
以前ご紹介した№65でも述べましたが、
確認するところは『アンダーコート』です。
健康であれば根本が黒または白のアンダーコートで全身覆われているのが正常です。
この症例の場合ですと、
・毛が薄く細い
・毛が抜ける
・毛に密度が無い
・地肌が見える
・アンダーコートが無い
・ツートンカラーでない
があげられます。
毛の異常はお薬の効果にも関係があります。
今回この症例は使用していませんが、アポキルなどの痒み治療薬は、毛並み異常が原因で最大限の効果が発揮できないことがあります。
そのため診察では、
柴犬の性質を把握し『毛並み異常を診極める事』
そしてその『毛並み異常を改善する投薬治療』
が必要であり、当院ではそれを受けることが可能です。
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
③被毛形成異常(毛並み異常)
・投薬治療
それでは治療から3か月後と比較してみましょう。
この子の場合、半月後には痒みが4割まで減り、
1ヶ月半後には全体的に毛が生え始めました。
そして治療から3ヶ月後にはまるで別の子ではと疑うほど毛が生え、可愛い1歳の柴犬さんになりました。
今回の症例でも特殊な投薬治療を組み合わせて改善に導いています。
同じような症状でお困りの場合は当院への受診をお勧めします。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.08.01
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回は柴犬の子の症例です。
【症例】
柴犬 2歳8ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇季節関係なくずっと痒い
〇お腹、お尻を噛む
〇手先、足先を舐める
〇頸、下顎、目を掻く
〇口周りを擦る
〇サイトポイントを数回打ったが、少しずつ効かなくなっていった
〇アンダーコートが生えない
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずはお顔の正面と横からのお写真です。
次は頸のお写真です。
こちらは足のお写真とその拡大です。
最後にお尻のお写真です。
それでは治療後のお写真と比べて見ましょう。
【初診時の診極め】
ポイント①毛並み異常
・毛に密度がない
・毛質、毛の色が悪い
・身体の内側(首、胸、脇、股)に毛が生えない
・アンダーコートがない
・地肌が見える
これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。
この異常に適切な『診断』と『治療』が行われないと改善できません。
ポイント②心因性
・子供が嫌いで吠えてしまう
・スリッパ咥えて遊ぶ
・水たまりをよける
・興奮スイッチが入ると走り回る
・段ボールが苦手
・大きな音に吠える
・グレーチング(側溝の網)苦手
これらの行動パターンを示す症例は、
純粋な痒みではなく、心因性の掻痒行動(特定の場所を異常舐める・噛む・搔く)が強く出る傾向があります。
単純なアトピーであればアポキルで十分コントロールできますが、コントロールできない場合は被毛形成異常・心因性といった基礎疾患が疑われます。
症状の分類としては、
・純粋な痒み
・痒みからくるイライラ
が挙げられます。
どの症状がどの程度あるのかを評価できることが重要です。
そしてそれぞれに対して同時に治療していくことが治療の成功のポイントです。
.
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常
・投薬治療
④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+
⑤ご自宅でのスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.07.29
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はフレンチブルドッグの子の症例です。
【症例】
フレンチブルドッグ 2歳4ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇1才から痒み
〇脇のベタベタ、臭い
〇掻き出すと長く、傷になる程の痒み
〇全身の黒い皮脂(膿皮症)
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは耳のお写真です。
耳介辺縁皮膚症があり、フケや毛が束になって抜けています。
次は首の写真です。
毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
こちらは脇、腕の写真です。
次に胸、お腹の写真です。
無数の湿疹があります。
最後に後ろ足の写真です。
毛は薄く、湿疹もできています。
それでは治療後のお写真と比べてみましょう。
【初診時の診極め】
ポイント①被毛形成異常
フレンチブルドッグは単純なアトピーでないことが多く、「毛並み異常」を併発してアトピーの悪化を起こしています。
毛並み異常(被毛形成異常)を見落とすと皮膚が弱いままのため、膿皮症を繰り返すことが多いです。
・全体的に毛が『薄い』『細い』
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける
こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してのアプローチをすることが大事です。
ポイント②免疫異常
免疫異常は目に見えず数値化できないため、原因がはっきりとわからないまま「アレルギー」と置き換えられてしまうことがあります。
特に繰り返す湿疹を特徴としている膿皮症の原因がアレルギーから起きていることはほとんどなく、別のところに問題が隠れていることの方が多いのが現実です。
ポイント③耳介辺縁皮膚症
・耳の辺縁を中心に脱毛
・フケや痂疲を伴って束で抜ける
・症状が酷い場合はひび割れたり、引っ掻いて出血することも
耳の脱毛だけであれば無症状のことが多いのですが、皮膚病が治らない原因が耳にでているため、耳の治療と皮膚の治療はセットで考える必要があります。
この耳の辺縁が脱毛する原因と治療法を分かってないと皮膚病は治りません。
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
※抗生剤は使っていません
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常
・投薬治療
④週1回のスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
・Medicareジェル
この子の場合、治療開始から2ヶ月後には皮脂もだいぶ減り、痒みもほぼ無くなりました。
そしてアンダーコートが再生され毛並みが改善したことによりフワフワ、サラサラの毛に。
結果、毛並み治療をすることにより抗生剤を使わず膿皮症が消失しました。
飼主様からは、「毛並みがステキ!」と喜んでいただけました。
またトリマーさんにも「ホントすごい!」と褒められたそうです。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.07.28
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はオンライン診療症例の紹介です。
『オンライン診療で本当に治るのか?』
「ずっと通院しても治らない子が、
本当にオンラインで治るの?」
初めは半信半疑の飼主様も多いのですが、
治療が進むにつれて
だんだん様子が変わってきます。
「まるで魔法みたいに痒みがなくなった」
「毎日ご機嫌で過ごしてくれて嬉しい!」
「もっと早く診てもらえばよかった」
実は、皮膚病のほとんどは
見た目と症状から診断が可能で、
検査で異常が出ることは少ないです。
だから「写真診断」と「問診」ができれば
オンラインでも高精度な診断が可能であり、
治療成績には差がないと考えています。
実は実際に診るまでもなく、そして検査するまでもなく、メールで写真を送ってもらった時点で診断と治療方針と三ヶ月後までの劇的改善のイメージはできます。
【症例】
ワイヤーフォックステリア 6歳10ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】※問診メールに対して、メールで回答いただいた症状を紹介します。
「保健所から引き取ったときから手足を舐める癖があり、かかりつけの獣医さんや皮膚の専門家の方などに診てもらっていましたが、あまりよくなったことはありませんでした。
半年くらい前から劇的に悪化して何をしても効かないので、本当に可哀想で、どうか助けてください。」
「去年の12月末くらいから痒みがひどくなり、床に顔を擦り付けたり、手足を噛んだり、血が出るまで掻いたりしてしまい、常に僕か同居人が見ていないとダメな状況です。エリザベスカラーもずっとしています。顔は、目の周り、鼻の周りの毛がなくなっています。床に擦り付けていたりするからです。この力がとても強くて、相当力を入れなければ止められないレベルです。
手足は毛がほとんどなく、黒くなってしまっています。特に足は、皮膚が硬くなってしまっています。お腹は比較的大丈夫ですが、優しく指の腹で掻く、というか撫でてあげると、足をバタバタさせて気持ちよさそうにするので、痒かったんだろうなと思います。脇や股関節も黒くなっています。陰部に関してもかなり痒そうにしていて、散歩から帰ってきて(散歩中はエリザベスカラーを外してます)すぐに陰部を気にして舐めてしまいます。 」
それでは治療前の状態をご覧ください。
※写真は申込時と初診時のものを使用しています。
まずは首です。
毛が密集しているはずが地肌が見えてしまっています。
次に胸~腹部です。
こちらはほとんど毛が生えてなく、一部湿疹も見られます。
次は身体の横から見た写真です。
少し毛が脂っぽいですね。
最後はお尻と後肢です。
中心に沿って脱毛と皮膚の炎症が見られます。
北海道にお住まいのため、「出張診療」「屋外」で初診を実施し、2回目以降の診察はすべてオンライン診療で治療した症例です。
【初診時の診極め】
ポイント①毛並み異常
・全体的に毛が『薄い』『細い』
・地肌が見える
・柔らかいアンダーコートがない
これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。
この異常に適切な『診断』と『治療』が行われないと改善できません。
ポイント②脂漏症
・湿疹がある(皮膚が弱い)
・シャンプーしてもすぐにベタつく
・頻繁に外耳炎を起こす
この症例のように、テリア系は脂漏症が多いです。
アポキルやスキンケアでは改善が不十分なことが多く、「シャンプーから数日経つと、またベタつく」という症状をよく聞きます。
ポイント③心因性
・散歩中に途中で立ち止まり動かなくなる
・ドッグランで上手に遊べない
・掃除機が苦手で逃げ回る
・自転車を追いかける
・風車など回っているものを眺めることが好き
・食糞をする
・飼主が帰宅すると興奮して噛む
これらの行動パターンを示す症例は、
純粋な痒みではなく、心因性の掻痒行動(特定の場所を異常舐める・噛む・搔く)が強く出る傾向があります。
テリア系はアポキル・サイトポイントが効かない痒み疾患が多いのが特徴です。
単純なアトピーであればアポキルで十分コントロールできますが、コントロールできない場合は脂漏症・被毛形成異常・心因性といった基礎疾患が疑われます。
症状の分類としては、
・純粋な痒み
・痒みからくるイライラ
・痒みを悪化させる脂漏症
・脂漏症を起こす遺伝的要因
が挙げられます。
どの症状がどの程度あるのかを評価できることが重要です。
そしてそれぞれに対して同時に治療していくことが治療の成功のポイントです。
.
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常&脂漏症
・投薬治療
④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+
⑤週1~2回のスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
※今回はお持ちの薬用シャンプー
それでは治療から3カ月後と比べてみましょう。
この子の場合、治療開始から2カ月後には痒みはほぼなくなり、毛量も増えました。
皮脂が減ったことでベタついていた体はサラサラに。
飼主様からは、毛がフサフサに!色も濃くなりこんな姿初めて見た!
と喜んでいただけました。
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
今回の症例がそうですが、当院のオンライン診療の精度は非常に高く、初診でほぼ診断&治療方針決定が可能です。
また改善までの時間も非常に短くほとんど症例が3~4か月で劇的な改善が認められます。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.07.22
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はオンライン診療で改善したトイプードルの子の症例です。
【症例】
トイプードル 3歳11ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇1年前から皮膚がカサカサになった
〇半年前から毛が薄く地肌が見える
〇舐め始めると止まらなくなってしまう
〇アポキルやステロイドを1日2回服用するも改善しない
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは胸の写真です。
ほとんど毛がなく、地肌が見えてしまっています。
こちらはお腹とその拡大した写真です。
最後に右側面の写真です。
それでは治療から約6ヶ月後の写真と比べてみましょう。
【初診時の診極め】
『アロペシアXだけど、普通のアロペシアではない』
ポイント①検査の結果は毛周期停止(アロペシアX)
ポイント②典型的な病変ではない
数多くの皮膚を診ていればわかるのですが、このタイプは典型的なアロペシアXとは異なる脱毛の仕方をしています。
ポイント③毛色とカールの消失
この子の場合、元々毛色はアプリコットでしたが、退色し白っぽくなっています。
毛のカールもトイプードルの子はくるっと巻いていますが、カールが失われてしまっています。
今回は典型的なアロペシアではないと考えたので、あえて異なる治療法から入りましたがこれが功を奏し短期間のうちに劇的な改善がありました。
一般的にトイプードルのアロペシアXは改善が難しく、毛が生えるには時間がかかるのですが、今回はわずは半年でした。
.
.
【当院の治療プラン】
①脱毛&アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
③アロペシアX
・アロペシアGR+
この子の場合、治療開始から約1ヶ月後には痒みが2割に減り、3ヶ月後にはほぼなくなりました。
薄く白っぽくなっていた毛の色が濃くなり、毛の量も増え、地肌が見えてしまっていたところもしっかりと生えました。
毛のカールも治療から約5ヶ月で少しずつ復活してきました。
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常・毛周期停止)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.07.20
こんにちは、獣医師の平川です。
2023年8月の出張診療のお知らせです。
【日 程】8月11日(金・祝)~16日(水)
【場 所】北海道
12日(土)道東
16日(水)新千歳
その他未定
→詳しい場所・時間は申込後にメールでご連絡いたします。
★今回北海道で初診を受けられる方はその後も遠隔診療(オンライン)で継続治療が可能です。
→詳しくは遠隔診療ページをご一読ください
【注意事項】
※ご自宅への往診は行いませんのでご注意ください。
※待ちあわせ場所と時間はご指定いただけません。お申込みいただいた方にこちらからメールにてお知らせします。
※今回は屋外会場を予定しています。予めご了承願います。
※通常初診ではお話に90分かけていますが、屋外会場では所要時間は1組あたり10~15分の病変確認と写真撮影のみとなります。診療の詳しい説明は後日オンラインにてフォローさせていただきます。
※出張診療は獣医師1名で実施いたします。1日で診られるわんちゃんの数に限りがあるため痒み症状が出ているわんちゃんを優先して診させていただきます。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
北海道エリアで愛犬の皮膚トラブルにお悩みの方はぜひこの機会にご相談ください。
※初診の形式は「直接受診」を選択し、
コメント欄に「北海道」とご記入ください。
↓
問診への回答及び写真送付(無料)
↓
遠隔診療の適応判断
↓
初診料のご入金
↓
対面診療(10~15分)
対面診療後は、オンライン通話アプリを利用して詳しい診断結果をご説明させていただき、その後は再診もオンラインにて受診していただけます。
申し込み時点~メール問診回答までは無料ですので、北海道エリアで愛犬の皮膚炎や皮膚病、その他皮膚トラブルにお悩みの方はお気軽にお問合せください。
投稿者:
2023.07.15
《2023年度お盆休み》
8月10日(木)午後休診
8月11日(金)~14日(月)終日休診
上記期間中にいただいたお問合せは15日(火)より順次対応させていただきます。
尚、休み明けはご予約が集中する傾向がありますので、ご予定がお分かりの方はお早めにお問合せいただけますようお願いいたします。
四季の森どうぶつクリニック
TEL:0562-85-2215
通常診療:月・木・金・土
午前9時~11時40分/午後16時~17時(木曜日は18時半まで)
《初診の方へ》
初診は午前診療と午後診療の間で実施しております。
予約日・時間の調整はお申込みフォームを確認後に相談させていただきますので、まずはお気軽にお申込みください。
(ホームページの申込フォームからお申込みいただくとWEB割が適用になります)
詳しいお申込み~予約までの流れは初診の方へをご覧ください。
投稿者:
2023.07.13
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はトイプードル×パピヨンの子の症例です。
【症例】
トイプードル×パピヨン 10歳 女の子(避妊済)
【経過】
〇8年前から痒みをメインに通院
〇元々アロペシアの素因は感じられた症例
〇ケガや入院から徐々に毛が薄くなる
〇10歳を超えたあたりから一段と毛が薄くなる
それでは初診時の様子をご覧ください。
こちらは首の写真です。
次に胸~腹部の写真です。
脇・腹部はほぼ毛が生えていません。
こちらは右体側です。
最後に毛をかき分けた拡大写真です。
ほとんど地肌が見えている状況です。
この子は若い時から薄毛があり、各種検査で異常がなかったためアロペシアの体質による脱毛と診断しました。
当初はアトピー性皮膚炎による痒みがあったため、アトピー治療をメインとしながらアロペシアへの積極的な治療は行っていませんでした。
しかし怪我による入院や体調不良によって徐々に毛が薄くなったため、10歳を越えてはいましたがいよいよ脱毛に対して積極的な治療をしたいとなった症例です。
今回のポイントは治療内容です。
当院の標準的なアロペシア治療とは異なる治療内容で、かなり特殊なアプローチを採用しました。
理由は「脱毛の仕方」です。
アロペシアではありますが、よくある典型的なアロペシアではないと判断しています。
ごくわずかな差なのですが、「このタイプは○○○で生えると思う」という閃きがあったため、あえてアロペシア治療とは異なるアプローチを選びました。
治療前~投薬6ヶ月後の比較写真をご覧ください。
見えていた地肌は毛に覆われ、毛の色も変わっています。
飼い主様からは、毛が増えシャンプー後のブローが大変と嬉しい悲鳴があがりました。
結果はご覧の通り、順調かつ劇的に改善しました。
.
.
.
当院では、遠隔診療(オンライン診療)の対応もしております。
アロペシア症例は特にデリケートで、いつ毛が再生してくるのか予測不可能であったり、一旦生え揃った後も換毛期にぶり返してしまうこともあるため、定期的に診察しその都度処方を調整していく「長期的な継続治療」が必要になります。
また、今回のように治療には色々な方法があり、体質に合わせた治療が推奨されます。
この判断は相当な経験をつまないと難しいのが現実です。
まだまだ全国的に皮膚科獣医師が少ない状況です。当院に通うのが難しく「頼れる皮膚科の獣医さんが近くにいない!」という方は、ぜひ当院の遠隔診療をご検討ください。
【遠隔診療の流れ】
〇ホームページからお申込みフォームを送信
↓
〇メール問診+画像診断
↓
〇遠隔診療の適応判断
遠隔診療の適応にならない皮膚疾患の場合は
直接通院をお勧めします。
↓
〇初診日時のご相談・初診料ご入金
※メール問診の内容・撮影部位はお申込み後にメールでお伝えします。
※遠隔診療では、パソコンでもスマホ・タブレットでも利用可能なzoom(オンライン通話アプリ)を使用します。
【お申込みフォームについて】
東京で初診可能な方は「東京サテライト申込フォーム」を、初診を往診希望の方は「遠隔診療申込フォーム」をご記入の上、送信してください。
※症状によってはできないこともございます。
ご希望の方はこちらをクリック👉 東京サテライト
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者: