2023.10.11
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回は柴犬の子の症例です。
【症例】
柴犬 5歳1ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇4カ月齢から続く季節が関係ない痒み
〇首の脱毛
〇アポキルが効かなくなってきた
〇ステロイドや抗生剤を繰り返し使用するも改善が無い
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首です。
一部分ごっぞりと毛が抜け全く生えていません。
次に胸~お腹です。
胸の拡大写真です。
時に脇の薄毛が目立ちます。
脇の拡大写真です。
こちらはお腹の拡大写真です。
見えている地肌は赤黒い色をしています。
最後に毛をかき分けた写真です。
柴犬特有のアンダーコートが無く、地肌が見えています。
【初診時の診極め】
題名 ○○に入る言葉は「毛並み」です。
ポイント:毛並み異常
柴犬でまず確認することは、
毛の密度・色・アンダーコートなど『毛並み』です。
首に毛がないことは一目瞭然ですが、他にも毛が生えていないことがわかりますか?
一見首以外は問題ないようにみえるかもしれませんが、
実は全身で毛が十分に生えていません。
このくらいの毛並みの柴犬は世の中にもたくさんいるので問題ないようにみえると思いますが、本当の健康的な毛並みは違います。
この写真だけで「毛が生えていない」とわかること、
「どうしたら毛が生えるか」を瞬時に判断できないとこの皮膚病を根本的に改善させることはできません。
過去にも同じようなケースをご紹介していますが、
確認するところは『アンダーコート』です。
健康であれば根本が黒または白のアンダーコートで全身覆われているのが正常です。
この症例の場合ですと、
・毛が薄く細い
・毛が抜ける
・毛に密度が無い
・地肌が見える
・アンダーコートが無い
・ツートンカラーでない
があげられます。
毛の異常はお薬の効果にも関係があります。
今回の症例は、以前効いていたアポキルが効かないと感じられています。
『アポキルが効かない』ではなく
『アポキルが効かない理由が見落とされている』です。
当院の診察では、
効かない理由である『毛並み異常を診極める事』
そしてその『毛並み異常を改善する投薬治療』
を受けることが可能です。
.
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
③被毛形成異常(毛並み異常)
・投薬治療
・アロペシアGR+
それでは治療後の様子と比べてみましょう。
この子の場合、12日後には痒みが1割以下まで減り、
約1ヶ月半後にはAfter写真の状態まで改善することが出来ました!
毛量がかなり増えたのがお分かりいただけると思います。
黒いアンダーコートもしっかり発毛し、毛並みが改善されました。
痒みもほぼなく、現在はアポキルの使用は3日に1回の頻度でコントロールできています。
今回の症例でも特殊な投薬治療を組み合わせて改善に導いています。
同じような症状でお困りの場合は当院への受診をお勧めします。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
特にECとpⅡ+をセットで使うのが被毛にいいでしょう。
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.10.07
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はチワワの子の症例です。
【症例】
チワワ 1歳3ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇生後6カ月から頚部の円形脱毛
〇頚部の円形脱毛が徐々に拡大
〇痒みなし
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは正面からのお写真です。
こちらは首のお写真です。
こちらは胸のお写真です。
こちらはお腹のお写真です。
最後に身体側面の写真です。
それでは治療後のお写真と比べてみましょう。
【初診時の見極め】
ポイント 被毛形成異常
全体的に毛が薄く、地肌が見えてしまっています。
アンダーコートが生えていないのは病気です。
この異常に気付き、治療をすることで劇的な改善が見込めます。
・全体的に毛が薄い、細い
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける
こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。
.
.
.
【当院の処方プラン】
①腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
②被毛形成異常
・投薬治療
この子の場合、徐々に毛のボリュームが増え、毛質も柔らかくなりました。
.
.
.
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます。
・サプリメント
スキンケアECプラス(腸活)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
投薬治療が併用できれば3~6ヶ月が改善の目安ですが、サプリメントのみでアプローチする場合はECプラスとGR+のセットで最低6ヶ月以上の1年かけるつもりで向き合うことをお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.09.26
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回は柴の子の症例です。
【症例】
柴 3歳3ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇繰り返す痒み
〇アポキルを服用しても痒みはマシになる程度
〇ワキ、胸、首、顔を掻く
〇手先から手首、尾の付け根を舐める、噛む
〇エリザベスカラーを付けての生活
それでは初診時の様子をご覧下さい。
まずは胸の写真です。
こちらはお腹の写真です。
こちらは後足の付け根の写真です。
次はお尻の写真です。
最後に身体側面の写真です。
全体的に毛が薄く、地肌が見えてしまっている部分もあります。
【初診時の診極め】
ポイント①毛並み異常
・毛に密度がない
・毛質、毛の色が悪い
・身体の内側(首、胸、脇、股)に毛が生えない
・アンダーコートがない
・地肌が見える
これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。この異常に適切な『診断』と『治療』が行われないと改善できません。
ポイント②心因性
・ドッグランで単独行動をし、輪の中に入れない
・他の犬がいると吠える
・水が嫌い ・スリッパを収集する
・枯葉を追いかける
・興奮癖があり、スイッチが入ると部屋を走り回る
・食糞する
これらの行動パターンを示す症例では、痒みとは別に心因性の掻痒行動(特定の場所を異常舐める・噛む・搔く)が強く出る傾向があります。
.
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常
・投薬治療
④心因性
・投薬治療
それでは治療後の様子と比べて見ましょう。
この子の場合、治療からわずか1ヶ月で痒みが3割ほどに減りエリザベスカラーが外せるようになりました。当院受診前はアポキルを1日2回服用しても痒い状態が続いていたのですが、当院治療1か月後にはアポキル1日1回の服用でも痒みのコントロールが可能になったそうです。 治療から2ヶ月後には搔くことはなくなり、噛むことは1割、舐めることは2~3割まで減りました。 飼主様からは『毛並みの良さが人生初!』と言っていただけました。
皮膚科診療は「皮膚を診る」ことが非常に重要なのですが、「診る前にわかる」ことも重要です。
今回の症例のように遠方(北海道)にお住まいの方でも継続しやすい医療を提供できますので、お困りの方は当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ 当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.09.16
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はミニチュアピンシャーの子の症例です。
【症例】
ミニチュアピンシャー 8歳3ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇1年中痒みがある
〇痒みに対して舐めたり噛んでいる
〇アポキルが効かなくなる
〇サイトポイント(注射)でも改善なし
〇皮膚に湿疹がある
〇フケが出ている
〇脱毛している
〇ステロイドや抗生剤を止めると悪くなる
東京サテライトで初診を実施し、2回目以降の診察はすべてオンライン診療で治療した症例です。
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首の写真です。
毛は薄く地肌が見えています。
次に胸~お腹です。
こちらはほとんど毛が生えていません。
次に背中です。
全体的に薄く、所々毛が抜け落ちています。
腰にはフケも確認できます。
最後に右体側です。
こちらも毛が薄く地肌が見えています。
【初診時の診極め】
ポイント:被毛形成異常
ミニチュアピンシャーの子の薄毛は当たり前と思っている方が多いと思いますが、フワフワ、モコモコが本来の姿です。
この症例の特徴としては、
・首の毛が薄い
・身体の内側(首、胸、脇、股)に毛が生えない
・毛が抜ける
・地肌が見えている
・フケがでる
・アトピー(痒み)
・痒みにアポキルが効きにくい
が上げられます。
単純なアトピーであればアポキルで十分コントロールできますが、コントロールできない場合は基礎疾患(被毛形成異常)が疑われます。
.
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常
・投薬治療
④週1~2回のスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
・モイストクレンジングオイルジェル
それでは治療後の様子と比べてみましょう。
この子の場合、治療開始から14日ほどでフケと痒みが減り、アポキルの服用頻度も減りました。
3ヶ月後にはフサフサに生え、
『2ヶ月前の状態が信じられないくらい綺麗に!』
『気になるところが無い!』と飼い主様に喜んでいただけました。
今回ご紹介しているAfter写真は治療から10ヶ月のもので、治療効果が維持できていることがお分かりになると思います。
オンライン診療で直接診るのは初診の1回だけではありますが、診療に大事なのは何度も診ることではなく
「初診時に3か月後の治療結果を予測できること」です。
今回は3か月で改善できると予測通りの結果がでました。
遠方にお住まいの方でも継続しやすい医療を提供できますので、お困りの方は当院までご相談ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事 ※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ 当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.09.09
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はフレンチブルドッグの子の症例です。
【症例】
フレンチブルドッグ 7歳10ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇1歳から皮膚が赤く、湿疹と薄毛が見られる
〇最近になり舐める行動が止まらなくなった
〇24時間エリザベスカラー生活
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首です。
被毛は薄く、赤い皮膚が見えます。
次に胸~腹部です。
ほとんど毛が生えていません。
胸の拡大写真です。
こちらは左脇の拡大写真です。
胸、腹部と同様ほとんど毛がありません。
次に右体側の胸です。
そして右体側腹部です。
最後に右後肢です。
毛は生えていますが薄いです。
【初診時の診極め】
ポイント①被毛形成異常
全体的に被毛が薄く、地肌が見えています。
フレンチブルドッグは単純なアトピーでないことが多く、
「毛並み異常」を併発してアトピーや膿皮症の悪化を起こしています。
・全体的に毛が『薄い』『細い』
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける
こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してのアプローチをすることが大事です。
②心因性
心因性の診断として、以下の行動パターンを問診で確認しました。
・他の犬の匂いを嗅いだ後に攻撃的になる
・ドッグランで一人で走り回る
・特定のものが好き
・バイクや車の音に怒る
・ロックオンしたものを追いかける(自転車など)
・掃除機のコードの巻取り時、興奮し飛びかかる
・落ちているもの(小石、木の実など)を拾い食いする
・食糞をする
・フローリングを舐める
・ぬいぐるみを破壊し中綿を出す
これらの行動は犬の成長過程の一つの事もありますが、
この行動パターンを示す症例は心因性の掻痒行動(舐める・噛む・掻く)が強く出る事があります。
.
.
.
【当院の処方プラン】
①アトピー
・投薬治療
②膿皮症
・食事療法
③被毛形成異常
・投薬治療
④心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+
⑤週1回のホームスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
それでは治療後の様子と比べてみましょう。
治療から1か月後にはエリザベスカラー生活が12時間まで減り、舐め行動も5割まで減りました。
毛が生え始め、痒みも5割程度にまで減りました。
そして治療から2ヶ月後には、After写真の状態まで改善されました。
毛質が改善し毛量が増えています!
エリザベスカラーは飼い主さま外出時に使う程度で、
舐め行動も2~3割まで減らす事ができました。
『毛が全く違う!人生初!』と飼い主さまに喜んでいただけました。
現在初診から6ヶ月経過していますが、
舐め行動は治療前の1割くらいと少なく、「声をかけたらすぐに止まる程度」と順調に改善しています。
心因性へのアプローチは長期でみていくことが重要です。
インスタグラムでは毛をかき分けている動画が見れます!ぜひご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当院への受診が難しくホームケアのみでアプローチする場合は、
・食事療法
・スキンケア
・免疫異常:スキンケアECプラス
・毛並み異常:アロペシアGR+
・心因性:パーソナルケアPⅡ+
がお勧めです。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.09.07
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックです。
2023年10月に熊本県にて皮膚科特別診療を開催いたします。
【日 程】10月31日(火)
【場 所】熊本空港付近
【獣医師】平川将人
→詳しい場所・時間は申込後にメールでご連絡いたします。
★今回熊本で初診を受けられる方はその後もオンラインで診させていただけます。
→詳しくは遠隔診療ページをご一読ください
【注意事項】
※ご自宅への往診は行いませんのでご注意ください。
※待ちあわせ場所と時間はご指定いただけません。お申込みいただいた方にこちらからメールにてお知らせします。
※当日の所要時間は1組あたり10~15分程度となる想定です。事前にオンライン問診をさせていただき、当日は病変確認と写真撮影のみとなります。診療後の詳しい説明は後日オンラインにてフォローさせていただきます。
※1日で診られるわんちゃんの数に限りがあるため痒み症状が出ているわんちゃんを優先して診させていただきます。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
九州・沖縄エリアで愛犬の皮膚トラブルにお悩みの方はぜひこの機会にご相談ください。
※初診の形式は「直接受診」を選択し、
コメント欄に「熊本」とご記入ください。
↓
問診への回答及び写真送付(無料)
↓
遠隔診療の適応判断
↓
初診料のご入金
↓
対面診療(10~15分)
対面診療後はオンライン通話アプリを利用して詳しい診断結果をご説明させていただき、その後は再診もオンラインにて受診していただけます。
申し込み時点~メール問診回答までは無料ですので、九州・沖縄エリアで愛犬の皮膚炎や皮膚病、その他皮膚トラブルにお悩みの方はお気軽にお問合せください。
投稿者:
2023.09.06
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はチワワの子の症例です。
【症例】
チワワ 3歳1ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇2歳から痒がる
〇ステロイドの使用で良化するも止めると再発
〇搔く:噛む=7:3
〇脱毛(特に脇・腕・胸)
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首の写真です。
次に右前肢の内側です。
根本の方は少しですが地肌が見えています。
胸の写真です。
脇にはほぼ生えておらず、地肌が見えています。
右脇の拡大写真です。
次に腹部です。
こちらは右体側です。
最後に毛をかき分けた写真です。
遠目からはそんなに問題なさそうですが、毛をかき分けるとすぐに地肌が現れ、
毛に密度が無いのが分かります。
【初診時の診極め】
ポイント:被毛形成異常
・毛に密度がない
・毛質、毛の色が悪い
・頚、胸、お腹、内股が特に薄い
・毛がよく抜ける
・地肌が見える
これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。
こういった症例にアポキルやサイトポイントが効かないわけではないのですが、
「飲むのを辞めるとぶり返す」「飲んでいてもスッキリしない」となりやすいのが現実です。
被毛形成異常を改善させることで根本的な治療が可能になります。
.
.
.
.
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
③被毛形成異常(毛並み異常)
・投薬治療
※この毛並み異常への投薬の選択は教科書に載っていないため、当院でのみ受けれる治療法です。
それでは治療後の様子と比べてみましょう。
この子の場合、治療開始から約1ヶ月後には抜け毛が減り、
毛にボリュームが出始めました。
痒み止めの使用回数も2~3日に1回でコントロールできるように。
そして治療から3ヶ月後にはAfter写真の状態まで改善されました。
痒みについても「最後にアポキルを飲んで8日間経ったけど、痒みはない」というレベルまで改善できました。
アトピーや毛並みの異常を特徴とする被毛形成異常や標準治療ではなく、
今回の症例でも特殊な投薬治療を組み合わせて改善に導いています。
同じような症状でお困りの場合は当院への受診をお勧めします。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2023.09.05
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はシーズーの子の症例です。
【症例】
シーズー 9歳4ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇身体全体の脱毛
〇脂っぽく、ベタベタ
〇ステロイド、アポキル、サイトポイント注射をするも改善せず
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは正面からのお写真とお顔の写真です。
こちらは首です。
次は胸~足先の写真と足先の拡大写真です。
こちらは胸、お腹のお写真です。
最後に側面から体のお写真です。
【初診時の見極め】
ポイント①投薬治療
シーズーの脂漏症は難治性になりやすいのですが、積極的な投薬治療でかなりの改善が期待できます。しかしアポキルやサイトポイントではシーズーの脂漏症は改善しにくいため、当院ではメイン治療薬にはならないと考えています。
ポイント②スキンケア
一般的にスキンケアで改善を目指すとなりやすいのですが、スキンケアでは脂漏症は治りません。
絶対に不可欠なものがスキンケアですが、スキンケアで対応できるのは軽症の脂漏症のみです。
スキンケアをしてもまた数日後には脂っぽくなるのを繰り返してしまいます。これでは根本的とは言えません。
大事なのは、
「なぜ脂漏症になるのか?」
「脂漏症を抑える方法は?」
です。
ただし、この「脂漏症の根本的治療法」がわかれば誰も苦労しません。
今の皮膚科が脂漏症に苦戦する理由は単純で、
「原因がわかってないから」
「治療法がないから」
です。
当院ではこの原因を「診断名のない遺伝的要因」としながら、
特殊な投薬治療でアプローチして抑え込むことに成功しています。
※教科書に記載がないため、当院のみでの治療となります。
【当院の治療プラン】
①脂漏症
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③心因性
・投薬治療
④週に1~2回のスキンケア(脂漏症)
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
・モイストクレンジングオイルジェル
それでは初診時から約2ヶ月半後の様子と比べてみましょう。
この子の場合、治療開始から約2週間後から改善の様子が現れ、顔の毛が生え始め、皮膚の赤みや皮脂も減り、フケは治療前の半分以下になりました。
1カ月後には全体の毛も生え始め、2か月後には痒みがほとんどない状態になり、治療開始から約2ヶ月半ほどでAfteのお写真の状態まで改善しました。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2023.09.04
こんにちは、獣医師の平川です。
10月に滋賀県の提携先病院で訪問診療を行います。
下記をご確認いただき、ご都合が合う方はお気軽にお問合せください。
【日程】 2023年10月17日(火)
【場所】 こにし動物クリニック
【条件】
①四季の森どうぶつクリニックで通院歴がないこと
②こにし動物クリニックに継続通院ができること
※当院での継続治療はありません。
③診療費・カルテ・診察券はこにし動物クリニックに属します
《ご予約・お問合せ》
0562-85-2215 四季の森どうぶつクリニック
電話受付時間
月木金土 9:00-17:00(木曜日は18:30迄)
滋賀県エリアで愛犬の皮膚病にお悩みの方はこの機会にぜひご相談ください。
投稿者:
2023.09.02
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はフレンチブルドッグの子の症例です。
【症例】
フレンチブルドッグ 7歳1ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇一年中続く痒み
〇アポキルがあまり効かない
〇身体の内側がほぼ脱毛している
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首~胸です。
皮膚は赤く毛が生えていません。
続いて胸~腹部です。
首に続いてこちらも皮膚が赤く、毛は生えていません。
胸の拡大写真です。
次に首の右側です。
傷になるまで掻きむしり、出血しています。
こちらは右前の足先です。
像の皮膚のように肥厚しています。
こちらは右側の腹部です。
そして最後に右後肢です。
色が薄く見えるところは脱毛しています。
【初診時の診極め】
ポイント①初診時に毛包虫(ニキビダニ、アカラス)を確実に見つけること
題名の〇〇に入る言葉は”ダニ”です。
今回の症例は初診時に皮膚掻把検査を実施し毛包虫を見つけています。
毎回行う検査ではないので、初診時に必要かどうか見極め診断する必要があります。
ポイント②被毛形成異常
フレンチブルドッグは単純なアトピーでないことが多く、「毛並み異常」を併発してアトピーや脂漏症の悪化を起こしています。
・全体的に毛が『薄い』『細い』
・地肌が見える
・被毛が硬い
・毛がよく抜ける
こちらが当てはまる子は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してのアプローチをすることが大事です。
【当院の治療プラン】
①ノミ・ダニ駆虫
・予防薬
②アトピー、脂漏症
・投薬治療
②腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
③被毛形成異常
・投薬治療
④週1回のスキンケア
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
それでは治療後のお写真と比べてみましょう。
この子の場合、治療開始から2ヶ月後には痒みが1割まで減り、
約3ヶ月後には柔らかく綺麗な毛が生え揃い、肥厚していた皮膚も正常に戻りました。
飼主様からは、「今がこの子の初めて見るベストな状態!」と喜んでいただけました。
.
.
.
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者: