皮膚科ブログ

【ポメラニアンの痒みと脱毛】ステロイドとアポキルが効かない

2022.12.01

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はポメラニアンの子の症例です。

 

【症例】

ポメラニアン 6歳11ヶ月 女の子(避妊済)

 

【経過】

〇1歳から痒み、4歳頃から脱毛が始まる

〇ステロイド、アポキル併用するも改善しない

〇1年中痒がり、皮膚は元々ベタベタタイプ

 

 

それでは初診時の様子をごらんください。

 

 

まずは首です。

次に胸部。

そして腹部です。

続いては体側(右側)です。

先程の首元を拡大した写真です。

こちらは腰あたりの拡大写真です。

次に右前足の側面です。

こちらは後ろ足の側面です。

最後に背中とその拡大写真です。

 

皮膚は赤く、部分的にただれている所があります。

毛もパサパサとしており、すぐ絡まり毛束上になっています。

毛は、全体的に薄く胸腹部は全く生えていません。

 

当院受診前の治療は、抗生物質・ステロイド・サイトポイント・アポキル・抗ヒスタミン剤・セラミドなどの使用でした。

当院での治療は投薬治療とサプリメントがメインですが、ステロイドは使用せず、
免疫異常、毛並み異常、心因性に対しアプローチを開始し現在もコントロールできています。

 

それでは初診から4カ月後の姿をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

密度のある毛が生えていますね!

治療から1ケ月後には痒みが7割まで減り、べたつきも減ったとの事。

そこから約1カ月後には毛が増えてきたと感じ始め、再診のたびに毛量が増えたと感じられています。

そして治療から4カ月後にはモコモコふわふわになりました。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

 

【今回使用したサプリメント】
・スキンケアECプラス
・パーソナルケアPⅡ+

投薬治療なしにホームケアでアプローチする場合は、
・食事療法
・免疫:スキンケアECプラス
・毛並み異常:アロペシアGR+
・舐め癖:パーソナルケアpⅡ+
がお勧めてす。

Medicareシリーズとサプリは当院オンラインショップからご購入いただけます。

 

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【柴犬の毛並み異常】他の犬や人に吠えなくなった

2022.11.23

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回は柴犬の子の症例です。

 

【症例】柴犬 1歳10ヶ月 男の子(去勢済)

 

【経過】

〇1歳になる前から痒みがあった

〇アポキルやステロイドを使用するも効かない

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

こちらは胸部拡大した写真です。

次に少し下がり胸腹部。

そして腹部です。

こちらは前足を正面から見た写真です。

右前足の側面です。

そして右後ろ脚側面。

右の横顔。

この写真は体側の毛をかき分けたところです。

 

一見細身の子かな?と思われるかもしれません。

アポキルやステロイドの治療をするもあまり効果が感じられず、連続で服用してマシになるかな?程度だったそうです。

 

今回のこういった治療が効かない理由は、毛並み異常と心因性が関与しています。

この2点に重点を置き内科治療とサプリメントの使用(スキンケアECプラス・パーソナルケアPⅡ+)を開始しました。

 

治療から1カ月後の再診では痒み行動簿現象を感じられましたが毛並みの異常はまだ改善されていませんでした。

 

更に1カ月後。口の周りだけ掻くがその他の場所はたまに程度で激減したとのこと。そして毛にも変化が…

それでは治療から3カ月後の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

毛量の増加。一目瞭然ですね!

この毛量が柴犬の本来であり、この子の姿だったんですね。

 

この子は痒み行動・毛量の他にも変化があり、

以前は他の人やわんちゃんに自分からギャンギャン吠えてしまい一緒に遊んだり居ることができないため、ドッグランにも行けず…。

 

それが治療後、楽しそうにする姿や他の人にも吠えなくなり、他のわんちゃんとも遊べるように!

 

ご家族からは「先生に会えてよかった。もっと早くに出会いたかった」とうれしいお言葉頂けました。

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

 

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【スタンダードプードルの皮膚科治療】抗生物質を使わない膿皮症治療

2022.11.23

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はスタンダードプードルの子の症例です。

 

【症例】

スタンダードプードル 6歳4ヶ月 女の子(避妊済)

 

【経過】

〇3年以上前から湿疹が繰り返している

〇抗生物質や外用薬を使用するも改善せず

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

お腹の写真です。

 

初診時から3週間後の写真と比べて見ましょう。

 

初診時は湿疹、赤みがありますが、すごくきれいになりました。

 

膿皮症の標準医療としては抗生物質を使用するところですが、再発しやすいタイプの症例に対しては根本的なアプローチが不足していると考える必要があります。

 

理由は、抗生物質は細菌を抑えることができても細菌が増える原因を改善できないためです。

抗生物質を服用中はたしかに湿疹(膿皮症)はよくなりますが、抗生物質の服用をやめると再発するタイプが当てはまります。

抗生物質が膿皮症の原因を治しているわけではないため再発を繰り返してしまいます。

 

再発を繰り返す場合の大事な視点はできてしまった膿皮症を治すことではなく、「膿皮症ができる要因を改善すること」です。

 

膿皮症の原因は色々ありますが、腸内環境の異常と毛並みの異常の2つが関わっていることが多く、みなさまに知っておいてほしいのは原因がどちらか1つだけのケースはほとんどないということです。

 

今回の症例では珍しく毛並みの異常がほとんど認められなかったため、腸内環境の異常による膿皮症の可能性が高いと判断し、食事療法とサプリメント(スキンケアECサプリメント)でアプローチし、予測通り最短の3週間で改善しました。

 

「スキンケアで膿皮症は治りますか?」とよくご質問をいただきますが、多くの場合腸内環境の異常と毛並みの異常との組み合わせで膿皮症を繰り返すため、ホームケアでアプローチする場合には、当院のオンラインショップでご購入いただける膿皮症ケアセットがオススメです。

 

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【ヨークシャーテリアの皮膚科治療】アポキル効かない痒み

2022.11.21

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はヨークシャーテリアの子の症例です。

 

【症例】

ヨークシャーテリア  10歳7ヶ月  男の子(去勢済)

 

【経過】

〇2年以上前から痒みが続いている

〇手の甲~指、踵、四肢をビショビショに濡れるまで舐める、噛む

〇脇、首を掻いてしまう

〇アポキルを飲んでも効かなかった

 

それでは初診時の様子をご覧下さい。

 

こちらは首の写真です。

こちらは胸、脇の写真です。

 

こちらはお腹の写真です。

最後は右前肢の写真です。

 

それでは初診時の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

治療前後で比べていただくと赤みもしっかり無なくなり、脂漏症のベタベタも綺麗になりました。

ヨークシャーテリアの脂漏症は難治性のため、特殊&積極的な投薬治療が必要です。

東海地方にお住いの方は当院へ、
関東地方にお住いの方は東京サテライトへの受診をオススメします。

受診が難しく、ホームケアでアプローチする場合は、
・食事療法
・スキンケア
・免疫:スキンケアECプラス
・心因性:パーソナルPⅡ+
・毛並み異常:アロペシアGR+
がお勧めてす。


当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【イングリッシュブルドッグの皮膚科治療】出血するほど止められない舐め癖

2022.11.03

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はイングリッシュブルドッグの子の症例です。

 

【症例】

イングリッシュブルドッグ 2歳7ヶ月 女の子(避妊済)

 

【経過】

〇1年前から1円玉くらいの円形脱毛ができ始めた

〇出血するほど舐めてしまう

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

まずはお顔の写真です。

口周りに赤みが出ています。

次は胸、お腹の写真です。

毛が薄くなっており、地肌が見えてしまっています。

 

こちらは前肢の写真です。

指の間の毛はほとんどありません。

こちらは後肢の写真です。

最後に体側面とその拡大した写真です。

 

 

それでは初診時から約3カ月後の様子と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、舐め始めると止まらなくなってしまうイングリッシュブルドッグのご紹介でした。舐め始めると、出血してしまうまで止まらなくなってしまっていたようです。

お写真見ていただくと、皮膚の赤みも引き、薄毛になっていたところもしっかり生えました。

今回の膿皮症に対しては、一般的に使われる抗生物質を使用せずに治しました。
膿皮症に抗生物質を使うことは標準治療ですが、抗生物質は膿皮症の原因を治せないため止めると再発しやすいという問題を持っています。
より根本的なアプローチは、隠れている毛並み異常を投薬治療で治しつつ、食事療法・スキンケア・サプリ(ECプラス)を使うことが重要です。

【今回使用したサプリメント】
・スキンケアECプラス

【今回使用したスキンエア用品】
・Medicareオイル
・Medicareシャンプー
・モイストクレンジングオイルジェル

投薬治療なしにホームケアでアプローチする場合は、
・スキンケア:Medicareシリーズ
・食事療法
・免疫:スキンケアECプラス
・毛並み異常:アロペシアGR+
・舐め癖:パーソナルケアpⅡ+
がお勧めてす。

Medicareシリーズとサプリは当院オンラインショップからご購入いただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【ハバニーズ皮膚科治療】原因不明と言われた皮膚病

2022.10.29

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はハバニーズの子の症例です。

 

【症例】ハバニーズ 5歳6ヶ月 女の子(避妊済)

 

【経過】

〇元々脂っぽい体質で、痒み、赤みがあり、1歳頃に膿皮症と診断された

〇シクロスポリン・サイトポイント(注射)・抗生物質などを使うも改善せず

〇他に東洋医学(針・お灸)を試すも改善がなかった

 

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずは首の写真です。

こちらは前足の写真です。

こちらは胸、お腹の写真です。

よく胸を舐めてしまっていたので、地肌が完全に見えてしまっています。

 

こちらは背中と背中の拡大した写真です。

 

最後は身体の側面の写真です。

 

それでは、初診時の様子と比べてみましょう。

脂っぽく毛がベタベタになって束になっていたのが、サラサラ、フワフワになりました。

 

 

 

 

 

 

 

今回は一歳から膿皮症、「原因不明」と言われながら悪化していたハバニーズのご紹介でした。

【初診時にわかる大きな問題】
①膿皮症ではなく脂漏症
②脂漏症の原因追及ができていない
③毛並み異常に気付いていない

が挙げられます。

当院では脂漏症と毛並み異常への積極的投薬治療を行うことにしました。

 

原因は遺伝的体質がゆえに、「原因不明」となってしまうのはわからなくはありません。

ただ何もできないということはなく、「毛の異常」と「脂漏症」を的確に評価することができれば、特別な治療で改善を目指すことができます。

問題はこの治療が教科書に掲載されていないため、当院以外の動物病院では的確な投薬治療を受けることができないことです。

今の皮膚科ではアポキル・サイトポイント・シクロスポリン・抗生物質・スキンケア・アレルギー療法食がほぼすべてになっていますが、当院はそこで治らない理由を把握して別の治療手段をもっています。

この別の治療手段が治療成績の差を生み出しています。

他院では得ることができない医療のため、お困りの方は直接受診をお勧めします。

 

【お勧めのホームケア】
・Medicareシリーズ
 クレンジングオイル、シャンプー、保湿ジェル
・プラスシリーズ
 スキンケアECプラス、アロペシアGR+
・食事療法

正しい投薬治療とともに併用するのがお勧めです。

 

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【フレンチブルドッグの皮膚治療】ひたすら舐める 傷になるまで掻く痒み

2022.10.14

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回はアトピー症のフレンチブルドッグの子の症例です。

 

【症例】

フレンチブルドッグ 4歳 男の子(去勢済)

 

【経過】

〇2歳から痒み(口唇・顎下・前肢)

〇痒みに対し執拗に舐める・掻く

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

こちらの写真は顎下です。

こちらは左前肢の内側です。

先程の拡大写真です。

執拗にベチャベチャになるほど舐めてしまうそうです。

次に胸部です。毛が薄くピンクの皮膚が見えます。

こちらは腹部です。腹部も薄毛が目立ちます。

最後に側面の写真です。

 


この子の場合、「毛」「心因性」「腸管免疫」の3つの視点を置き、
・積極的な投薬治療
・Medicareクレンジングオイル、シャンプー
・パーソナルケアpⅡ+
・食事療法
などの組み合わせでアプローチしました。

治療から11日後には、抜け毛と痒みの減少が感じられ、1カ月後には顎の毛が生え始めました。

そして2か月後には毛がふわふわになったと喜ばしいお言葉をいただきました。

もう治らないものと諦めていたそうです。

初診時と比べてみましょう。

赤みが減っているのはもちろんの事、

一見フレブルさんの毛量はこれくらいじゃ?と思われる初診時の写真ですが、

治療後と比べると本来はこれだけ生えることがわかります。

 

目の周りが赤い、口唇~下顎が赤い、四肢端が赤い…
身体をよく掻き、手足を舐めすぎてしまう…
フレブルの典型的な皮膚病ですが、アレルギーを疑っている飼い主様は多いのではないでしょうか?

アレルギーであれば、アレルゲンを回避した食事療法や、アポキルなどの投薬治療で「キレイにスッキリ治る」ものです。
治っていないということは、「アレルギーではない可能性が高い」でしょう。

このタイプに必要な視点は「アレルギー」ではありません。
スキンケアも重要ですが、スキンケアで治るものでもありません。



当院の適切な投薬治療がなくホームケアで取り組む場合は、

・スキンケアECプラス:腸管免疫の改善
・パーソナルケアpⅡ+:執着などの心因性へのアプローチ
・アロペシアGR+:毛並み異常へのアプローチ
・Medicareスキンケアシリーズ:オイル、シャンプー、全身の保湿ジェル、局所のローション
・食事療法:ドライフードの変更(プロフィールリンクツリーより資料請求)

がオススメです。

アロペシアGR+は、10月末よりオンラインショップで販売予定です。
その他当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【チワワの皮膚科治療】シクロスポリン、アポキル効かない脂漏症

2022.10.08

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回は脂漏症のチワワの子の症例です。

 

【症例】チワワ 2歳 男の子(去勢済)

 

【経過】

〇2歳頃から皮膚の痒み、赤み、べたつき、ニオイ、フケ、脱毛が気になるようになった。

〇シクロスポリンやステロイドを服用するも改善しない。

 

それでは初診時の様子をご覧下さい。

 

 

まずは首の写真です。

こちらは胸、前足の写真です。

次は脇、胸の写真です。

こちらはお腹の写真です。

 

最後に身体の側面とその拡大写真です。

 

 

 

2歳頃から皮膚の痒み、赤み、フケ、べたつき、ニオイ、脱毛の症状が出ており、シクロスポリンやステロイドの薬を服用していましたが、改善しないということで来院されました。

初診時は皮膚にべたつきがあり、毛がワックスでセットしたような束感が出ていました。

 

それでは、初診時から約4ヶ月後と比べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は投薬治療、腸内環境を整えるサプリメント「スキンケアECプラス」を中心にし、当院のおすすめする食事への切り替え、飼主さまにご自宅でスキンケアも行って頂きました。

治療開始から約2ヶ月でニオイが気にならなくなり、4ヶ月後には痒みが消失し、飼主さまには「完治したようだ!」とお声を頂き、投薬治療を終了しました。

 

<今回使用した当院オリジナル商品>
・スキンケアECプラス
・Medicareクレンジングオイル
・Medicareシャンプー

当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。

 

当院おすすめのフードは、インスタグラムのプロフィールにあるリンクから「治療を成功に導く食事管理法」をクリックしていただくと、資料請求できます。

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【柴犬の皮膚科治療】2カ月で毛がフサフサに

2022.09.28

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回は一般的な治療が効かない柴犬の子の症例です。

 

【症例】 

8歳 男の子(去勢済)

 

【経過】

〇3年前から身体を『掻く・舐める・噛む』といった痒み症状が始まり、徐々に悪化傾向

〇食物アレルギー検査をし、食事療法や手作り食にするも改善せず

〇アポキルやステロイドの使用もしたが良くならず

 

初診の時の様子をご覧ください。

 

まずはお顔の写真からです。


次に首下から胸。

胸下から両前肢です。

胸の拡大写真です。

胸から腹部にかけての拡大写真です。

腹部の拡大写真です。

 

横の全体写真です。

ここからは各部位の拡大写真です。

まずは右前足。

次に下半身。

そして右後ろ脚。

最後に横顔~首周辺です。

 

柴犬さんかと疑うくらい容姿が変わっています。

全体的にほとんど毛が生えていません。

皮膚は赤黒く像のようにゴワゴワして強張り硬くなっています。

 

まずは投薬治療を主軸に、腸内の免疫異常が原因と考え腸内環境改善のため、当院がお勧めするフードとサプリメント(スキンケアECプラス)で治療を開始しました。

 

それでは、初診時から2ケ月後の様子をご覧ください。

 

この写真は毛をかき分けた写真です。密に毛が生えアンダーコートも復活しています。

1ヶ月後には痒みが劇的に減り、2ヶ月後には写真の状態まで改善しました。

離島から船に乗って通院する必要があり、「頻繁に連れてこれないけど、治りますか?」と初診時に心配されていました。


もちろんこのタイプは当院では非常に改善させやすく、通院間隔を開けながらでも改善は可能です。
実際に今回の改善までに必要な診察は2回、
1回目:初診時
2回目:検査結果説明
3回目:改善後の写真撮影
でした。

この子のように食事といったアプローチでは改善不可能のため、投薬治療が必要になります。
ただ投薬治療の組み合わせが特殊なため、アポキル・サイトポイント・ステロイドなどで同じように改善しない場合は当院への受診を強くオススメします。

お勧めするアプローチ
・投薬治療
・スキンケアECプラス
・アロペシアGR+
・食事療法(アレルギー対策ではない)
・スキンケア(治るものではないが、必要)

今回使用しているサプリメントは、当院オンラインショップでお買い求めいただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

 

【症例報告制作者】看護師 上林

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

【ミニチュアピンシャーの皮膚科治療】皮膚病が治る条件

2022.09.22

こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。

 

今回は薄毛のミニチュアピンシャーの子の症例です。

 

【症例】ミニチュアピンシャー 3歳 女の子(避妊済)

 

【経過】

〇半年前から脱毛が気になるようになった

〇痒みはない

 

それでは初診時の様子をご覧ください。

 

まずは、首の写真です。

次に前足、脇の写真です。

 

こちらは胸の写真です。

こちらはお腹の写真です。

最後に体側面の写真です。

 

それでは初診時と診療開始から3カ月後の写真を比べてみましょう。

 

 

 

 

 

この子は治療前の写真を見て頂くと、首、足の内側、胸、お腹の毛がほとんどない状態です。ですが、治療後を見ると毛がしっかりフワフワの毛が生えました。

ミニチュアピンシャーの子の薄毛は当たり前と思っている方が多いと思いますが、フワフワ、モコモコが本来の姿です。

薄毛の特徴として
・首の毛が薄い
・へそ周りとお腹の毛が生えてない
・内股~膝内側の毛が生えてない
・毛がたくさん抜ける
・地肌が見えている
・フケが多い
・膿皮症
・膿皮症が治りにくい
・アトピー(痒み)
・痒みにアポキルが効きにくい

このような症状がみられるわんちゃん、薄毛かもしれません。

 

薄毛治療には投薬が最優先になりますが、
薄毛対策として飲んでいただける新サプリメント「アロペシアGR+」を10月から発売予定です。
当院ホームページのオンラインショップからご購入いただけます。

 

この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。

尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。

※症状によってはできないこともございます。

詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。

 

インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。

 

【症例報告制作者】看護師 佐野

 

投稿者:四季の森どうぶつクリニック

最新記事

SEARCH

カテゴリ分類

Contact完全予約制・ご相談はお気軽に

Contact当院は犬の皮膚病だけに特化した
動物病院です。

  • 0562-85-2215 tel
  • 0562-85-2215 tel
  • サテライト
  • サテライト
  • 初診申し込みフォーム初診申し込みフォーム
  • 東京サテライトクリニック東京サテライトクリニック
  • 全国発送対応クリニック開発スキンケア&サプリメント shop全国発送対応クリニック開発スキンケア&サプリメント shop
pagetop