2015.10.27
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今日ヤフーのトップニュースの中に気になる見出しがあったので、思わずクリック・・・
著者が「倫理観を疑う」とコメントがありましたが、僕も先日同じ言葉を使いました。
先日もブログに書いた「東京板橋区の皮膚科動物病院が飼主を装い当院の遠隔診療の前提になる
個別相談会で答え(治し方)だけを奪っていきました」件について、そこの院長が理事をつとめたこともある学会に
「学会が認定する皮膚科認定医が所属する動物病院が名前を伏せ代理で皮膚病の犬を連れて他院の獣医師に
診せる行為は倫理的におかしいのではないか?」
と問題提起しましたが、一切取り合ってもらえませんでした。
圧倒的な力関係になすすべもなく今でも苦しんでいます。
確かに状況がすべて同じというわけではありません。
当院のノウハウは特許や著作権で守られたものではないため、弁護士に確認したわけでは
ありませんが法律違反ではないのかもしれません。
しかし同じ「倫理観を疑う」というのは同じ思いです。
「飼主向け個別相談会」に他の動物病院が身分を隠し代理で皮膚病の犬を連れ来て治療方針を聞く・・・
僕の価値観では絶対ありえません。
参考までに今回のニュースで紹介された本の著作者のブログの記事はこちらです。
葉石かおり
今回の件に関わらずですが、動物医療というものは非常に難しいですね。
先日も実際の診療であった話ですが、
「診断名と治療法を教えてくれたそれでいい。薬は自分で用意する。」
特定の職種に限られますが、確かに入手できなくはありません。
言い換えればこういうことです。
自分の知らない専門知識「答え」は知りたいが、対価を払うつもりはない。
僕は直接こう申し上げました。
「自分が患者さんに同じことされたらどう思いますか?おかしいと思いませんか?」
譲れないことであれば診察から身を引きますと、丁重にお断りしました。
僕を含めてみな同じだと思うのですが、「人は自身の知っている範囲内で物事を判断する」という当たり前の
判断基準があります。
そのため己の知らない技術・知識を持つ人の努力を本当の意味で共有できる人はいません。
僕だって一緒です。
野球選手のイチローに「その努力わかりますよ!」なんていえません。
先日のノーベル章を受賞した方に「いいお薬見つけましたね!」なんて言えません。
その人にしかわからない血のにじむような努力があったと思います。
自分の知らない世界に到達した人だからこそ「敬意を払う」なのですが、努力をしたことがない人は
努力した人の気持ちがわからないので
「対価を支払わず、利益だけを求める」
という今回のような行動ができるのだと思います。
・・と、偉そうに言ってしまいましたが、僕もきっと同じような気づいていないシーンがあると思います。
この記事を読むだろう先輩に「先生も全然ダメじゃん」ってご指導メールがきそうです(笑)
人の振りみて我が振り直せ
昨日よりも今日、今日より明日
昨日できなかったことを今日できるように、今日できなかったことを明日できるように
人生は日々反省と修正のアップデートの繰り返しです。
今日の最後は自分への戒めで締め、明日は新しい自分でがんばります!
投稿者:
2015.10.26
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
みなさん!
昨日の下町ロケットはご覧になりましたか??
心が震えるほど響く言葉の数々に、思わず泣いてしまいました・・・
※見ていない方はネットであらすじを読んでいただき、ぜひ実際にご覧ください。
もちろん僕がドラマにでている設定のような世界に誇る特許をもって・・・ではないのですが、
先の夏に大きな事件がおき、同じような想いを抱いていたので、すごくすごく気持ちが入ってしまいました。
その事件は約3ヶ月前にさかのぼった8月2日の話です。
東京で「飼主向け皮膚病セミナー」を開催し、7組の方がわんちゃんを連れてご参加くださいました。
全体セミナーでシャンプーについてや皮膚病としての大事なポイントを説明し、そのあとに個別で1頭ずつ皮膚を診ながら治療方針をお伝えし、治療に入るというものでした。
ところが、いたんですね。
悪意をもって参加された1組が・・・東京都板橋区の皮膚科動物病院が皮膚病のわんちゃんを代理で連れて僕の診察を受けてノウハウと治療法という答えだけを奪い取っていきました。
動物病院関係者であることが後から判明したので、後日電話で事情を伺いました。
すると、
「以前からずっと気になっていて、東京にくるというのを知って病院で会議を開いて代表として一人向かわせた」
という病院ぐるみでの取り組みでした。
僕はなぜそんな卑劣なことをするのか、なぜ名前をだしてくれなかったのか、と聞きましたが、「知りたかったから。名前は聞かれなかったから。」という返答でした。
当院のスキンケア・皮膚科診療のレベルは一朝一夕でできるものではありません。
特にスキンケアは僕一人だけの手柄でもありません。
僕自信は開業2年目まで実際にシャンプーをしていましたが、今は実際にシャンプーをすることはなく、スタッフが1件1件丁寧に僕の指示にしたがって行い、来院のたびにスタッフと前回の薬浴時と比べて・・・というコミュニケーションを取りながら洗練していったノウハウですので、病院全体で取り組んで得られたものです。
飼主さまから治療結果を求められるプレッシャーの中、まさに心の血のにじむような努力の結晶のノウハウでした。
そのスタッフ全員の血のにじむような努力の結晶を簡単に奪い取っていこうとする行為に僕は抗議しましたが、明確な謝罪はありませんでした。
当院を受診される飼主さまは当院に治療費という正当な対価をお支払いしていただけているので、僕はその病院に正当な対価と評価を要求しましたが、すべて返答なしでした。
所詮は「すべては己の利益のためだけに」というもので、「そのためには手段を選ばず他人の努力は踏みにじってもいい」というものなのでしょう。
今頃自分の手柄のように診療に生かしているのだと思うのですが、毎日努力し続けているスタッフのことを考えると胸が痛みます。
ここで下町ロケットの話にもどります。
僕が泣いた部分はここです。
※完全コピーではなく、ネットサイトに掲載されていたものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人に喜びを与え、幸福にするのが本来の技術だ。
その技術を守るために特許がある。
たとえ裁判に負けても、特許が奪われても、金のことしか頭にない者にこの技術だけは奪えない。
「正義は我にありだ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ネットにネタバレとしてストーリーがかかれているので、興味のある方はどうぞ
⇒下町ロケット 第2話
下町ロケットはドラマの世界での話での話ですが、法律・裁判でさえ負けなければ特許泥棒してもいいと思う
集団がいるように、純粋な気持ちで技術にまっすぐ向き合っていない人は他人の努力を踏みにじることに
なんの躊躇もないのでしょう。
僕は忘れかけていた夏の事件を思い出して思わず泣いてしまいました(笑)
ですが、奪い取っていった当の本人たちはなんとも思ってないと思います。
「謝罪なんてしなくていい」というのが答えなのですが、その理由はわかっています。
診療にまっすぐ向き合って努力したことがないから、己の知らない技術・世界にたどり着いた人の努力に価値がわからないのです。
診療にまっすぐ向き合って日々努力し続けていれば、己の知らない技術をもった人間の努力の価値がわかるはずですから、こんなことできないはずです。
そういった意味では僕は「悪意がある」と評しましたが、当の本人達はきっと悪意すらないのでしょう。
昔からいいますよね?
「悪気がないのが一番悪質」
でもね、上面の答えだけ知っても使いこなせなければ意味がありません。
最後の大事なものは真剣に向き合って乗り越えてきた難関の数でうまれた診極めです。
それは絶対に奪えない。
そう、正義は我にあり!です。
投稿者:
2015.10.20
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
みなさんは休日にどんな過ごし方をしますか?
僕は仕事モードのときに「スイッチをON!」にして全力で走るようにしているせいか、休日はそのスイッチを「OFF」にするように意識しています。
OFFといっても、色々なOFFがあると思うのですが、僕が最近はまっているOFFの仕方を紹介します♪
このお花ご存知ですか?
夏の間、ホームセンターなどで比較的よくみかけることができた「アンゲロニア」という花です。
常緑、多年草、夏の強い陽射しの中でも元気よく咲き、花期がとても長く、そろそろ花期も終わりそうですが今でも元気に咲いています。
※海外では「雑草」の扱いだそうです。
僕の中でもお気に入りで、来年はもっと咲かせたいな~と思っているので、ここ最近「あること」をしています。
なんだと思いますか?
これは、アンゲロニアの花の後にできる「種の入った殻」です。
どのくらいの大きさかというと・・・
大きくで5mmあるかどうかで、だいたい3~4mmくらいです。
そう!
種を集めています(笑)
ですが・・・
空っぽのこともあります(涙)
しっかり種が入っていると、
小さい種がギッシリつまっています。
つまようじでホリホリして・・・
集めています♪
しかし、「種を確保しよう!」とチェックし続けてるのですが、1ヶ月かけてこのくらいです。
というのも実は花の数の割りに、種をつける割合が少ない!
1株で10本以上の茎がでているのですが、種をつけているのは手前の茎(ピントあってなくてスイマセン)に2つあるだけで、周囲の茎にはゼロです。
花の数はかなり多いのですが、中々種をつけないので、「人工授粉すればいいのかな??」と素人的な考えでやってみたところ・・・
種ができる率が高くなったような気がします!
早く回収してしまうと未熟なままの緑色の種がとれるので、熟す(枯れる?)までもうしばらく我慢です。
ですが、ほったらかしにすると自然に割れて落下するので見落とさないようにしなければいけません。
ちなみにアンゲロニアは小さい花ですが、よ~くみてみると中々おもしろい顔をしていて、
ちょっとドクロっぽい?
ですが、群生しているとかわいいの僕のお気に入りです。
庭にでて草・木・花をみていると仕事の心配事や、将来への不安から解放されます。
普段は何かを得るために走ったり、競争比較社会の中で自分のポジションの優位性をアピールするために誰よりも早く走ったりしているような気がして正直疲れるのですが、ときにはこのスイッチを切ることも大事だと思って意識しています。
投稿者:
2015.10.16
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
久しぶりの3連休で、完全にスイッチが切れて少し間があいてしまいました。
まとまった休みがあると東京で遠隔診療をしたり、他の病院でシークレットセミナーを行ったり・・・と、あれこれしていたせか、本当に仕事をしない3連休が久しぶりで、いざ久しぶりの出勤当日の朝に「仕事したくない」と思ってしまうほどでした(笑)
しかし世の中では当たり前の3連休を体感し、改めてこの動物病院業界の異常な勤務体系を久しぶりに実感しました。
利用される飼主さまにとっても利便性が落ちることはいなめませんが、少しずつ改善できるようにしたいと思います。
完全にスイッチが切れてしまい、症例をまとめるエネルギーがまだないので今日はそんな僕の現実逃避を♪
随分と涼しくなってきましたが、僕の1日のご褒美でもある〆のデザートは・・・
しろくま♪
ですが、これはとっておきです!
以前紹介したみぞれの何倍もする高級アイスなので、「今日はがんばった!」というときにしか食べません。
色々なメーカーで販売されているのですが、個人的にはセブンイレブンのしろくまが一番おいしいです。
まだ完全に仕事モードになっていませんが、明日からがんばります♪
投稿者:
2015.09.09
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
ここ数日の天候不順と台風で一気に気温が下がりました。
今朝起きたときの外気温は19度、久しぶりに「肌寒さ」を感じました。
この後にも残暑を感じるようなこともあるのでしょうか?今年は秋が長いといいな~と期待しています。
さて、この休診日はというと、麻衣子先生がデジカメが欲しいというので近所の電気屋さんへ♪
家電には詳しくない僕なので店員さんにあれこれ聞き・・・・・
選んだのはCASIOのEX-ZR1600というコンパクトカメラ。
決め手になったのは2つ、
1つは自撮り用のボタンがカメラ前面にあること!(上の写真の赤丸がボタン!)
2つ目は撮影した写真が自動送信でスマホに保存されるとこと!
自宅に帰り早速試してみると・・・
なんと!
スマホのアンドロイドが古くて対応していないため、カメラからスマホに自動送信できないことが判明・・・・・(涙)
いやいや、撮影はできるので、さっそく前面ボタンを利用して二人で自撮り!
麻衣子先生 「さ、笑顔!はいっ、チーズ・・・・・」
カメラ 「ジィィィ・・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
二人 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
僕 「あれ?今・・・・・・上の電源ボタン押さなかった?撮影ボタンは前面!」
そう!麻衣子先生はせっかく前面にある自撮り用ボタンを押さず、間違って電源ボタンをおしたのです(笑)
その日、決め手になった新機能はどちらも生かされませんでした・・・
※翌日デジカメに対応するべく麻衣子先生はスマホを機種変更しました♪
投稿者:
2015.08.29
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今日は非常に強い雨が降っていますね。
天気図では秋雨前線による雨のようなので、今年は例年以上に早い秋になっている気がします。
どうりで8月にしては随分と涼しくなりましたが、皮膚疾患はまだまだ多く今日も皮膚科初診が3件あり、薬浴が8件から1件増えて9件になりました。
そんな今日は、ハードワークだった1日の自分へのご褒美を紹介します♪
そう、「し・ぐ・れ」です。
ソフトクリーム系も好きですが、暑い夏は氷系を好んで食べます。
今日はその中でなつかしの「しぐれ」を選んでみました。
イマドキ?な「しろくま」が好きな麻衣子先生は、わざわざ色々あるアイスの中から一番プレーンなしぐれを選ぶ僕を「じいさんか!!」というのですが、中々懐かしいおいしさではないでしょうか?
ちなみに明日の予定は「ガツン、とみかん」です(笑)
投稿者:
2015.08.28
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
いよいよ8月も終盤、マリオカートでは最終コーナーを回ったところでしょうか?(笑)
※僕がこの数年毎月行っているマリオカートについてはhttp://www.inu-neko-byoki.com/blog/2014/11/vs-1044112.htmlを参考に)
さて、明日が最も忙しい土曜日ですので、今日は当院の薬浴スケジュールを紹介します。
朝からシーズー、パグ、フレンチ、シーズー、シーズー、パグ、フレンチ、フレンチで合計8件です。
最も多いフレンチ、シーズーといった犬種では1件に約1時間かかるため、診察が多い時間帯は1時間に1件のペースで行います。
ですが土曜日は1時間に1件ではこなしきれないため、最後の診察枠である11時40分から診察が減る12時前から2件同時に行っていきます。
これでも足りないときは苦肉の策で8時半スタートです(笑)
さ、明日は忙しそう!
がんばります!!
投稿者:
2015.08.21
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
先日はヤマボウシの紹介をしましたが、当院にはまだまだ楽しみな実りが残っています♪
それはオリーブ!
今までも何度かこのブログで登場しましたが、今年も実をつけてくれました♪
オリーブは自家受粉ができない(他の種類のオリーブの花粉がないと実がならない)と聞いていて、今年は実がならないのではないか?と心配していたのですが、もしかしたら木の一部に他の種類の接木されていたのかもしれませんね。
それか近隣のオリーブの花粉が飛んできたのか?
・・・・・・なぞです。
しかも意外と豊作か!?
おもしろいのが、すべてに実が成長するのではなくて・・・・
途中で止まったままのものもありますし、
まったく実として成長してないままのところもあります。
この差はなんでしょう・・・?
と、途中までは順調だったのですが、先日のすさまじい酷暑で葉が一部落ちてしまい、オリーブ自体の元気がないような感じがして、この先が非常に心配です。
植物というのは本当に気候に敏感なんですね。
お仕事で農業をされている方の苦労が少しだけわかったような気がします。
投稿者:
2015.08.19
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックです。
7月下旬から8月頭まで驚きの暑さでしたが、暦どおり立秋から季節が変わりましたね♪
セミの鳴き声がツクツクボウシになり、トンボが飛ぶようになり、夜は虫の音が聞こえるようになりました。
残暑もあるかもしれませんが、確実に秋が近づいてきました。
本日は休診日でしたが、やりたいことが色々あったので病院に出勤して、まずはここ1ヶ月暑くてできなかった庭の雑草抜きをしました。
いつも雑草を抜きながら考えてしまうことがるのですが、何を考えるかというと・・・
「自分も雑草なんだけどな~・・・ごめんね。」
毎回思ってます(笑)
さて、そんな病院の庭の近況報告を♪
まずはヤマボウシから!
春~梅雨にかけて薄いグリーンから、白に変化する綺麗な花を長くたのしませてくれました。
楽しみはまだこれから!
ヤバボウシの実が食べれることはしっていますか?
僕はこの年になって初めて知りました!
どうなっていくのかな~と楽しみにしていたので、ちょっと紹介してみます。
花びらが散り、将来食べる予定の実・・・?たべ・・・・・・・・たくない(笑)
いやいや、まだまだ熟するまでには時間がある!(当時6月)
そして、あれから2ヶ月!
今のヤマボウシは・・・・
う”・・・・・スーパーマリオにでてくるキノコのようなカラーで、危険を感じさせます・・・
本当に食べられるのか?と調べてみると、食べごろは10月だそうで、もっと赤くなるようです。
毒々しいのは、「まだ食べ頃ではありませんよ!」という植物からのメッセージなのでしょうか。
食べられるヤマボウシまであと2ヶ月、今年の春はジューンベリーの実を鳥さんと奪い合った苦い経験があるので、先を越されないようによく観察を続けようと思います。
投稿者:
2015.08.15
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
暑さも少しやわらぎ、日が落ちるころには少し過ごしやすくなってきましたね。
しばらく残暑という言葉も聞くとは思いますが、これから少しずつ秋になっていくのでしょう♪
さて、ここ数日はデザイナーの盗用問題がニュースになっていましたが、みなさんはどんなニュースかご存知ですか?
人それぞれ価値観があるので、正しい間違いではないのですが、きっとみなさまの中でも何か思うことはあったのではないでしょうか?
著作権や法的なうんぬん以前に、倫理的に・・・考えることはありますよね。
実はそんな倫理問題ですが、動物病院業界でも他人事ではありません。
つい先日、8月2日に東京で皮膚病セミナーを開催したのですが、とんでもない驚きの事実が発覚しました。
当院は皮膚病のシーズー、ブルドッグ犬種(フレンチ・ブルドッグまたはイングリッシュ・ブルドッグ)に限定して、飼主さま向けの皮膚病セミナーを開催したのですが、そこになんと・・・!!
同業である動物病院が身分を伏せて飼主さまの皮膚病の犬を代理で連れてきて参加されていました・・・
そして当院のスキンケア専属スタッフの個別相談、そして僕から個別相談で治療の答えを聞いて「今日は親の代理で連れてきただけで、決定権がないため、後から・・・。スキンケア商品もオンラインショップで・・・」と何も希望されること無く帰られました。
最初は本当に親の代理出席かと考えましたが、個別相談時の言動に違和感があり、しばらくたってもその後のご連絡がなかったため、調べてみたところ同業者であることが判明しました。
実は当院ではスキンケアとノウハウについて、共感いただける多くの病院で利用できるようにと、ホームページで同業動物病院向けの問い合わせフォームを作っています。
その状況の中で、開かれた門戸を無視し、偽りの情報でセミナーに参加し、治せない皮膚病のわんちゃんを代理で連れて治し方を聞いて帰るという姑息な手段に対して非常に強い憤りを覚え、病院から強い抗議をしていますが、いまだに納得できる対応はありません。
当院は今回のセミナーに大きなエネルギーを割いて望みました。
1ヶ月以上前からスライド作成を開始し、スタッフ全員でシュミレーションを繰り返し、何度も修正してきました。
当日は午前の外来をこなしてから出発、採血の準備と顕微鏡も持参し、夜9時まで現地で個別相談に応じ、最終の新幹線で名古屋まで戻ってきました。
病院に戻り後片付けをしてかえるときには日付も変わっていました。
これは僕だけの努力だけではありません。
従業員も僕を信じてこのハードワークをこなしてきました。
もちろんボランティアではありませんので、正当な対価・評価があってこその努力だと考えています。
しかし今回の動物病院のとった行動はどうでしょうか?
僕だけでなく、当日深夜までついてきてくれた従業員の仕事が踏みにじられたようで無念です。
投稿者: