2019.05.23
犬の湿疹・膿皮症治療や再発予防に力を入れている皮膚病治療専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
暑くなってきたため、これからの季節は湿疹・膿皮症が悪化しやすい季節ですね。
湿疹・膿皮症の治療と言えば「抗生物質」ですが、いくつか問題があります。
1つは「再発」、2つは「効果がでない」という問題です。
再発については「抗生物質を服用すると治るが、服用を止めると再発する」ということです。
効果がでないについては、内分泌疾患の見落し・食事が合わないなどの問題もありますが、耐性菌(抗生物質に抵抗力をもつ菌)によるものもが大きな原因です。
ではこういった問題に当院ではどのようにアプローチしているのか、ご紹介します。
【症例】
トイプードル
【経過】
〇背中の湿疹が治らない
〇消えては新しいのができるの繰り返し
それでは初診時の状態です。

湿疹が多いのは背中です。



それでは治療から3か月後の状態です。
抗生物質を使っていないにも関わらず、ずっと再発をゼロにしています。
この治療後の再発をゼロにする方法の1つのアプローチが「スキンケアECプラス」です。
サプリメントですが、膿皮症の改善に非常に相性がいいです。
内分泌疾患の見落しや、食事が体質に合っていないという2点をしっかり除外できていれば、かなりの効果が期待できます。
当院の「治療成績に差がでるサプリメント」ですが、当院オンラインショップからご購入できます。
Medicareシリーズのスキンケア商品(オイル・シャンプー・ローション・ジェル)とともにご使用ください。
手先・足先・顔などのアトピー・痒みがなく、湿疹タイプであれば「膿皮症ケアセット」がお勧めです。
投稿者:
2019.05.10
手を舐める、足を舐めるなど身体の一部を執着してなめることによって起きる皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
犬の皮膚科をしていると、「舐める」という症状をよく診ます。
痒いから舐めていることもありますが、痒みと関係なく舐めているわんちゃんも多くいます。
痒みから舐めている場合は痒みを抑えればいいのですが、痒みと関係なく舐めていれば痒み治療ではまったくうまくいきません。
今回はそんな「痒いではない舐め癖」のわんちゃんです。
【症例】
マルチーズ 4歳 男の子(去勢済)
【経過】
〇元々臍ヘルニア(デベソ)があり、気にして舐めていた
〇しつこく舐めることでヘルニアの袋部分が破れてしまい、手術で縫合整復
〇術後も舐め癖はつづき、臍に裂開部分あり
〇アポキル服用するもあまり効果がなかった
それでは初診時の状態です。


次は臍(へそ)の拡大です。

穴が開いています。
おそらく臍ヘルニアを舐めすぎて破裂した後、手術で整復&縫合するも術後に舐めすぎで一部離開してしまったと思われます。
舐め続けたことでずっと穴が開いている状態が続いているのでしょう。

非常につよい舐め癖があり、胸~内股にかけてほとんど毛がありません。
ここから8週間後の状態と比較してみましょう。



ほとんど舐めなくなり、毛も再生していますし、皮膚コンディションもかなり改善しています。
臍の皮膚裂開部分も完全に閉じることができています。
この症例では「腹部を舐める」という症状が非常に強いのですが、痒くて舐めていたわけではありません。
そのため痒み止め「アポキル」では十分な改善ができません。
こういった症例には心因性のアプローチ(投薬&サプリメント)が重要になってきます。
サプリメントとしては今年当院で開発した「パーソナルケアPⅡ+」がお勧めで、今回の治療症例でも併用しています。
今まで「舐め癖」は仕方がないと言われていた部分もありますが、当院では皮膚トラブルにつながる過剰な舐め癖は治療対象としてみています。
また投薬&サプリメントを長期継続することで十分改善可能と考えています。
パーソナルケアPⅡ+は以下のオンラインショップでお買い求めいただけます。
投稿者:
2019.04.19
獣医師向けセミナー開催のお知らせ
テーマ
心因性皮膚疾患の診断・治療の実際
1)舐める&掻く&齧る=痒いではない
2)舐め癖は存在する?
3)掻き壊しの理由は?
4)心因性=ストレスではない
5)実際の治療薬の使い方
開催日時 当院:月・木・金の夜間
訪問:火曜日午後または水曜
投稿者:
2019.04.09
犬の舐め癖・掻き壊しと言ったアポキルが効かない痒い皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
手を舐める、足を舐めるといった指間・足裏の痒い皮膚病がときに「癖」と言われていることがあります。
「本当に痒いのか?癖なのでは?」
特にフレンチブルドッグ・シーズー・トイプードルに多く、その他マルチーズなどの小型犬や柴犬で多くみます。
特徴の一つとして、今の標準的な皮膚科治療である「食事療法」「スキンケア」「アポキル(痒み止め)」では中々改善しないことです。
「癖」以外にも改善しにくい皮膚病として、皮膚炎がないのに急に出血・傷になるくらい掻いてしまう「掻き壊し」タイプのわんちゃんもめずらしくありません。
「そんなに痒いの??」
犬種としてはやはりフレンチブルドッグ、柴犬に極端に多い傾向があり、同じく「食事療法」「スキンケア」「アポキル(痒み止め)」では中々コントロールできず、エリザベスカラーや洋服で防ぐ以外難しいという症例によく遭遇しています。
本当に痒いの?
→痒みであればアポキル(痒み止め)で改善すると思います。
そんなに痒いの?
→ずっと掻いていないのであれば、そこまで痒くないのだと思います。
「癖」や「やりすぎ」の痒み症状による皮膚病は確かにあります。
こういった皮膚病の原因の一つとして「心因性」という視点があり、当院ではこの心因性に積極的にアプローチしてきました。
投薬治療としては「ストレス障害対策として抗不安薬」、サプリメントとしては「ストレス対策としてヒーリングケアLFプラス」が相当します。
確かにこの治療法でかなりのわんちゃんが改善しますが、ストレス対策では改善しないわんちゃんもいますし、本当に「ストレスが原因なのか?」と思うシーンもあります。
そこでこの1年は「ストレスではない性格による皮膚病」と視点を変えて治療方針を立てることで新しい治療ができるようになったと感じています。
【症例】
チャイクレ
【経過】
〇約5年前から当院受診
〇約2年前まで抗不安薬でほぼコントロール済
〇家族構成の変化により治療成績低下
それでは再発するようになったときの写真です。


右前腕(手首の少し上)を舐め続けることでびらん・潰瘍になっています。
以前は抗不安薬・ヒーリングケアLFプラスでずっとコントロールできていたのですが、家族構成の変化によりぶり返してしまい、最近はずっとコントロール不能になっていました。
そこで「ストレス対策」から「癖」という視点に切り替えて治療内容を変えてみました。

半年以上ぶりに綺麗に改善し、今のところ再発なしです。
被毛が茶色ではなくなっていることが、短期的な改善ではなく長期間舐めていないことの証明でもあります。
「ストレスで舐めている?」という視点ではなく、「癖」「性格」という視点でアプローチしたのが奏功しています。
投薬治療もそうですが、このタイプにはサプリメントも非常に有効だと思います。

ようやく完成した「パーソナルケアPⅡ+」です。
正直なところ癖や性格が薬やサプリメントで変わるのか?という意見が大半かと思いますが、
今見つかっていない答えは想定外にある
きっと5年後10年後にはスタンダードになるでしょう。
柴犬の掻き壊し、フレンチの舐め癖&掻き壊し、シーズーの舐め癖には非常にいいだろうと期待しています。
今「性格」「癖」に対する新しい治療について、世界初の症例報告を執筆中です。
投稿者:
2019.03.29
犬の手舐め・足舐め・掻き壊しなど、アポキル・ステロイドが効かない痒み治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
以前からお話している「パーソナルケアPⅡ+」、当初の予定より遅れてしまいましたが4月4日に納品されることになりました。
4月にオンラインショップを新サイトへ引っ越し予定なので、撮影&ページ作成を行い5月から販売開始を予定しています。
以前のヒーリングケアLFプラスの主成分(ラクティウム)に加え、癖・こだわり・突発的な行動などの感情コントロールに対して新しく2成分を惜しみなく配合したものです。
とりあえず、我が家では僕と娘①が服用予定です。
僕はストレスに弱く疲労してしまうタイプなので、もっと感情のコントロールができるようになればなぁと期待しています。
まぁ娘①に関しては、ちょうどイヤイヤ期?をこじらせて大変というのもあるので(笑)
発売はまだですが、既存オンラインショップページに簡単な説明・告知を掲載しました。
投稿者:
2019.03.26
犬のアトピー・アレルギー・脂漏症・膿皮症などの痒い皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
当院では遠方にお住いの方でも皮膚病改善にお役立てできるように、2つのサービスを提供しています。
①遠隔診療
遠方にお住いの方でも継続しやすいように、メールと写真で治療する新しい医療の形です。
初診は直接診療ないし往診が必要ですが、ご利用の方は年々増えています。
②皮膚病治療専用のスキンケア&サプリメント
皮膚病治療のために開発したスキンケア商品と、体質改善のためのサプリメントをお求めいただけるオンラインショップもございます。
今回は新しい取り組みとして、大阪で説明会を開催します。
獣医師の先生には現在治療中で悩みの症例があればご相談に乗ります。
飼主さま向けには、現在の治療内容や食事管理、スキンケア・体質改善についての相談に乗ります。
遠隔診療についてのご質問もあればお受けします。
2019年4月30日 10:00 獣医師向け ※1組15~30分
2019年5月1日 13:00 飼主向け ※1組15~30分
場所:大阪駅前第一ビル
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1
参加費用:無料
※商品の販売、検査、治療は提供できません。
当院から商品の勧誘および診療の強制はありませんので、個人情報を伏せて相談を受けます。
当日わんちゃんを連れてのご相談は受けかねますので、各種検査結果・治療内容・写真など必要な情報をお持ちください。
投稿者:
2019.03.01
手を舐める・足を舐める・掻き壊すなど、癖?を疑う痒い皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
痒み止めのアポキルが効かない痒い症状(舐める・かじる・嚙む・掻く)といった症状で困っている症例も多いと思いますが、アポキルが効かない原因の一つとしては「心因性(精神的)」による痒み症状を考えなければいけません。
当院ではこのタイプの症状に投薬治療に併用することで相乗効果が期待できる心因性サプリメントとして「ヒーリングケアLFプラス」を開発し、特にトイプードル・マルチーズ・ダックスフンド・ポメラニアンといった小型犬にはかなり相性がよいと手ごたえを感じています。
しかし皮膚病のトップクラスを占める柴犬・シーズー・ブルドッグ犬種では十分な変化が得られないケースも多く、既存のアプローチの限界も感じていました。
この心因性の分野では色々なことを考えていますが、スタートラインに戻ると「そもそも心因性(精神的)ってなんだ?」ということにたどり着きます。
一般的には「環境要因・ストレス」と言われがちですが、個人的にはそうではないと考えています。
もちろんストレスを感じやすい子というのはいると思いますが、ストレスという視点ではうまくいかないと思います。
そこで行き着いた答えの一つが「個性(性格)」です。
この「個性(性格)」によって、
・手を舐める、足を舐める
・急に掻きだす
・掻き壊して傷をつくる
・舐めだしたら止まらない
・腕を噛む、膝を噛む
・毛をかじる
といった症状につながるケースが珍しくありません。
もちろん個性が原因となった痒み症状にアポキルはほぼ効果なしです。
※アトピーが併発していれば、多少の緩和効果は期待できます。
この個性を考慮して開発した新しいサプリメントが完成間近です。

デザインは変更するのですが、商品名は決まりました。
パーソナルケアPⅡプラス
個性(性格)に対するアプローチです。
「個性(性格)にサプリ?なんだそれ?」
・・・となるのは否めませんよね。
5年前の僕なら確実に「は?」と言いそうです。
ただ既存の枠内で考えていたら新しい発見はなく、治療も進みません。
「今手元にないものは、常に想定外のところにある」
なので、今回のアプローチは従来の枠で考えれば奇想天外ですが、これもまた10年20年後は標準医療になると信じています。
もちろん本気で「驚きの変化」があると考えています。
どんなわんちゃんに使うかというと、皮膚科アプローチでいくなら
〇暇つぶし系
部位:手先(指間・足裏)、足先、腕、膝、内股、背中など
特徴:散歩中や、外出中、出先(動物病院など)では症状がでない
抱っこしたり、遊んだり、「出番」があると症状がでない
〇執着・スイッチ系
特徴:落ち着いてたのに、診た目の皮膚も悪くなったのに、急に傷をつくるくらい掻き壊してしまう
一度舐めだすと止まらない、夢中になって声をかけてもとまらない
掻きだすと声をあげながら掻いてしまう
特定のおもちゃに反応する、特定の食べ物に反応するなど何か特定のこだわりが強い
〇そわそわ・過活動系
特徴:寝ている時間が少なく、いつも動いて何かをしている。
周りの物音、ヒトの動きなどに反応して動いてしまう
訪問者・外出先など知らないヒト・犬・環境で落ちつかないタイプ
〇イライラ系
特徴:生活習慣(寝床・食事・散歩など)の変化でイライラしたり拒否反応を示す
痒みが強くなると、皮膚炎以外の部位まで掻いたり齧ったり全身症状が強く出る
〇控えめ系
特徴:無駄吠え、攻撃性など問題行動など一切なく、飼主を困らせないストレスを顔に出さない優等生タイプ
こういった症例に非常にいいと思っています。
柴・シーズー・ブルドッグ系にマッチするのが伝わるかと思います。
試作品でのチャレンジではありますが、すでに色々なわんちゃんで改善効果がでています。
特に従来の抗不安薬やLFプラスで緩和できなかった「舐め癖」の改善症例はかなりの数になりました。
何より飼主さまが「うまくいっている」と実感していただいています。
また、皮膚科アプローチ以外でも非常に効果があるだろうと思うのが2つあります。
1つは認知症対策、おそらく痴呆症状にかなり改善効果があると思っています。
もう1つは「しつけ」、これも相当な効果が期待できると考えています。
集中力が増す、ヒトの指示を聞ける、忍耐力の向上、観察力アップなどさまざまな能力UPが期待できます。
おそらくこのサプリメントがあれば、今までしつけがうまく入らないわんちゃんでもかなりコントロールしやすいタイプになると思います。
ということで、僕も毎日欠かさず服用しています。
試作品を飲み始めてから明らかに変わったのは「学術活動」のスピードです。
今までPCに向かっても文章がうまく作れず、白紙のまま仕事を終えていたのが、文章をサクサク作れるようになり、スピードが飛躍的に向上しています。
実感効果はばっちりです。
イメージは「脳内CPUの機能UP&メモリーの増加」です。
もちろん成分としても医学的なデータが多く揃ったものを採用しています。
オンラインショップでは4月以降掲載を考えています。
「柴犬の掻き壊し・しつこい舐め癖」、「シーズーの手舐め・足舐め・内股舐め」「フレンチブルドッグの手舐め・足舐め・急な掻き壊し」には非常に相性がいいと思いますのでご期待ください。
投稿者:
2018.12.27
こんにちは。
クリスマスも終わりましたね!
今年のイブは祝日ということもあり、京都で皮膚科診療のお手伝いをしてきました。
その京都で非常に珍しいカラーの鳩をみつけたので紹介します。

なんと茶色と白のツートンカラー!
さすが京都というか、鳩も進化するんでしょうか!?

投稿者:
2018.12.15
手舐め・足舐めといった舐め癖や、掻き壊しなどアポキルが効かない痒い皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
アポキルが効かないケースの要因の一つに「心因性」というのはここ数年ずっとお伝えしてきた通りです。
この心因性にどうアプローチするかが治療成績に影響するので、当院ではかなり積極的にこの分野の治療に取り組んでいます。
抗不安薬など神経伝達物質系の投薬治療は確かに有効で、治療の選択肢として絶対必要なのですが、相当数の治療症例を経験したことで、このジャンルの投薬治療の限界も見えてきたように感じています。
そのため以前から他のアプローチ方法を色々探していたのですが、いいヒントの見つけることができたので、早速作ってみました。
じゃん!

新しいサプリメントです。
試作段階とはいえびっくりするくらい高級品です(汗)
これは今のヒーリングケアLFプラスが「ストレス対策」であるものに対して、視点を変えた心因性アプローチとして作っています。
ストレス対策というより、「生まれつきの性格対策」という視点です。
「生まれつきの性格対策にサプリ?」とはなると思いますが、おそらく「いける!」と確信しています。
※過去に試作品まで作ってボツになったものはありません!

まぁ一応今日から飲んでみますので、明日からやさしい診察ができるかもしれません(笑)
投稿者:
