2022.09.05
こんにちは、獣医師の平川です。
近日になるのですが、当院にて動物看護師による薬浴体験会&無料相談会を開催いたします。
ご予約枠に限りがありますので、気になる方はお早めにお申込みください。
【対 象】
皮膚トラブルがあるわんちゃんで、当院へのご来院が初めての方。
または当院通院中で薬浴を希望される方(保険は適用されません)。
【日 時】
9/21(水) 9:00 1枠のみ
9/22(木) 9:00~13:00 最終受付
9/23(金) 9:00~13:00 最終受付
※詳しい時間は申込後にお電話にて決定いたします。
【費 用】
相談料 :無料
薬浴体験:5,500円~9,900円(税込)
※犬種・症状によって変動します
(通常11,000円~19,800円)
【申込方法】
▼当院が初めての方
ホームページの初診申込フォームからお申込みをお願いします。
氏名の前に【薬浴体験希望】【無料相談希望】【薬浴体験・無料相談希望】のいずれかと、【希望日程】を記載の上送信してください。
※初診申込フォームを送信しても初診予約は確定していませんのでご安心ください。
▼当院へ通院中で薬浴を希望される方
お電話にてお申込みいただけます🐾
【注意事項】
・水、シャンプーなどが苦手なわんちゃんでは薬浴を中止する場合がございます。
・わんちゃんの症状により、薬浴適用とならない場合もございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
薬浴適用判断について
・・・・・・・・・・・・・・・・・
わんちゃんの皮膚症状を改善するための薬浴ですので、お申込み後にお送りいただく写真を拝見して「薬浴が症状改善につながると期待できる」と獣医師が判断した場合は薬浴適用となります。
◆薬浴適用例
・皮膚がベタベタしていて油っぽい
・黄色いフケや皮脂汚れがある
・湿疹や円形脱毛がある
・シャンプーしても2~3日後には臭いがしてくる。
もし薬浴適用とならない場合も、ご希望の方は当院動物看護師に気になることをご相談いただけますので、まずはお気軽にお問合せください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
無料相談について
・・・・・・・・・・・・・・・・・
実施当日は獣医師が不在のため、治療・診断名に関することはお答えできないのですが、診察料がかからずに動物看護師に気になることを相談できたり、当院の雰囲気を知っていただける場になればと思っております。
◆ご相談できる内容例
・診察にはどれぐらいの費用がかかりますか?
・どのくらいの通院間隔ですか?
・うちの子と同じような症状で治っている子はいますか?
など
わんちゃんの皮膚病でお悩みがある方、実際に治療効果が出ている皮膚科の薬浴を試してみたいという方は、ぜひこの機会にお申込みください🐾
《お申込みの流れ(初めての方)》
初診申し込みフォームを送信
↓
問診メールへの回答・写真送付
↓
獣医師による薬浴適用判断
↓
当院よりお電話にてご予約時間のご連絡
ご予約が埋まり次第、お申込みは締め切らせていただきます。
お申込み時点で費用はかかりませんので、まずはお気軽にお問合せください。
投稿者:
2022.09.04
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はキャバリアの子の症例です。
【症例】キャバリア 2歳 男の子(去勢済)
【経過】
〇1歳からしつこい痒み
〇1日1回で管理できていた痒みが、ここ1年コントロールできず
〇掻く・噛む・舐めるを繰り返し、シャンプーしてもすぐべたつく
それでは初診時の様子をご覧下さい。
まずは、首の写真です。
次に前足の内側です。1枚目が右側、2枚目は左側です。
こちらは胸からお腹にかけての写真です。
それぞれ拡大した写真です。1枚目は胸、2枚目はお腹です。
続いて後足の内側です。1枚目は左の内側、2枚目は右の内側です。
こちらの写真は後足の膝辺りの外側です。1枚目は右側、2枚目は左側です。
こちらは、身体側面の写真です。
そして、毛をかき分けた写真です。
この子は特に両腕のあたりや、ひざ下の脱毛が激しく、被毛もコンディションが悪い状況です。
食事療法と投薬療法、そして当院のサプリメント『スキンケアECプラス』『パーソナルケアPⅡ+』を使用し治療を開始しました。
治療開始から1か月後には皮膚のベタつきやニオイが改善され、皮膚を掻くことが無くなったと変化が現れたので、
アポキルの投薬を 1日1回 → 2日に1回 へ変更しました。
さらに1ヶ月後には毛も増え始め、ベタベタからフワフワに変わり、皮膚を噛むことも無くなりました。
では初診時と治療開始から3ヶ月後の写真を比べてみましょう。
毛量が増えフワフワになっているのが写真からわかると思います。
この子はアトピーの範疇に入りますが、アトピーがコントロールできなくなる要因として、
「毛並みの異常」「腸内免疫の異常」「心因性」があると判断しました。
治療方針は積極的な投薬治療、腸内環境改善のために、「オススメのドッグフードへの切り替え」「スキンケアECプラス」
心因性に対して、投薬治療と「パーソナルケアpⅡ+」を開始しました。
アポキルに関しては当院でも1日1回で継続服用としましたが、
1ヶ月後には2日に1回まで減らしても痒みがコントロールできている状態まで改善させることができました!
アポキルを減らせない、アポキルが効かないときの要因は1つではありません。複数の要因に対して同時に適切なアプローチができると、初めて劇的に改善が認められます。
シャンプー変えたらよくなるかな?、食事変えたらよくなるかな?ではない「すべてに適切なアプローチを」が大事です。
皮膚病でお困りの方は是非当院にご相談ください。
今回使用したサポリメントとその他の当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2022.09.02
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はチワワの子の症例です。
【症例】
チワワ 12歳 女の子(避妊済)
【経過】
〇2年前から湿疹が一年中できる
〇お腹に痒みがあり、掻いてしまう
〇薬や注射を使用しても改善せず
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首の写真です。
次は脇の写真です。
こちらは胸からお腹の写真です。
湿疹があり、毛も薄くなっています。
お腹の拡大写真です。
身体側面の写真です。
皮膚の拡大写真です。
最後は足の写真です。
写真で写っているほとんどの部分に赤みがあり、毛が薄くなっています。
それでは、初診時から約5カ月後と比べてみましょう。
お写真を比べて頂くと毛量が増え、モコモコなっているのがよくわかります。
皮膚の赤みや湿疹があったところもきれいになくなりました。
主に投薬で膿皮症、免疫異常、毛並み改善を治療しましたが、他にスキンケアも飼い主さまにご自宅で行って頂きました。
・Medicareクレンジングオイル
・Medicareシャンプー
この2種類を週に1回の頻度で使っていただきました。
この子の場合スキンケアだけでは100%の改善にはたどり着くことが難しいですが、スキンケアをしっかり行うことで治療成功に近づきます。
今回使用したスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2022.08.27
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はシーズーの子の症例です。
【症例】シーズー 7歳 男の子
【経過】
〇2年前まで全く問題なかった
〇一年中、皮膚の痒み・ベタつき・臭いがある
〇シャンプーしてもすぐ臭ってくる
〇掻くことより舐める方が多い
〇病院を変えるも改善しない
それでは初診時の様子をご覧下さい。
まずは首の写真です。
続いて胸の写真です。
胸の右側を拡大してみると、脂漏症で特徴的な鱗状のフケが見られます。
こちらの写真は、背中側の首です。
続いて背中から腰にかけての写真です。
全体的に毛が薄く、特に首下から胸にかけてフケが多く皮膚のコンディションが悪い状況でした。
初診時から2週間後の再診時には、皮脂が減り少しずつですが毛が生え、ホルモン治療薬での治療も開始しました。
1か月後には皮膚の赤みが減り皮脂は気にならなくなりました。
定期的な診察で適宜シャンプーの回数などを調整し、初診時から約半年後には皮膚のベタベタと臭いから解放されました。
では写真で比べてみましょう。
胸の右側の拡大写真です。
こちらは胸の左側の拡大写真です。
この写真は首の右側面です。
いかがでしょうか
全体的に毛が生え、皮膚もとても綺麗になりました。
シーズーは、皮膚炎が起きやすい『遺伝的な体質』があり、そこに犬種特有の『心因性』の舐めグセがさらに状況を悪化させ治らず繰り返し、病院を転々とすることも…。投薬治療だけでなく、免疫改善や腸内環境の改善のため食事療法やスキンケア・サプリメントをその子に合わせたレシピで考えることが重要となります。
まだ完璧な”本来の姿”ではないかもしれませんが、着実に良くなっている姿を見るとモチベーションが上がりますね。
当院では問診に時間をかけ、その子の体質や性格などを考慮し、その子に必要な治療と食事案内やスキンケア・サプリメントの処方と、生涯にわたりサポートしていくことが可能です。
毎日の皮膚へのイライラが募り充実した日々が送れず悩まれている方は、当院までご相談下さい。
今回、この子が使用したサプリメント(ECプラス)を含め、
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 上林
投稿者:
2022.08.24
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はシーズーの子の症例です。
【症例】
シーズー 3歳10か月 男の子(去勢済)
【経過】
〇2歳半頃から痒みがありアポキル服用を続けていた
〇3歳8ヶ月頃から悪化し、アポキルを1日1回~2回服用していたが改善されなかった
〇掻いてしまう以外にも手足・内股をビショビショになるまで舐めてしまう症状もあった
それでは初診時の様子をご覧下さい。
まずは首の写真です。
続いて腕の写真です。
次は胸、お腹の写真です。
最後は、内股の写真です。
首、胸、お腹、足、お写真で見て頂いている部分のほとんどが脂っぽくベタベタし、脱毛しています。
そして異常なほどに舐めてしまうため、皮膚の赤みも見られます。
それでは、初診時から約2か月後と比べてみましょう。
脂漏症は軽度であれば「スキンケア」「食事療法」「サプリメント」で緩和させることが可能なケースもあります。なるべくお薬を使わずに治療したいところなのですが、ここまで重度になると積極的な投薬治療が必要になります。
もちろん「スキンケア」「食事療法」「サプリメント」も同時にしっかりと実施していきます。特にスキンケアについては、この子の場合は普通にシャンプーするだけでは不十分のため院内薬浴を行いました。
〈今回使用したスキンケア用品〉
・Medicareクレンジングオイル
・Medicareシャンプー
・Medicareモイストクレンジングオイルジェル
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧頂けます。
この子のようにわんちゃんの脂漏症や、その他の皮膚症状に悩まれている方はぜひ当院までご相談ください。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2022.08.11
こんにちは。ミニチュアダックスフンドの皮膚病にも力を入れている四季の森どうぶつクリニックです。
今回は、掻き癖と散歩中の吠え癖のあるミニチュアダックスフンドの症例をご紹介します。
【症例】
ミニチュアダックスフンド 3歳11ヶ月 男の子(去勢済)
【経過】
〇2年前から治らない皮膚病
〇エリザベスカラーを付けていないと腕を舐めるのが止まらない
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首の写真です。
一見そんなに異常を感じないかもしれませんが、本来の毛量に比べて少ない状態です。ちょうど首の真中辺りは地肌が見えています。
次に腕の部分です。
こちらは脱毛と皮膚の状態の悪さがわかります。舐めてしまう為、赤みや傷が確認できます。
こちらはお腹側の全体とお腹部分の写真です。
特に胸の部分の脱毛が目立ちます。本来は毛のある部分になります。
そして側面から見た全体の写真です。
見た感じは普通に見えるかもしれませんが、もっとボリュームがあるのが望ましい状態です。後程出てくるビフォーアフターの写真で見比べてみてください。
最後に毛をめくったところの写真です。地肌が見え、スカスカなのがお分かりいただけると思います。
それでは約2ヶ月後の写真と比べてみましょう。
いかがでしょうか
毛量が全体的に増えたのがお分かりいただけると思います。
そして、舐め癖が緩和したこともあり腕の状態がかなり改善しています。
今回は痒みだけではない、問題行動を伴う心因性の治療を積極的に行いました。
散歩中に「他の犬に吠え続ける」「ドッグランで上手に遊べない」「バイクを追いかける」「掃除機に攻撃的」など心因性を疑う行動パターンが認められたため、痒みと心因性に対する治療を積極的に行うことで劇的に改善しました。
治療を始めて約1ヶ月後には劇的な改善が認められ、飼主様から「この毛並み初めて!」と喜んでいただけました。
今回の症例の特徴の1つである「心因性に対するアプローチ」について情報を下にまとめましたのでぜひ参考にしてください。
今回のわんちゃんの日常行動のうち、注目すべき特徴的なパターンを紹介します。
・散歩が苦手、好きじゃない
・他の犬・人に吠える
・犬(人)が視界から消えるまで見続ける
・乗り物(今回はバイク)が通ると追いかける
イコールではありませんが、こういった特徴が揃うと痒みではない舐め・掻き癖が強く出る傾向があります。
こういった症例にはアポキルでは抑えきれないため、他のアプローチが必要です。
今回は行動に対する投薬治療を行った結果、舐め癖の緩和はもちろん日常の行動にも改善が認められました。
「散歩がスムーズになった」
「バイクを追いかけなくなった」
「他の犬に吠えなくなった」
舐め癖だけでなく、飼い主さまが日常的に抱えていた散歩のストレスが軽減されとても喜んでいただけました。
当院では皮膚だけでなく、わんちゃんの行動に対する診断・治療を行うことで治療成績を向上させています。
皮膚×行動の診断・治療は非常に難しいため、当てはまる方は当院までご相談ください。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライト(←クリックすると見られます)のご案内をご覧下さい。
【症例報告制作者】 看護師 森
投稿者:
2022.07.29
こんにちは、獣医師の平川です。
今年、沖縄と北海道で出張診療を開催以降全国から「来てほしい!」という声をいただきましたので今回は初の九州往診を企画いたしました。広い九州なので、今回は大分(別府)から宮崎(最終鹿児島の志布志)まで車で移動しながら各地点で診療を行っていきます。
日 程 2022年8月8日(月)~10日(水)
場 所 別府港、宮崎市、志布志港
※通過候補エリア
阿蘇、高千穂、都城
※屋外、指定の駐車場
【注意事項】
※ご自宅への往診は行いませんのでご注意ください。
※待ちあわせ場所と時間はご指定いただけません。お申込みいただいた方にこちらからメールにてお知らせします。
※通常初診ではお話に90分かけていますが、今回は移動が多いため対面診療の所要時間は1組あたり10~15分を想定しています。診療の詳しい説明は後日オンラインにてフォローさせていただきます。
※出張診療では特に痒み症状がない脱毛症のわんちゃんは対象外とさせていただいております。獣医師1名で診られるわんちゃんの数に限りがあるため、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
※初診の形式は「往診希望」を選択し、
コメント欄に「九州希望」とご記入ください。
↓
問診への回答及び写真送付(無料)
↓
遠隔診療の適応判断
↓
初診料のご入金
↓
対面診療(10~15分)
対面診療後は、オンライン通話アプリを利用して詳しい診断結果をご説明させていただき、その後は再診もオンラインにて受診していただけます。
申し込み時点~メール問診回答までは無料ですので、大分〜宮崎でわんちゃんの皮膚炎や皮膚病、その他皮膚トラブルにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
投稿者:
2022.07.15
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はアポキルが効かない痒みを持った柴犬の子の症例です。
【症例】柴犬 8歳11か月 男の子
【経過】
〇下顎、耳、お腹を過剰に掻いてしまう
〇3年前からアポキルを毎日服用し、多い時は1日2回服用しているが改善されない
それでは、初診時の様子をご覧下さい。
まずは横顔のお写真です。
目や口周りなど赤みがあり、掻いて傷になっているところもあります。毛もまばらに生えている状態です。
続いて首、胸、お腹のお写真です。
毛がほとんどなく、皮膚の状態もガサガサしているのが分かります。
次は前肢のお写真です。
最後に身体の側面と皮膚を拡大したお写真です。
毛が薄く、スカスカになっています。
それでは、初診時から約8ヶ月の写真と比べてみましょう。
比べて見ていただくとフサフサにに毛も生えて毛質も良くなりました。掻きすぎてできていた傷もなくなり、とてもきれいな皮膚になりました。飼い主様にお家での様子をお伺いすると、前より穏やかに過ごせてお散歩の足取りも軽くなったと仰っていました。柴犬はストレスに弱く、皮膚の状態が悪いと痒みストレスから行動異常が増えることがあります。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2022.07.15
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はシェトランドシープドッグの子のご紹介です。
【症例】
シェットランドシープドッグ 1歳2か月 男の子(去勢済)
【経過】
〇3ヶ月前から全身に円形脱毛ができた
〇痒みがあり、背中を噛む、口を掻く様子が見られる
〇内服薬と外服薬を継続して使用しても改善されなかった
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは首の写真です。
こちらは胸、お腹のお写真です。
次は横から見た右前肢のお写真です。
最後は背中の皮膚の拡大したお写真です。
首、胸、お腹、前肢は毛が薄く、一部は地肌が完全に見えてしまっているところもあります。
背中には円形脱毛ができています。
それでは、初診時から約2ヶ月後の様子と比べてみましょう。
比べていただくと全体的に毛量が増えフワフワになりました。背中にできてしまっていた円形脱毛もなくなり、しっかり毛も生えました。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】看護師 佐野
投稿者:
2022.07.12
こんにちは。キャバリアの皮膚病にも力を入れている四季の森どうぶつクリニックです。
今回は、色々な薬を続けても改善しなかったキャバリアの症例をご紹介します。
【症例】
キャバリア 6歳7ヶ月 女の子(避妊済)
【経過】
〇1歳前から6年以上続く痒み
〇アポキル、サイトポイント(注射)、インタードッグ(注射)、アレルギー療法食(アミノ酸まで分解)を続けたが改善しない
〇舐めだしたら止まらない、傷になるまで掻く
それでは初診時の様子をご覧ください。
まずは顎から首の写真です。
皮膚の赤みと脱毛が見られます。
こちらは胸から下の写真と前肢の写真になります。
脇や手を舐めることもあり、こちらも赤みや脱毛が見られます。
続いてお腹全体の写真と、腹部のアップの写真です。
全体的に薄毛でお腹にはほとんど毛がありません。
最後に後肢の写真です。
こちらも地肌が見えるほど毛が薄くなっています。
それでは約3ヶ月後の写真を比較してみましょう。
いかがでしょうか
まず、毛量が格段に増えています。写真では分かりづらいかもしれませんが毛並みも良くなりました。舐めたり掻くことが減ってきたこともあり、赤みも落ち着いています。
今回はアポキルやサイトポイントが効かない理由、アレルギー療法食を辞めた方がいい理由を説明し、「見落とされている遺伝的要素」に対しての積極的な治療を行いました。
当院でもアポキルは処方していますが、現在は「3日に1回の服用」と非常に少ない投薬量でコントロールできるようになりました。
アポキルもサイトポイントも痒みに対しては非常に高い効果を示すため、効かない場合は「基礎疾患の診落とし」「食事療法の間違い」を疑う必要があります。
今回はポイントをまとめましたので参考にしてみてください。
【今回の症例の考えるべきポイント】
ポイント① アポキルが効かない理由
→隠れている体質異常を診落としている。
具体的には「毛並み異常」で、治療後は毛並みが抜群によくなっている。
ポイント② サイトポイントが効かない理由
→上記①と同じく、アポキルが効かないときは基本的にサイトポイントも効きません。
ポイント③ 痒みだけではないこと
→「後肢で掻く」「舐める&噛む」が必ずしも痒みから起きているわけではありません。
また痒み相応の掻く・舐める・噛むではなく、痒み以上に過剰な掻痒行動がでてしまう子もいます。
こういった「癖・行動」に着目したアプローチが不足すると、難治性になってしまいます。
ポイント④ 食事療法の間違い
→「よかれ」と思って選んだアレルギー療法食が体質に合っておらず、悪化要因になっていることが多いです。
特にアレルギー対応をうたった「加水分解」「アミノ酸」「グレインフリー」「グルテンフリー」といった食事は悪化要因になる事が多いため、当院では推奨していません。
ポイント⑤ 選択するお薬の間違い
→アポキルを使うことが間違いということではなく、アポキルが効かない隠れた要因に対して治療することが重要になります。そうすることで少ないアポキルで痒みをコントロールすることができるようになります。
ポイント⑥ 毛並みの異常に気付くこと
→治療後の毛並みと比較しなければ難しいかもしれませんが、初診時「毛並みが悪い」と気付くことができなければ治療はうまくいきません。皮膚病があるから毛並みが悪いわけではなく、「毛並みが悪いから皮膚が悪い」という逆の視点が必要です。これに気付けなければずっと治らないでしょう。
この疾患は当院でしか診断・治療ができないため、「うちの子の毛並みは悪いかも」と感じた方は、是非当院までご相談ください。きっと劇的によくなります。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】 看護師 森
投稿者: