2014.02.16
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック獣医師平川です。
3年ほど前から『皮膚を丁寧に診る』だけではなく『犬種別に診る』皮膚科診療を意識するようになりました。
まずその犬種の体質をよく知ること、個人的に最重要犬種として挙げたのがシーズー・フレンチブルドッグ、そして柴犬です。
シーズーは当院のメディカルスキンケアで3~4年前からほぼ治療法を確立することができ、フレンチブルドッグもその延長のスキンケアで多くを改善できるようになりました。
そして最後に、何か掴みかけた感触程度ですがこの1年で柴犬を診れるようになった気がしています。
そこで柴犬の皮膚病をまとめようと連続で症例報告を作成しています。
【症例】
柴犬 10歳 男の子
【病歴】
〇約5年前から強い痒みを伴う皮膚病
〇1件目動物病院はステロイドを使わない方針で当初インターフェロン、食事療法、免疫抑制剤(2年間)、抗真菌剤を使用するが改善せず、最終的にステロイドを試すも内服をやめるとすぐに強い痒みが再発する
〇2件目動物病院ではアレルギー検査とホルモン検査を受け、ステロイドと精神安定を期待したサプリメント
時に抗生物質、抗ヒスタミン剤、甲状腺ホルモン剤、外用薬なども使用するが改善なし
〇最終的にエリザベスカラーを常時装着しなければいけない状態まで悪化
初診時の状態をみてみましょう。
まずは顔の左側から。
続いて、下顎~頚部。
続いて、身体の右側から。
胸部、右側から。
続いて、右前肢の肩~上腕。
同じく右前肢の手根~肢端。
続いて、頚部~前胸部。
続いて、腹部全体。
それでは3カ月半後の状態と比較してみましょう。
短期間で非常に綺麗に改善することができました。
エリザベスカラーも外し、わんちゃんらしい日常生活を送ることもできるようになりました。
強い痒みから解放されたのか、思い返せばイライラしていたのもなくなり、穏やかになったと喜んでいただけました。
さて、過去の治療と何が違うのか?
診断名、治療内容については来院された方にのみお話していますので、ここでは詳しく解説できませんが、皮膚病で困っている柴犬の飼主さまは気になると思いますので、それぞれのお薬について少し説明をしておきたいと思います。
①インターフェロン
これは犬アトピー性皮膚炎の治療の選択肢ですので、アトピーと診断して使用したのだと思います。アトピー治療としての改善率も極端に高いわけではないのでインターフェロン単独での治療は中々難しいのが現状です。そのためインターフェロンで改善がないからインターフェロンが効かなかったと判定することはできず、治療の優先順位を間違えたがゆえに効果あるべきものも効果を示せなかったということも考えられます。決して効果を期待できないないわけではないので、個人的には多剤との併用などは十分に生かせるのではないかと考えています。
②免疫抑制剤
動物用免疫抑制剤は同じく犬アトピー性皮膚炎に非常に効果があり、症状の改善に役に立つと思います。ネックは非常に高額な医療費がかかることでしょうか。このお薬を2年間毎日服用させ続けた飼主さまの努力にはまさに血のにじむ想いだったと思われます。
③抗ヒスタミン剤
同じく犬アトピー性皮膚炎に使用します。単独での使用では痒みを抑える作用が弱いため、個人的には予防的な抗アレルギー剤と考え、ステロイドやインターフェロンとよく併用するようにしています。
④抗生物質
皮膚炎の原因に細菌が関与していることが多いため、皮膚科診療では非常に重要で、当院でもよく使用します。
⑤甲状腺ホルモン剤
甲状腺機能低下症が皮膚機能低下を引き起こし、難治性皮膚疾患の原因となるため甲状腺機能低下症の症例には生涯投与が必要になります。当院でもよく診断する疾患の一つです。
⑥抗真菌剤
マラセチア性皮膚炎や糸状菌が関与した真菌性皮膚疾患に使用します。当院でもよく使用する薬剤の一つです。
⑦サプリメント
今回は抗不安効果のあるサプリメントですが、当院でも心因性の痒みに対してよく使用します。
⑧ステロイド
ステロイドは極力使わない、脱ステロイドという言葉がありますが、個人的にはステロイドは「使うべき」か「使ってはいけない」のどちらかで極力使わないや脱ステロイドという考え方ではステロイドを必要とする皮膚疾患を治すことは難しいと考えています。
⑨食事療法
これも非常に重要ですね。当院でも食事療法だけで治るとはいいませんが、治療成績が向上するのでおすすめしています。
皮膚科診療で登場する大半の治療法が登場したと思います。
おそらく2件の動物病院では柴犬に多いアレルギー性皮膚炎(特に犬アトピー性皮膚炎)を疑って治療したと思われます。
参考までに当院で使用した薬は最大で4種類、改善を確認しながら少しずつ減らしていきました。
この治療の選択の違い「診極める」で、病態を的確に把握し、適切な診断名と治療法を選択すれば極めて稀な疾患を除き、特別な魔法の薬などなく治すことができると考えています。
最も陥り易いミスは「豊かな経験に基づいた先入観」です。
確かに豊かな経験は診療における重要な武器の一つですが、先入観は紙一重で引き返せない迷走に入ることすらあります。
僕もどうしても一瞬の診た目である程度絞り込んでしまいます。
診極めの中に豊かな経験は非常に重要だと思いますが、同時に先入観を捨て常に「もう一人の獣医師」を自分の中に作り出し、自分を疑うことを忘れないことも重要かと思います。
投稿者:
2014.02.15
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック獣医師平川です。
今日は柴づくしというほど柴犬の来院が多い1日でした。
獣医師になって12年経ち、相当数の柴犬を診させていただく機会を得ていますが、今でも柴犬はむずかしいと感じます。
その「柴犬を診るのは難しい」というテーマをまとめようと考えて、ここ最近「柴犬シリーズ」で頻繁に症例報告をしています。
今日紹介する症例は、一昨年に診させていただいた症例です。
【症例】
柴犬 5歳 女の子
【病歴】
〇かかりつけで「アレルギー、やっかいで治らない」と言われたため当院受診
それでは初診時の状態を診てみましょう。
柴犬の痒い皮膚病、この目の周り、口唇の皮膚炎のパターンは非常に多いですね。
それでは約2カ月後の状態をみてみましょう。
非常に綺麗になりました。
当院には他院の治療で治らない難治性皮膚病の柴犬が非常に多く来院しますが、このパターンが最も多く来院します。
よく「完治ではなく、コントロール」という言葉を使いますが、実はこの症例は「完治パターン」です。
その差はなにか?
それが『柴犬を診極める』です。
①診る
②触る
③嗅ぐ
そして④話を聞く、最後に⑤検査です。
「わからないから検査する」ではなく、頭の中でいくつかイメージして、それの確認のために検査するという方が近いかもしれません。
同時に柴犬の皮膚病が難治性になりやすい理由がここなのだと思います。
投稿者:
2014.02.14
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック獣医師平川です。
難治性になりやすい柴犬の皮膚病治療についてまとめるために、しばらく柴犬だけで複数の治療症例を紹介していきます。
【症例】
柴犬 9歳 男の子
【病歴】
〇3歳から顔の痒み&脱毛
〇抗生物質と痒み止めで一時的に改善するものの、やめるとすぐに痒がってしまう
〇治療と再発の繰り返しで、「内服が身体によくない」という理由で休薬し、年々悪化
〇痒みが強く、傷をつくってしまうため5年間エリザベスカラーを常に装着している
初診時の状態です。
続いて、顔の正面、顔の右側を順にみていきます。
続いて、右前肢の狼爪周囲です。
それでは治療2カ月後の状態と比較してみましょう。
5年間装着しつづけたエリザベスカラーは1月半ではずすことができました。
初診時から1年半ほど経過しましたが、それ以降エリザベスカラーをつけなければいけないと感じるほどの再発は1度もありません。
このタイプも完治ではありませんが、治療の継続により「痒みをコントロールする」という当初の目標を高いレベルで維持できています。
投稿者:
2014.02.13
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック獣医師平川です。
難治性皮膚病になりやすい犬種として有名な「柴犬」ですが、なぜ柴犬の皮膚病は治しにくいのでしょうか?
この1~2年ほど柴犬の皮膚病を診ながらやはり他の犬種とは違った診方をしなければいけないと感じるようになりましたので、一度HPでまとめてみようと思います。
柴犬の症例を複数紹介しながら、柴犬の皮膚病をまとめなおそうと思います。
【症例】
柴犬 7歳 女の子
【病歴】
〇4年ほどまえから痒みを伴う全身の皮膚病
〇1件目の動物病院で3~3年半、その大半をステロイドで痒みを抑えていた
〇ステロイド依存から皮膚科のある動物病院へ転院
〇2件目の動物病院では減感作療法(週1回注射)を5カ月継続するも改善なく、全身の悪化が認められた
それでは初診時の状態をみてみましょう。
まずは全体。
続いて、顔。
同じく顔の左側から。
同じく顔の右側から。
続いて、下顎。
続いて、四肢端。
続いて、後肢の膝~足首。
初診時から4週間後の状態と比較してみましょう。
完治ではありませんが、痒み・皮膚コンディション・被毛ともに綺麗に再生してきました。
「ステロイドに副作用はない」とはいいませんが「ステロイドは皮膚病を悪化させる」とも言いません。
ステロイドは皮膚科診療においてなくてはならない薬の一つで、使いこなしてこそ皮膚科診療だと考えています。
投稿者:
2014.02.07
こんにんちは、四季の森どうぶつクリニック獣医師平川です。
今日は、「よく診る柴犬の皮膚病」に見えて、実は非常に高いテクニックが必要とされた症例を紹介します。
キーワードは「アグレッシブに美しく」です♪
【症例】
柴犬 6歳 男の子
【過去の病歴】
〇2歳から痒みを伴う皮膚病で通院
〇1件目の動物病院では「アトピー」として抗生物質、ステロイド、免疫抑制剤、インターフェロン注射・・・も改善せず
〇2件目の動物病院では抗生物質、ステロイド、院内薬浴、食事療法を継続するも改善せず
〇症状は全身の痒み、特に顔(目・口唇・頬)、お腹を舐める、胸の側面を後肢で掻く、四肢端(指間と足裏)を舐める
それでは初診時の状態からみてみましょう。
まずは顔からです。
続いて、上腕部分を正面からみてみましょう。
同じく右前肢上腕の拡大です。
続いて、右側面から胸部と腹部の拡大と合わせてみてみましょう。
同じ右側面からの胸部です。
同じく右側面からの腹部です。
続いて、左胸部側面からです。
最後に腹部、そしてその局所の拡大です。
それでは上記の初診時から約3カ月半後の状態を比較してみましょう。
※すべて画像をクリックすると拡大することができます。
現在さらに半年経過しましたが、「ほとんど痒がらない。一番ベスト!」と言っていただけています。
さて、気になるのは
①なぜ治らなかったのか?
②なぜ綺麗になったのか?
ですね。
まず①の過去の治療で治らなかった理由から説明してみましょう。
一番の大きな理由はニキビダニ症を見落としていたことです。
たしかに僕も1度や2度の皮膚顕微鏡検査でニキビダニを発見できずに、診断に苦慮した苦い経験もあるので難しいこともありますが、先入観で診てしまうと「陥りがち」なところに本当に陥ってしまいます。
なぜならこの僕も一目見て「柴犬に典型的に認められるアレルギー性皮膚炎」と判断できるほどの典型パターンだったからです。
過去の治療をみても、前2件の動物病院の先生が明らかに柴犬のアレルギー性皮膚疾患と診断したと想像することができます。
そして肝心なことは、この「ニキビダニ症」にステロイドは禁忌(使ってはいけない)とされているのです。
続いて②のなぜ綺麗になったのか?
すべては伝えられませんが、やはりポイントとしては
1.柴犬の遺伝的特徴を含め、柴の皮膚病をよく知ること
2.この皮膚疾患をすべて1つにくくらず、2つあることを把握すること
3.教科書的にならず、唯一無二の目の前の症例(病態)に合った治療方針をつくること
です。
この教科書的ではない治療テクニックは、定期的に開催している臨床セミナーで「このような皮膚疾患をどのように考えるか」というところを、個人的な見解ではありますが解説させていただきました。
投稿者:
2011.04.06
柴犬のアレルギー性皮膚炎
【症例】
柴犬 女の子
【症状】
痒み:口唇、目、耳、指間、内股
今回の症例は、ステロイドを積極的に使用していき、低用量のステロイドで副作用もなくコントロール可能になったアレルギー性皮膚炎の症例です。
【治療経過】 |
ステロイド使用前の状態 |
![]() |
![]() |
|
治療後(ステロイドを可能な限り低用量まで減らすことができた状態) |
![]() |
![]() |
![]() |
【結果】
柴犬に多く認められる典型的なアレルギー性皮膚炎です。ステロイドは対症療法(根本的な完治を目指せない)ではありますが、飼主さまとの相談で積極的にステロイドを使用した治療方針を選択しました。投薬以外の治療も併用し、ステロイドを減らしていきながらほぼ副作用をださずにコントロールできています。
【コメント】
ステロイドは皮膚への悪影響もあるため、使い方を間違えると皮膚病の悪化を引き起こしてしまいます。ですが、今回の症例のようにテクニック次第では非常に有効な治療法でもあります。よくある「痒みをとめるためのステロイド」という使い方では「飲むと痒みがとまり、飲まない日は痒みが再発する」となり痒みを抑えるためのステロイドが多くなってしまいますが、過剰な炎症をおさえ皮膚の機能を回復させる余地をもたせる目的にステロイドを使うとこのようにいい治療成績につながります。
もちろん完治ではありませんし、継続治療も必要ですし、長い目でみると悪化の時期もあるかもしれませんが、これも治療の一つです。
投稿者:
2011.02.21
柴犬のホルモン性脱毛
【症例】
柴犬 13歳 女の子
【過去の病歴】
1年前から後肢を中心に脱毛
2カ月前に乳腺腫瘍&卵巣・子宮摘出術実施
他院にて抗生物質とステロイドによる治療で改善なし
【来院時の状態】
痒み・・・時々掻く?程度
脱毛・・・腹部(手術後被毛再生が認められない)、後肢など
【治療経過】
治療前
治療後
【結果】
過去の病歴、各種検査、病変部から「ホルモン性皮膚疾患」と仮診断しました。
これは予測ではありますが、以前の病院で受けられた「乳腺腫瘍&卵巣子宮摘出術」の病理検査結果が「卵胞嚢腫」であったため、卵巣から持続的なエストロゲン分泌が起こり、エストロゲンの過剰により脱毛および色素沈着を起こしたと考えられます。
治療はステロイドによる2次感染と考えられる細菌&真菌感染の治療のみとしました。
【治療のポイント】
☆不必要なステロイドの中止
☆2次感染の治療
☆特徴的な病変部から「ホルモン性」を疑うこと
☆手術の病理結果「卵胞嚢腫」からエストロゲン過剰があったことを見つけること
【コメント】
今回の症例では、前の動物病院で受けられた手術の検査結果(病理検査)が重要なポイントとなりました。そしてこの特徴的な皮膚病変を診て「ホルモン性」を疑うことができれば、スムーズな診察が可能になったのではと思います。結果として、「時間が解決する」ものですので、ステロイドなど副作用のある投薬を行わなければ悪化することなく、被毛の再生が認められたことでしょう。
実際今回の症例に、特別な治療はまったく行っておりません。
投稿者:
2010.09.26
柴犬のアトピー性皮膚炎
【症例】
柴犬
【過去の病歴】
過去にも梅雨時期~秋にかけて皮膚病治療歴あり
冬は改善して、治療終了したが、春から痒みの再発
【来院時の状態】
痒みの部位:眼周囲、額、鼻周囲、口唇、指間
脱毛の部位:眼周囲、額、鼻周囲
【治療経過】
治療前 |
![]() |
治療6週間後 |
![]() |
【結果】
アレルギー検査(特異的IgE検査、リンパ球反応検査)、内分泌検査、各種皮膚検査から、「アトピー性皮膚炎」と診断しました。
治療6週間で、痒みは少なく、脱毛もほとんど改善しました。ステロイドを症状(痒み)の改善のためではなく、治療として使用したことにより早期に改善が認められました1例です。
【治療のポイント】
☆「痒み止め」だけのためではない、治療のための上手なステロイドの使用
☆適切な薬物療法
☆環境アレルゲン対策としての、スキンケアを実施
【コメント】
来院時、アトピー性皮膚炎で多く認められる「皮膚糸状菌症」の併発がありました。一般的にステロイドの使用は、免疫を抑制するため健常な症例にも皮膚糸状菌症の発症の原因になったり、皮膚糸状菌症の悪化を引き起こす危険性があります。そのため、今回の症例にステロイドを使用することは「皮膚糸状菌症の悪化」も考えられるため要注意ですが、アトピーのコントロールと糸状菌の治療を兼ねて必要と判断し使用しました。
糸状菌症の治療にステロイドが必要と解釈した理由は、糸状菌症がアトピー性皮膚炎に起因するものであり、アトピーの早期のコントロールが糸状菌症の治療に必要と考えられたためです。環境アレルゲンによるアトピー性皮膚炎では、環境アレルゲンが皮膚に炎症を起こし、炎症がバリア機能を低下させ、さらに環境アレルゲンが皮膚に侵入しやすくなり、常在菌や糸状菌の2次感染を引き起こし、さらに炎症が悪化・・・という悪循環が起きています。その悪循環を止めるために、2次感染治療のための薬物療法と、環境アレルゲン対策としてのスキンケア療法をしっかりと実施しつつ、皮膚バリア機能の低下の原因になっている「炎症」を少量のステロイドで抑えていくことが治療になると考えました。この際のステロイドの量は短期間で少量まで減量し、免疫が抑制され糸状菌症が悪化しないようにします。
理想的なステロイドの使い方になりますが、ステロイドにより痒みを早期から抑えつつ、ステロイドによる2次感染や糸状菌症の悪化も引き起こさず、アトピーにより低下した皮膚バリア機能も回復させることができれば「上手なステロイドテクニック」といえると思います。
ステロイドを痒み止めのためではなく、皮膚病の治療として使用することが大切です。
※ステロイドの使用量・・・週に2回 0.5mg/㎏
投稿者:
2010.09.26
柴犬のアトピー性皮膚炎
【症例】
柴犬 6歳
【過去の病歴】
1歳のころから皮膚病で定期的に通院歴あり。5歳の夏から明らかな悪化、6歳の年は梅雨の時期からほぼ全身の強い痒みと脱毛が始まった。秋・冬は調子がよかったが、今年はよくならない。以前の動物病院から「痒み止め(ステロイド?)」を含む内服薬処方あり。
【来院時の状態】
痒みの部位:眼周囲、口唇、耳、頚部、背中、内股、指間
脱毛:顔、体躯(頚部、胸背側、腰背側)、指間、内股
【治療経過】
指間全体像 |
![]() |
指間の拡大 |
![]() |
内股 |
![]() |
背側の被毛 |
![]() |
※写真の左側が初診時、右側が治療79日目
【結果】
診断はアレルギー検査、内分泌検査、各種皮膚検査から『ハウスダストに対するアトピー性皮膚炎』としました。
同じくステロイドを使用しましたが、スキンケアと適切な薬物療法の併用により、少ないステロイドで痒みをコントロールしながら治療できた1例です。
【治療のポイント】
☆アトピー性皮膚炎のため、上手にステロイドを使用することが大切
☆糸状菌症などの2次感染を抑えるため薬物療法、スキンケアを実施
☆環境アレルゲン対策としての適切なスキンケアを実施
【コメント】
過去にステロイドに頼った治療を継続したため、皮膚糸状菌症を発症し、全身に症状が出たものと考えられました。このアトピー性皮膚炎をステロイドなしで管理することは困難でありますが、皮膚糸状菌症はアトピーで弱った皮膚にステロイドの免疫抑制がかかったことが原因で発症したと考えられるため、「ステロイドを使わなければいけないが、使うと糸状菌症が治りにくい」という状況でした。感染症とアレルゲンに対する適切なスキンケアと薬物療法を併用し、ステロイドの使う量とタイミングを工夫したことで、糸状菌症が悪化させず治療の初期から痒みを抑えて、うまく治療できた1例です。
原因がハウスダストに対するアトピー性皮膚炎であるため、ほぼ通年発症する可能性が高く、再発は避けきれないと思われます。
投稿者: