2018.06.16
投稿者:
2018.06.02
犬の皮膚病治療におけるスキンケアに力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
犬の皮膚病におけるスキンケアとしては「シャンプー療法」が知られており、マラセチアや脂漏症などフケが多いわんちゃんには週2回のシャンプー奨められたりしていますが、シャンプーの種類やその回数だけで改善が見込める症例は多くありません。
やはりシャンプーだけにこだわるのではなく、「スキンケア」としてアプローチするのがいいと思います。
そこで当院ではシャンプー前のクレンジングとして「クレンジングオイル」を使いシャンプー療法の精度を高め、局所のデイリーケアとして「ローション」で湿疹のケアなどができるようにしてスキンケアを推奨してきました。
ただ、このスキンケアは主に湿疹タイプの膿皮症向けに開発しており、脂漏症のわんちゃんには皮脂へのなじみが不十分でやや不向きであることは実感していました。
そこで数年かけて新しく開発したのが・・・
※これは容器&印刷のイメージのための写真です。
モイストクレンジングオイルジェルです。
平成30年4月16日のブログ記事 「保湿・抗炎症・クレンジング 犬の新しいスキンケア商品」で紹介しました。
実はまだ納品前で実商品がなく処方はできませんが、試作品を通院中のわんちゃんで使ってみましたので、その経過を報告します。
【症例】
シーズー
【経過】
〇現在2週間に1回院内薬浴実施を継続中
〇アポキル継続投薬中(今回のオイルジェル使用の前後での投薬変更なし)
〇診断名はシーズーに典型的な脂漏性マラセチア性皮膚炎(硬いフケが大量にでる脂漏症)
〇脂漏の程度は過去最高クラスの「極度に強い脂漏症」
※この写真撮影の1週間前に院内薬浴を実施しています。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
少し分かりにくいかと思いますので、毛をカットしてみましょう。
シーズーの脂漏症に多い、硬いフケを伴う脂漏が認められます。
今回はシャンプー工程を含んだ「院内薬浴」ではなく、新しいオイルジェルだけを使ってみました。
ジェルでなじませて約5分後の状態です。
皮脂がふやけて浮いてきたのがわかります。
この皮脂をコットンできれいにふき取ります。
皮脂を浮かすために揉み込んだ影響でやや赤くなっているように見えますが、これは異常ではありません。
この後、自宅では従来どおりシャンプー・外用薬などの使用はせず、いつものと変わらない条件で過ごしていただきました。
前回の院内薬浴から2週間後(ジェルの処置から1週間後)の状態をみてみましょう。
毛が伸びてきていますが、脂漏(皮脂・フケ)が少ないことがわかるかと思います。
今回はたった1回だけの処置しかできませんでしたが、この商品はシャンプーをしない日のデイリーケアとして開発しているため、もし毎日塗布を続ければもっと良くなっていたと思います!
このわんちゃんはシーズーの脂漏症が多い当院でも3%の上位に入る強い脂漏症体質をもっている症例のため、この症例の1回だけの処置でここまで改善したことを評価すると、かなり期待できる商品だと思います。
※治療内容の変更はしていません。純粋に「2週間間隔の院内薬浴の中間時点でオイルジェルを1回使った」だけです。
みているみなさまに勘違いしてほしくないのは、「脂漏症がジェルで改善する」「シャンプーよりジェルがいい」ということではありません。
ここまで硬い皮脂とフケがでる脂漏症であれば他の部位(腕・わき・頚部)の脂漏を考えても、2週間に1回のシャンプーより週1回全身のオイル&シャンプーで皮脂をしっかり取ることを優先した方がいいです。
そしてオイル&シャンプーのあとにジェルを塗布して、その後も継続して毎日ジェルを塗布するというのがよりベターです。
また投薬治療と院内薬浴よりスキンケアが効果があるという意味でもなく、あくまで「毎日のスキンケアを足すと改善効果が高まる」という意味です。
今までの犬の皮膚科のデイリースキンケアと異なる点の一つは「基材」です。
すでにクリームや乳液タイプの保湿剤がデイリースキンケアとして販売されていますが、このクリームや乳液の保湿剤は脂漏症のわんちゃんにはあまりフィットしません。
そこで試行錯誤で行き着いたのがオイルベースのスキンケア商品、「脂漏症にオイルを塗布する?」と疑問に思われるかもしれませんが、皮脂に馴染むクレンジング効果と保湿効果が同時に得られるため、デイリーケアとしては最適です。
乾燥タイプのフケがでる皮膚コンディションの保湿としても使え、シャンプー直後のドライ前であれば被毛が長いわんちゃんでも馴染みやすいため、全身塗布に使えます。
オイルベースということでべたつきを心配される方もいるかもしれませんが、シャンプー後のドライで皮膚になじむように開発したため、べたつくことはありません。
気をつけていただきたいのは、脂漏症が強くわんちゃんで被毛が長い状態で塗布すると皮脂が毛に絡んで大変になります。
局所の集中スキンケアのためには、今回のように毛をバリカンでカットする必要があります。
毛が長いわんちゃんではシャンプー後(ドライ前)の保湿として馴染ませるのがベターでしょう。
またスキンケア方法としてYoutubeに動画をUPする予定なので、完成したら紹介します。
投稿者:
2018.05.27
投稿者:
2018.04.27

投稿者:
2018.04.16
投稿者:
2018.04.04
痒みを伴う皮膚病治療のみを行う皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
1ヶ月前からまた新しいことにチャレンジしていたところ、いい結果が出たので報告します。
約1ヶ月前のことですが、当院オンラインショップを通じてある動物病院の先生から当院のサプリメントにご興味をもっていただき、メールで簡単な情報交換をする機会を得ることができました。
痒みを伴うトイプードルのわんちゃんの治療で困っていて、食物アレルギー対策としてアミノペプチドフォーミュラと、痒み対策としてアポキルを1日1回服用するもいい改善が認められないということで、当院から痒み改善のために必要な治療プランを立てさせていただくことにしました。
幸いそのトイプードルのわんちゃんは、その動物病院の院長先生が飼育しているトイプードルちゃんということで、大きな病気の除外はできていますし、改善の評価も的確にできるということで、当院の治療方針の良し悪しの判定にはうってつけともいえました。
ここで治療の条件を列挙します。
・面識のない動物病院の院長先生 → お世辞などはなく、客観的にかつ最も厳しい目線で評価していただけます
・遠方の動物病院 → もちろん僕がこの目で実際に診ることはありません
・すでにアポキル1日1回と、アミノペプチドフォーミュラを食べています。(その前はZ/ D) → 今の皮膚科医療で考えられるベストに近い組み合わせです。
・痒みは四肢端の手足舐めを中心に、口唇や目や体幹などあちこち → アポキルと食事療法で改善がなければお手上げになりがちな「あるある」です。
加えて
・1ヵ月後にその動物病院にご挨拶に伺う約束をしたため、それまでに改善させるのが目標
・もちろんメールでの情報だけで狂いなく改善までの道筋をつくらなければいけません
という条件です。
あとはメールで簡単な情報をお聞きして、写真をおくっていただき、こちらから治療方針をメールでお伝えしました。
そしてご挨拶に伺ったのが今日・・・・
もちろん十分すぎるほど劇的に改善したということです。
※1ヶ月も必要なく、2週間の時点で十分に改善していたのをメールでお聞きしていたので予測通りの順調さでした。
今回のチャレンジには院長先生と、ケアの担当の看護師さんの2人で取り組んでいただいたのですが、「だまされたと思ってやってみることにしたらビックリ」という評価で、うれしいやら複雑やら・・・ですね(笑)
まぁ、おどろきのアプローチでびっくりするのも致し方ないと思います。
どうしてこのアプローチなのか、どう考えたのかなどと色々質問をいただきまして・・・・
なんと、その動物病院と当院で皮膚科の診療提携を結ぶことになりました!!
僕よりはるかに年上の先生で、どこの馬の骨ともわからない僕のお話を聞いてくれるのか?と不安でしたが、「結果(改善)がすべて。同じ獣医師だから、年齢は関係ないよ」とおしゃっていただけました。
近いうちにプライベートセミナーで当院の治療方針を共有することができればと思います。
またご紹介したいと思います。
※診療提携
スキンケア商品、サプリメント、治療方針などを当院と共有する新しい医療サービスです。
ご希望の方はご説明に伺いますので、ご連絡いただけると幸いです。
今後、提携動物病院が増えると制限を行う予定ですのでご興味のある方はお早めにご連絡ください。
投稿者:
2018.03.26
投稿者:
2018.03.14
投稿者:
2018.02.20
アトピー・アレルギーなど犬の痒みを伴う皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
つい先日「アポキルが効かないとき」という内容でブログを書きましたが、結論としては
「心因性」 「食物有害反応」 「内分泌疾患」
の3つの診断精度をあげていくこと、としました。
もちろんその他にもたくさんあるのは事実ですが、今の動物皮膚科診療で圧倒的に不足しているのがこの3つです。
不足の根拠は当院への症例の分析で、この3点で無治療ないし治療のズレがある症例が圧倒的だからです。
ペット医療とはいえ、がん治療、透析、心臓外科・・・などこれほど医療が進んでいるにも関わらず、なぜこの3点に不足があるのでしょうか?
理由はとても簡単です。
①目に見えない
皮膚にできる出来物などを異なり、大きさ・形の異常がないため、わかりづらいのは事実です。
※目でわかる毛並みの異常もあるため、全部が見えないわけではないです。
②数値化できない
心因性は数値化できません。血液検査もできません。
食物有害反応も数値ができませんし、検査もありません。
③モノで治せない
医療機器では絶対に治りません。
④情報が足りない
教科書に書いていない、誰も教えてくれない
おそらくですが、血液検査で数値化さえできれば、また超音波や内視鏡のようなもので見えれば、またレーザーなどの医療機器で治せるものであれば、瞬く間に周知されてどこでも的確な診断&治療にが可能になると思います。
では当院ではどうしているのか?
まずは心因性からお話してみたいと思います。
・・・・・・・・・・・長くなるのでまた時間あるときにまとめます(笑)
とりあえずですが、もしわんちゃんの痒みが精神的、心因性、ストレス?などの原因を疑う場合は当院のヒーリングケアLFプラスをお勧めします。
写真をクリックすると専用のオンラインショップに移動することができます。
当院ではこれなしでは診療が成り立ちません。
投稿者:
2018.02.17
投稿者:
