2025.05.19
こんにちは、わんちゃんの皮膚科専門の動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回はミニチュアシュナウザーの子の症例です。
【症例】
ミニチュアシュナウザー 4歳6ヶ月(初診時) 女の子
【経過】
〇3歳頃~
〇1年中症状が続く
〇かむ&舐める:掻く=6:4
〇半年間ステロイドと外用薬を使用して痒みは治まるけれど改善には至らず
それでは初診時の様子をご覧ください。
この子は福岡県から遠路はるばる来てくれました!その距離なんと約724㎞!
来院したのは初診の1回きりでその後はずっとオンライン診療で治療を続けていきました。
かかりつけ医では【原因不明】と言われ、痒み症状を緩和させるためにステロイドの内服薬と外用薬を半年服用しても改善はされませんでした。
そんな症状が当院で診察を行い、更には『オンライン診療で』劇的に改善することが出来ました。
【初診時の診極め】
ポイント①:被毛形成異常
・毛質がバサバサしている
・地肌が見える
・アンダーコートがない
・抜け毛が多い
これらが当てはまる症例は、被毛形成異常を疑います。
治療を進めるにあたり、この毛並み異常に対してアプローチをしなければ改善できません。
毛が薄いことは『正常』でも『個性』でもありません。毛が薄いことには病気が隠れています
【当院の治療プラン】
①アトピー
・投薬治療
☆ステロイドの服用は無し!
②心因性
・投薬治療
・パーソナルケアPⅡ+
③腸活(免疫異常の改善)
・食事療法
・スキンケアECプラス
④被毛形成異常
・投薬治療
初診から5ヶ月後には症状が酷かったために着用していたエリザベスカラーを外すことができ、その状態でお留守番もできるようになっていました。
診察開始して1年後には痒みで体を掻いたり舐めたりすることはほぼ無くなり、
飼主様から「今が一番綺麗!」とのお言葉を頂きました。
アフターの写真を見ると分かる様に
毛質がフワフワで密に生え揃い、被毛にツヤが出ています。
それでは治療から約1年6ヶ月後を比べてみましょう。
同じような症状の子やその他皮膚疾患でお困りの方はぜひ当院までご相談ください。
今回の症例のように皮膚と心因(行動)への特殊な投薬治療は、当院のみで受けることが可能です。
同じような症状でお困りの方はぜひ当院にご相談ください。
受診が難しくホームケアでアプローチする場合は、
・適切な食事
※プロフィールのリンクツリー「治療を成功に導く食事療法」から資料請求できます
・サプリ
スキンケアECプラス(腸活)
パーソナルケアpⅡ+(心因性)
アロペシアGR+(被毛形成異常)
・スキンケア
Medicareシリーズ
当院オンラインショップの「痒みケアスターターセット」をお勧めします。
当院オリジナルのサプリメントとスキンケア製品は、当院ホームページのオンラインショップからご覧いただけます。
この子のようにわんちゃんの皮膚病でお困りの方は是非当院までご連絡下さい。
尚、関東にお住まいの方は、東京サテライトにて当院獣医師が初診をさせていただき、継続治療をオンライン診療で行う遠隔診療も行っています。
※症状によってはできないこともございます。
詳しくは東京サテライトのご案内をご覧下さい。
インスタグラムでも症例や動画を配信しています。
ブログと違う症例もありますので、ぜひご覧ください。
【症例報告制作者】 岡崎
投稿者:
2021.12.07
皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
今回は、ミニチュアシュナウザーの症例をご紹介します。
【症例】
ミニチュアシュナウザー 5歳 男の子(去勢済)
【経過】
〇1歳から膿皮症
〇抗生剤で一時良くなるが、その後4年間ずっと良くなったり悪くなったりを繰り返している
〇たまにステロイドも服用するが改善しない
〇舐め癖あり
では、初診時の様子からご覧下さい。
まずは首~股の写真です。
まず全体的に薄毛です。お腹や股は皮膚の状態も悪く、赤みや色素沈着が見られます。
次は腕の写真です。
こちらも薄毛と色素沈着が見られ、皮膚はごわごわしています。
最後に全体の写真と、背中の部分の毛をかき分けた写真です。
本来シュナウザーは柔らかいアンダーコートとやや硬いオーバーコートの二層構造になっているのですが、写真でもお分かり頂けるようにアンダーコートが正常に生えていません。そしてフケも見られます。
それでは2ヶ月後の写真をご覧下さい。
約1週間後の再診の時には既に舐めることが減りました。
当院の治療では抗生物質は服用していません。この子の原因を見極め、基礎疾患に対してのアプローチを行いました。そして同時に、腸内環境を整え、ご自宅でのスキンケアを行って頂きました。
適切なアプローチが行えたこともあり、2ヶ月と言う短い期間でこれだけの改善が見られました。
舐めることも減り、毛の再生だけではなく色素沈着も改善されています。毛もかなり再生され、特に胸~股の毛量が増えたのがお分かり頂けると思います。
このように、中々改善しない、良くなってもまた悪くなる、毛並みが悪いなど、わんちゃんの事でお困りの方は是非当院へご相談下さい。
今回、腸内環境を整える為に使用した当院オリジナルのサプリメント(スキンケアECプラス)、ご自宅で行って頂いたスキンケア製品はホームページからご覧頂けます。⇒サプリメント&スキンケア製品
また、関東にお住まいの方、関東の方が近い方は、東京サテライトで当院の獣医師が初診をさせて頂き、その後の診察をオンライン診療で行うことも可能です。
※疾患によっては適応できないこともありますので、ご了承下さい。
詳しくはこちらのホームページでご覧いただけます。⇒東京サテライト
【症例報告制作者】 看護師 森
投稿者:
2019.02.06
犬の皮膚病でも最も多い細菌性皮膚炎「膿皮症」の根本的な治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
よく「膿皮症の原因って何ですか?」と聞かれますが、そのときはこう答えています。
「人の風邪のようなもので、生物学的な免疫の弱点からくる病気です」
人で最も多い病気とえ言えば「風邪」だと思うのですが、風邪は治しても「2度とならない」ということはない病気ですよね。
逆に犬で風邪があるか?というと、個人的な意見としては「犬に風邪はない」と考えています。
では人は風邪をひくのに、犬に風邪がない理由は・・・?
それは免疫だと思っています。
人は呼吸器の免疫が弱く、犬は呼吸器の免疫が強いというだけです。
でも代わりに犬は皮膚免疫が弱いのでしょうね。
人の「風邪」と同じように絶対に根絶されることのない病気が「犬の膿皮症」と思っています。
そのため体質によっては治しても治しても再発するのだと思います。
今回はそんな「繰り返す(治らない)膿皮症の根本的な治療に成功した症例」です。
【症例】
ミニチュアシュナウザー 女の子
【経過】
〇内股の湿疹が治らず繰り返される
それでは初診時の状態です。
それでは治療後の状態と比較してみましょう。
綺麗に改善しました。
今回の症例では初診時に7日間の抗生物質を処方しましたが、初診時に行った細菌培養感受性検査(どの抗生物質が効くか調べる検査)で耐性菌という結果がでて、処方した抗生物質が無効であったことがわかりました。
こういった場合は再診時(2回目診察日)に感受性(効果)のある抗生物質に変更して処方しなおすプランが定法ですが、あえて抗生物質を使わない方法へと切り替え「スキンケア&サプリメント」だけで治療することにしました。
もちろんスキンケア&サプリメントはもちろん当院のMedicareシリーズとスキンケアECプラスです。
こういったタイプにはスキンケアECプラスが非常に効果的です。
以下のオンラインショップからお買い求めいただけます。
投稿者:
2018.03.29
脂漏症や内分泌疾患が多いミニチュアシュナウザーの皮膚病治療に力を入れている皮膚科専門動物病院、四季の森どうぶつクリニックです。
飼育頭数が多くないため目立ちませんが、シュナウザーも皮膚病がでやすい犬種です。
若くして脂漏症になるパターンと、中年齢~高齢期でホルモン異常(内分泌疾患)を起こしやすい2パターンがありますね。
今回紹介するのはその2パターンにしっくりと当てはまらない、非常に稀なパターンの皮膚病です。
他の犬種ではこのタイプの皮膚疾患を数えきれないほど診断してきたのですが、シュナウザーでは初めてです。
【症例】
ミニチュアシュナウザー 9歳 男の子(去勢済)
【経過】
〇5歳のころから痒みを伴う皮膚病
〇去年までは夏だけの皮膚トラブルで、冬になるとまったく問題なかった
〇今年は冬になっても改善せず、ずっと痒い
〇過去2件の動物病院で改善なし
それでは初診時の状態をみてみましょう。
まずは正面から。
続いて、右耳です。
続いて、頚部~前胸部とその拡大です。
続いて、右前腕を上から、内側から、外側からみてみましょう。
続いて、左前腕です。
続いて、胸部~腹部です。
続いて、後ろ脚です。
同じく右後肢のスネ~足首の拡大です。
同じく、左後肢のスネ~足首の拡大です。
続いて、右側面とその部分的な拡大です。
続いて、背中とその拡大です。
それではこの初診時から約11週間後の状態と比較してみましょう。
※写真をクリックすると大きくすることができます。
痒みの改善は当然ですが、特に見た目の毛並みや毛質が非常に綺麗に改善したのがおわかりいただけるかと思います。
特に一番最後の背中の拡大ですが、毛質が抜群によくなっているのがわかると思います。
飼主さまにも随分と若返った!とおっしゃっていただけました。
内服治療はアポキル1日1回投与とし、改善に合わせて減量して、今ではアポキルを週2回までへらしていますが、痒みはわずかしか残っていません。
当院での治療前まではかなり痒みが強く、皮膚コンディションも悪かくフケ・皮脂の多かったのですが、アポキルをここまで減らすことができたのには理由があります。
それは治療を2段階に分け、前半は痒み改善のための治療期間とし、痒みのコントロールが十分にできた時点(初診から3週間後)で2段階目として追加治療を行うことにしました。
この追加治療によりアポキルを減らすことができ、痒みがでる皮膚病になる前の状態(5歳)のときよりさらに毛並みがよくなるという結果もだすことができたと考えています。
この隠された基礎疾患に初診時にきづけるかどうかがいい治療成績のポイントだと思います。
この隠された基礎疾患ですが、おそらくシュナウザーではかなりレアなタイプだと思います。
今回も「え?シュナウザーで起きるのか?」って思いましたが、治療結果をみれば納得です。
皮膚病で最も重要なのは初診時の「診極め」です。
検査結果とは関係なく、初診時のパッとみた瞬間に改善の道筋がイメージできれば治療も成功すると思います。
投稿者:
2014.10.15
投稿者: