2015.09.01
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今日は晴れたり大雨だったり・・・天候の急変が多い1日でしたね。
最近はかなりこまめにブログを書いていますので、ぜひ以前の記事もみてください。
さて、今日は「名前は知っているけど診断し難い&治し難い」という皮膚病です。
症例はトイ・プードルです。

痒みとして目立つ部位の一つは背中です。

少しわかり難いので、赤い枠で記します。

拡大してみましょう。

この部位だけ被毛が短くなっているのがわかると思います。
何度もかじることでその部位だけ毛が短くなっています(毛が抜けているわけではない)。
続いて、右側です。

同じように赤い枠で記します。

2箇所をそれぞれ拡大しましょう。


続いて、左側です。

少し拡大してみます。

痒い部位を記してみます。

それでは初診時から1ヵ月後です。
それぞれ画像をクリックすると拡大することができます。
痒みもほとんどなくなり、均一な毛並みにもどっています。
さて、初診時に僕が下した答えは・・・・・・・・・・・「心因性皮膚病」です。
心因性皮膚病、これは精神的な問題で痒み行動を引き起こすという皮膚病です。
アレルギーでもなく、菌でもなく、寄生虫でもなく、ホルモン疾患でもありません。
客観的な検査方法もなく、明確な診断基準もありません。
また、心因性にはホルモン疾患、寄生虫疾患、細菌性皮膚炎などのように、皮膚そのもに特徴的な診た目があるわけでもありません。
典型的な場所であればまだわかりやすいこともなるのですが、今回の症例は典型的な場所ではありませんでした。
ではどのように診断するのか?
基本的なことですが、話を聞く、わんちゃんの行動をよくみる、皮膚をよくみる・・・・・たったこれだけです。
診察室に入り話をききながら、わんちゃんの動作を見る、皮膚をみる・・・15分くらいあれば頭の中には「心因性」という言葉が最上位にきます。
あとはその他の疾患を除外しながらアプローチします。
実は心因性皮膚病を診断するために、あと一つ大事なポイントがあります。
それは検査でも、診た目でもなく・・・・・・積極的な診療をしていくとだんだんとつかめてくることです。
逆に消極的な診療ばかりしていると、なんとなく診落とされがちで「癖?」とされていたりします。
「アグレッシブに美しく」
皮膚病は初診時の診極めが最も重要で、今回も確信をもってアプローチできました。
投稿者:
2015.08.31
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
恒例の31日耐久マリオカート・・・・・いやいや、8月の最終日が終わりましたね♪
通常であればレース終了翌日にはスタートラインで「よーいドン!」という過酷なスケジュールなのですが、今月は最終日が月曜ということもあり、明日・明後日と心の休息時間が確保できました。
普段できない仕事もするのですが、何にも追われることのない時間を過ごそうと思います。
今日は皮膚科の初診が4件ありましたので、そのうちの1件を紹介します。
もちろん今日が初診です。
約11歳のシーズー、6年前からの痒みを伴う皮膚病で当院を受診されました。





こういった皮膚疾患も初診時にほぼ診極めが可能です。
考えるべきことは2つ、「どのように痒みをとめるのか?」、「皮膚病の原因は?」です。
治し方と原因が常に完全一致するとは限りませんので、改善方法と原因追求は別次元で考えます。
この皮膚病の原因としては大きく2つ、どちらかでしかありません。
検査はそれを区別するために行いますが、必ずしも初診時に検査することが最優先だったり、効果的であるとは限りませんので、何回かに分けて行います。
その方が検査エラーに出会わなくてすむこともあるためです。
確定診断は1~2ヵ月後ですが、それまで治療法が未確定になるわけではないため、診断保留のまま改善していきます。
診断名がつくころにはある程度症状(痒み)の改善があると思います。
投稿者:
2015.02.21
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックです。
お久しぶりです♪
ブログ更新が止まるときは大体悩んでいるときで、PCに向かっても頭の中で文章がまとまらないときです。
何かきっかけがないとかけないのですが、今日は少しうれしいことがあったので書いてみることにしました♪
タイトルにも書きましたが、ポメラニアンの脱毛症はご存知ですか?
ポメラニアンの飼主さま以外は知らないと思うのですが、かつては「ポメはげ」といわれていたほどポメラニアンに特徴的に認められる脱毛症です。
※少し前までアロペシアX(エックス)、今は毛周期停止と名称はころころ変わっていますが、同じ病気です。ここではアロペシアXにしておきます。


頭と四肢を残して、体幹を中心に脱毛が進行する病気で、ホルモン異常が原因とされていているのですが、特効薬がないため脱毛症の中でも治療が難しい病気の一つです。
当院にも数多くの症例が来院しているのですが、このアロペシアXは治療成績を予測することができません。
被毛が再生するわんちゃんもいれば、さまざまチャレンジするも改善が認められないわんちゃんもいて、毎回僕を悩ませます。
そしてこの特徴的な脱毛症がゆえに初診のご予約のお電話の時点で「アロペシアXだな」とほぼわかるため、飼主様には「治療成績が高いとはいえません。やってみないとわからない。」とお断りを入れた上で受診してもらっています。
今回はそんな治療が読めないアロペシアXの治療症例報告です。





まだ治療途中ですが、約3ヶ月後の今日の写真です。




古い毛とまざっているため、毛質にムラがめだちますが、明らかにポメラニアンらしい質のいい被毛が再生してきています。
一喜一憂は好きではないのですが、いい流れに乗ったと思います。
ただし治療を行っている全頭で同じいい反応が得られるわけではありません。
これだけ有名な病気にも関わらずHPに治療成績を掲載していない理由はここで、あまりにも治療成績が安定せず予測できないところです。
治療の必要性についてはさまざまな意見・価値観があるため一概にいえませんが、皮膚科のみを行う動物病院としては悩める飼主さまに「選択肢があるのであれば提供することも大切」と思うので積極的な治療もするようにしています。
※実際同じ治療で反応が認められなかった症例もあります。
投稿者:
2014.09.13
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック院長平川です。
今年の上半期は移転準備を理由に症例報告に手をつけていなかったのですが、最近気持ちを切り替えて取り組むようになり、少しばかり自分にスイッチが入ったような気がします。
何でも治せます!なんていえませんが、美しくアグレッシブに攻める診療をお魅せできればと思います。
今回もチワワですが、前回の症例報告でチワワにはいくつかパターンがあるというお話しをしました。
「脱毛」、「アレルギー」、そして「脂漏」です。
脂漏にも大きく2パターンあるのですが、そのうちの1つを紹介します。
【症例】
チワワ 7歳 男の子
【経過】
〇3年前から皮膚病、1年通して発症している。
〇季節性があり夏が最も悪い
〇過去に抗生物質、シャンプーを処方されたが改善なし
初診時の状態をみてみましょう。

まずは頚部から。

同じく頚部の拡大です。

続いて、頚部のやや下の全胸部~前肢です。

続いて右前腕とその拡大。


続いて、左前腕とその拡大です。


続いて、腹部。

続いて、右内股と膝部分の拡大です。


この初診時から6週間後の状態と比較しています(治療は5週間です)。
それぞれ画像をクリックすると拡大してみることができます。
まずは頚部と、その拡大です。
続いて、前胸部~前肢。
続いて、右前肢とその拡大。

続いて、左前肢。
初診時と角度が若干かわっていますが、内股です。
※後肢の拡大がありませんが、治療後の撮影を忘れてしまいました。しかし同様に改善しています。
スキンケアのため部分的に被毛をカットしているため短くなっていますが、皮膚のコンディションが正常に戻っているのがわかると思います。
このタイプは初診時に治療の方向性を明確にすることが可能であり、この最速の治療結果にはスキンケアが最も重要です。
投稿者:
2014.08.25
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック院長平川です。
崩れやすい天候が続いていますが、ようやく暑さのピークを越えたような気がしますね。
さて、最近は診療に関することをまったく書いていなかったので、簡単な報告をしようと思います。
症例はシーズーです。


来院時、ツルツルの皮膚でしたが、綺麗な被毛が再生しています。
現在も継続治療中なので、もっともっと改善すると思います。
ブログランキングに参加しています♪
応援していただける方は下のボタンを押してください♪
投稿者:
2014.01.21
こんにちは、四季の森どうぶつクリニック獣医師平川です。
今回はトイプードルの脱毛症の治療症例を報告します。
トイプードルは難治性皮膚病になり易い犬種ではありませんが、近年は人気犬種として飼育頭数が多いため、皮膚病の来院数としても多くなってきています。
【症例】
プードル 12歳 女の子
【病歴】
〇2年前から背中~頚部の脱毛とフケ
初診時の状態です。

背中の被毛の薄い部分を拡大してみましょう。

カルテの条件とこの初診時の診た目でいくつかの疾患をピックアップすることができます。
あとは1つ1つ丁寧に精査すれば確定診断までそう難しくはありません。
初診時から3ヶ月後の状態と比較してみてみましょう。
100%の状態まで被毛が再生しました。
被毛の数だけでなく、トイプードルらしい美しい被毛が再生しています。
普段あまり診断名まで言及しませんが、中高齢のトイプードルでこのような被毛の減少を感じている方は意外と多いのではないかと思うので、少し解説を加えていきます。
多くの飼主さまが『年をとったから・・・』と見過ごされていることも多いかと思いますが、これは内分泌疾患(ホルモン疾患)の一つです。
犬の中高齢のホルモン疾患といえば、甲状腺機能低下症と副腎皮質機能亢進所(クッシング症候群)そして性ホルモン過剰症などを鑑別診断として挙げられます。
内分泌疾患を疑ったときに行うべき検査は、
〇一般血液検査(貧血、肝臓、腎臓・・・などなど)
〇甲状腺ホルモン測定(血液中のホルモン濃度測定)
〇副腎皮質機能検査(血液中のホルモン濃度測定)
〇超音波画像検査(副腎、甲状腺、卵巣)
〇尿検査
です。
なぜすべて必要か?
それは病気を1つ見つけただけで終わってしまうと「木を見て森を見ず」になってしまうためです。
心理学的にも陥り易いことですので非常に難しいところですが、
『(簡単に)見つかった異常所見にとらわれてしまい、その奥に隠された本質(本当の病気)を見落とす」
が起こり易いのがこの内分泌疾患です。
近いうちにそういった「木を見て森を見ず」で難治性となってしまった症例を紹介しようと思います。
投稿者:
