2015.12.23
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックです。
1年のカウントダウンで訪れる最後の大イベント、クリスマスですね♪
みなさまはどんなクリスマスを過ごす予定ですか?
僕は仕事ですが、今日23日休診日でしたので、ちょっと早めのクリスマスを楽しみました♪
明日は仕事ですが、イヴはケーキでもう1回クリスマスです♪
投稿者:
2015.12.23
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今年もいよいよあとわずが、カウントダウンがはじまりましたね。
先日に下町ロケットが最終回を迎えましたが、生放送でみることができなかったため、7時からの総集編を含めて録画を今日みました。
そしてまた同じところで泣いてしまいました・・・
下町ロケットには仕事にまっすぐな人の心を表してくれているような気がします。
だから僕だけではなく多くの人の共感が得られるのだと思います。
今日はそんな共感の一つをブログにして、ある人にその想いを伝えたいと思います。
このブログのタイトルをみて、もしかしたら何年も前に僕が以前のブログに書いた診療への想いを思い出した方がいるかもしれません。
まったく同じ言葉ではないのですが、1件1件の診療への想いを書きました。
病院では年数とともにカルテが増えていきます。
カルテは数年で1000を超え、日常的に見ているわんちゃんは数百にものぼります。
しかしどれだけ多くのわんちゃんを診ても絶対に忘れないことがあります。
それは「1件は1分の1である」ということです。
もしかしたら獣医師にとっては数百頭の1頭だったり、、病院のカルテ上では数千分の1かもしれませんが、その飼主さまにとっては僕の診察は1分の1です。
診察では「この診察は飼主さまにとっての1分の1である」という想いを込めています。
だから毎年年末になると自分の中で大きな反省会を開きます。
「今年治せなかった症例は?」
毎年、毎年自己嫌悪の反省会です。
「今年こそゼロに」
という想いで1年がんばりますが、いまだにゼロになりません。
今年も2例、まったく改善させることができなかった診察がありました。
確率論であればまさに1%、100分の1しかありません。
しかしその子、その飼主さまにとっては1分の1です。
「1%くらいはしょうがない」
なんて通用するとは思っていません。
この1年も数え切れない治療症例報告を行いましたが、毎回「診極め」「一寸の狂いなく」とかきながら、本当は胸が痛くなりました。
「改善できなかったあの子でなぜできなかったのか」
思い出すだびに「自分の仕事は間違っているのか?」と自己嫌悪です。
100%なんて絶対ない、とわかっていても100%に向けて自分を追い込まなければいけません。
あと10年たっても、20年たっても、僕が「もう最後」と覚悟しても最後まで自分を追い込なまければいけません。
先日の下町ロケットの最終回でも佃社長がこの気持ちを代弁してくれました。
データ偽装を疑われた椎名社長が「60%で助かる医療機器がある。この60%は高いのか?低いのか?日本は100%でなければいけないから駄目なんだ」と主張したことに対して佃社長がこう答えました。
「その答えは私には到底出すことはできません。ですがね、1%だから死んでも仕方がないなんて思う人間はどこにもいませんよ。だから我々技術者は、常に100%の成功を目指して研究開発を続けるしかないんだ。にもかかわらず、自分の私利私欲のために、開発する努力を放棄してデータ偽装するなんて、言語道断だ!どんな理由があろうと、絶対にやってはならない、越えてはならない一線だ!大勢を救うために少数を犠牲にする事が正しいのか間違ってるのか、そんな事は医者も技術者も、ずっと昔から悩みに悩み続けてきた事なんだ。答えなんか出せる訳はないんだ。それでも先人たちはな、自分の無力さと戦いながら次こそは10人全員を救いたいと努力して、どうしても救えなかった尊い犠牲の上に唇を噛みしめて、今日の医療と技術を作り上げてきたんだ。アンタのやった、たった1回のデータ偽装のせいで、全ての技術者の信頼が失われたんだ。何千回、何万回とテストを繰り返し、歯を食いしばって挫折を乗り越え医療機器の開発に取り組んできた技術者たちの不断の努力を、アンタは一瞬で台無しにしたんだ!これでコアハートの開発は、当然ゼロからのスタートになるだろう。どれほど多くの患者さんが待ち望んでいたか。アンタのやった事こそ、助かるはずだった多くの命を踏みにじって-100%にしてしまう、命と技術に対する冒涜だ!」
伝わりましたか?
僕のセミナーでノウハウを盗んでいった先生、あなたのことです。
あなたは本当に獣医師として医療にまっすぐ向き合ってますか?
なぜ知りたいと思ったことに正面から向き合えなかったのですか?
なぜ身分を偽って従業員を潜入させたのですか?
それは自分さえよければいいという利己的なものではないのですか?
あたながやったことでどれだけ多くの努力が踏みにじられたかわかっていますか?
血のにじむような努力をしたことがないから、医療にまっすぐ向き合ったことがないからわからないのではないですか?
だから僕の抗議に「意味がわからない」といえるのでしょう。
僕はあなたに伝えたいことはまだまだたくさんあります。
投稿者:
2015.12.18
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
年末恒例行事の一つ、「今年の漢字」が「安」に決まりましたね。
みなさまにとっての今年の漢字は何でしたか?
僕にとっての今年は・・・やはり「盗」でしょうか。
「盗」といえば「盗む」ですが、世間では東京オリンピックのエンブレム盗作問題がありましたし、下半期の僕の人生最高傑作ともいえるドラマ「下町ロケット」でも重要なキーワードになっていますね。
前半のロケット編の冒頭でも「大企業が特許を盗む」という話があり、後半のガウディ計画でもライバル企業が「アイデア・技術を盗む」という話が入っています。
以前のブログでも何度も紹介していますが、僕の中でもいまだに解決していない「盗」問題があります。
明後日に最終回を迎える下町ロケットのセミファイナル(前回)でも胸にひびくようなセリフがたくさんありました。
当院の相談会に身分を伏せて潜入し、代理皮膚病のわんちゃんを連れて僕のの診断・治療法を騙し奪っていった動物病院(元皮膚科学会理事・皮膚科認定医所属・東京板橋区)にもぜひみていただきたいと思います・・・・・・が、本人たちにプロとしての自覚はないでしょうから、見ても心を打たれることはないのだろうなとも思っています。
理由は病院の院長に直接抗議と対価・評価を求めましたが、謝罪を含めて一切音沙汰はありません。
当院のセミナー開催告知に対し最も早く申し込みをされたほど当院のブログをチェックし続けているので見ているはずですが、やはり医療にまっすぐ向きあって血のにじむような努力をしていない者は、他人に敬意を払うことはできないということなのでしょう。
せめて気持ちを新たに明後日の下町ロケットを見ていただきたいものです。
明後日は7時からの拡大版です♪
投稿者:
2015.12.14
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
12月もあっという間に半分がすぎ、今年も本当にあとわずかですね♪
昨日血液学のセミナーのあと、クリスマスの準備のために名古屋駅・高島屋にいきました。
するとどこかでみたことがある人を発見・・・・・・
マツコの知らない世界でシュークリームを紹介した ニコラ・シャールさん
今日は皮膚科専門・・・ではなく、シュークリーム専門のお話です♪
古いジジイ(※1)の好みにには合わないし、普段からミーハーではないけど、一緒にテレビみていた麻衣子先生が「おいしそう!」といっていたのを思いだして購入!
他にお客さんがいなかったので、記念撮影も♪
ニコラさんの決めポーズ「メルシー♪」
こうやってみるとニコラさんの笑顔に比べて、なんだか表情が疲れてる自分が・・・表情が硬いなぁ!(苦笑)
あ、ちなみに高島屋には僕一人でいきました。
麻衣子先生はお留守番・・・ということは????
・・・・・アラフォーの僕一人で記念撮影(笑)
楽しいきっかけを見つけることはいいことですよね♪
ニコラさん、ありがとうございました♪
ラムレーズンシュークリームがおいしかったです。
投稿者:
2015.12.11
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
クリスマスソングを聴きながら、今年のクリスマスはホワイトクリスマスかな~と思いながら・・・「暑い!」と車の中で窓をあけている日本は本当に異常気象ですね。
さて、今日は僕のメールにふとどいたこんな題目にグッと惹きつけられました。
「医学の進歩が国家を破壊する」
日本のとある医学系学界の学会レポートです。
内容はわかりませんが、僕自身この数年ずっと考えていたテーマに関連がある文章なので、「そういうことなんだろうな」と思うことがあります。
可能であれば内容を知りたいのですが、医師でないので情報収集ができませんでした。
どなたか内容をご存知であればぜひ教えていただきたいと思います。
これに関連したのが昨今の大きなテーマである社会保障ですが、今の社会保障は本当に保障でしょうか?
だれか犠牲になっていると思いませんか?
僕個人として今の社会保障は若い世代を奴隷にし、将来生まれてくる子供たちを犠牲にしたものではないかと常に思っています。
若いとはいえない僕ですら働きながら、「僕は社会の奴隷ではないだろうか」と思ったことも数え切れません。
今の社会保障が将来の若者を犠牲にした・・・・という表現が正しいのかどうか、学者ではないのでわかりませんがおそらくそうだと思います。
教育というのは受験勉強というよりも、みながこういったことを知ることではないかと思います。
情報発信ツール(テレビ・ネット)を見ていると社会保障の過大解釈ではないか?と思うようなニュースが数多く報道されていますが、一人では何もできませんし、何も変わりませんし、考え込むと胸が痛くなるのでただ現実逃避してしまう自分がいるのも事実です。
少しそれてしまいましたが、元の「医学の進歩が国家を破壊する」の話にもどります。
実はこのテーマについての質問を、先日の山中教授の講演を聞きながら「聞いてみたい」と思っていました。
山中先生ほどの立場に立っている方がこのテーマに対してどんな想いを抱きながら研究をしているのか・・・
難しいですね。
ですが、これは医療だけではないのですけどね。
僕も自分で新しいことをしながら向かう先はどこなのか?と違和感を覚えることがあります。
人が人である以上この違和感に答えをつけることができないこともわかっているんですけどね(笑)
以上、僕のブログでは非常に稀な独り言でした♪
投稿者:
2015.12.07
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
今年の秋は長く暖かかった影響で紅葉が進まず見頃になる前に枯れて散ってしまうことも多かったようですが、
ここ1週間の急な冷え込みで当院のイロハモミジは綺麗に紅葉しました♪
今年は秋の恒例行事にもなっている山の紅葉狩り&仙人キノコ料理を楽しむことができませんでしたが、
身近な紅葉で癒されています。
この紅葉が散ってしまうといよいよ本格的な冬になるのですが、すでに散った木々をみると小さなつぼみができているので、自然界では来春に花を咲かせるための準備がすでにはじまっています。
わんちゃんの世界では冬は過ごしやすく、体調不良も少ないため動物病院も落ち着く季節なのですが、来春に向けて種をまく大事な時期でもあります。
「人生に花を・・・」という言葉があるように、生きている限り常に将来への種まきは必要です。
当院でも11月から来年に向けた種を準備しています。
みなさんは来年に向けてどんな種をまいていますか?
投稿者:
2015.11.29
こんんちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
先週末に大阪の大きな学会に参加したのですが、その日の夜にかつて勤務した動物病院の20周年記念パーティが開催されました。
バーニー動物病院
卒業後に最初の勤務したバーニーで2年間過ごし、まさに僕の獣医人生の基礎になった動物病院なのですが、正直なところ僕は色々な意味で非常に出来の悪い勤務医でした。
開業して「看板」と「借金」を背負って年数を重ねるごとに思い返す過去の自分は、コミュニケーション能力・診療技術、そして知識も・・・すべてにおいて「目も当てられないとはまさにこのことか」と自己嫌悪するほどで、今でも貢献できなかった自分を悔やんでます。
そんな後ろめたさもあって退職後はほとんどお会いしていなかったのですが、しかし20周年という節目でパーティの案内をいただいたので、かなり緊張しましたが感謝の気持ちを伝えようと参加してきました。
そのパーティで院長に上のようなことを伝えて、院長からいただいた言葉が・・・
「見ていても(2年間の病院勤務が)すごく苦しそうで、あのあと臨床やめてしまったら俺もすごく残念だと思ってたけど、そこからがんばって、今は院長としてここまでできるようになったのがすごく嬉しいんや」
・・・・・普通に泣いてしまいました(苦笑)
あのときできなかったことを、今からでもやり直したいと思います。
感謝の気持ちを忘れず、自分らしくできるところで恩を返したいと思います。
来年からの目標の1つです。
投稿者:
2015.11.27
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
寒くなりましたね!
冬は大好きなのですが、スキー場のマイナス20度は耐えられても平地の10度が寒い理由は心因性なのかな?と思う今日この頃です。
さて、先週末のことですが、以前のブログでもお伝えしたように大阪で開催された大きな学会に参加してきました。
その大阪に向かう途中に見かけたのが・・・・・
ドクターイエローこと、黄色の新幹線!
人生4度目♪
顔のアップは初!
ドクターイエローをみると幸せになれると有名なのですが、早速今週はいいことが2つ!
一つはその大阪の学会でみつけた消臭・除菌グッズ。
ちまたに山ほどあふれる除菌関連グッズ・・・・・効果が目に見えないためいまひとつ購入に前向きに慣れなかったのですが、今回見つけたものは違いました。
なんといっても営業マンが「動物病院の院長」で、サポート役がその病院の勤務医の先生というコンビ(笑)
「絶対の自信がある!いいものだからぜひ使って欲しい!」という熱意に引かれて即決♪
なんといっても自分の病院を閉め、学会のセミナーにも参加せず製品ピーアールのために大阪に3日間もきているくらいですから、その心意気にとても共感できました。
通院中の飼主さまには多少のご不便はあったかと思いますが、自分の信じる道をつきすすめる先生の情熱にとても好感がもてました。
実際に使ってみていい実感が得られたらみなさまにもご紹介したいと思います。
そして2つめのいい発見は・・・
またまたいい治療成績がだせそうな予感!
昨年に「5年ぶりの閃き?」と題して誰も知らない驚きの皮膚病アプローチをつくりましたが、改良版の第2弾がつくれそうです。
予感といいつつ僕のこのタイプの予感は確信に変わりますので、来春までに完成させようと思っています。
ですがいつも考えることは
「それだけで皮膚病が治ると思わない」
です。
スキンケアも、閃きから生まれたサプリメントも、今回の第2段も一緒です。
治療法に間違いはそう多くなく、ほとんどの場合は何かちょっと足りないかズレているだけなんです。
そのズレと足りないパーツを綺麗に埋めることで負のスパイラルは正のスパイラルに変わります。
わずかな差なんですけどね。
教科書に載っていないわずかなズレの違和感に気づいて修正できるのか・・・医療は紙一重です。
さ、明日もがんばります♪
投稿者:
2015.11.04
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
先月10月はブログ更新がなんと19回!
1ヶ月に19回も、しかも相当な写真編集と文章作成でしたので、数年ぶり・・・いや、過去最高クラスでした。
時々PCから離れて妄想の世界に引きこもってブログが書けなくなる僕ですが、10月は診療・PC(ブログ)ともにキレッキレでした(笑)
暇とかではなく、むしろ春と同等の仕事をこなしたのですが、意外と頭がさえているとブログも更新できるのだな~と思いました。
そういえば毎週ブログで紹介している「下町ロケット」ですが、週末はご覧になりましたか?
僕はその時間帯は都合で見れなかったのですが、「ドラマを録画予約する」というこだわりで見逃しませんでした!
実は人生ではじめて「ドラマを予約する」という行動にでたのですが、ドラマ嫌いの僕がここまでドラマに執着する日がくるとは思いませんでした・・・・・(笑)
さて、そんな下町ロケットでまたまた僕の大好きな言葉がでました!
「新しい価値を創造する」
確かそんなセリフがあったと思うのですが、僕も好んでこの言葉を自分にいい聞かせています。
ということで、今年も行ってきました!
※実は去年も行きました。 ⇒2014年の異業種交流会
今年はあのiPS細胞でノーベル賞を受賞された山中教授の講演もあるということで、初日の朝一番から参加!
単細胞な思考回路ですが、こういのはテンションあがりますね!
やる気マンマンで、いざ!
前回は「なんとなくいい出会いを探して」というものでしたが、今回は明確な目的が2つ!
1つは、
山中先生の講演です。
講演内容すべておもしろかったのですが、一番おもしろかたのは「iPS細胞」の「iPS」の「i 」のネーミングです。
ものすごくこだわって頭の「i」を小文字にして、「iPS細胞」と名づけたそうです。
それは・・・・・・・・・・・・・・・・・もちろん「最初に小文字のiをつけたらカッコイイから」というある製品のパクリだったそうです(笑)
こだわりが素敵ですね♪
で、僕の2つ目の目的はとある展示企業の商品でした。
前回と違ってその他のブースには脇目もふらず、まっすぐそこに向かって約2時間、難しい話でそうとう頭を使いましたが、とても有意義で新しい戦略に道が描けた気がします。
来年に向けて妄想・・・・いや、イメージを膨らませます。
10年後、20年後のスタンダードになるだろうサービスを当院が最速で提供できるようにがんばります。
投稿者:
2015.10.29
こんにちは、四季の森どうぶつクリニックの平川です。
陽が落ちるのも早くなり、暑い日と寒い日の差が大きい季節ですね。
先週末も寒かったのですが、また今週末も寒くなるようですので、みなさまも体調管理には十分にお気をつけください。
とろこで、最近病院の受付で新しい取り組みが始まったのですが、お気づきでしょうか?
当院の受付ですが、
増えたのは左側のケースに入っています!
大きくしてみましょう!
麻衣子先生の提案で始まりました♪
飴ちゃんプレゼント♪
(※右側にある横に長いケースはわんこ用のおやつです!)
飴ちゃんといえば「関西のおばちゃんが外出時に持ち歩いて配る」という文化が有名ですが、実は僕も常に持ち歩いています。
証拠に僕が毎日持ち歩くバッグの中を紹介♪
平均10個は入っています。
買うことはほぼなくて、利用した色々なお店でもらってコツコツと貯蓄しています(笑)
貯蓄元は、あさくま(緑区・ハンバーグ&ステーキ)、おおさかや(豊明市・焼肉屋)、美容院、ディーラー・・・・・などなど
飴を持ち歩いてもう10年くらいになるのですが、主にドライブ中の眠気覚ましや、セミナー時の空腹を紛らわすためなど、意外と役に立ちます。
昔は麻衣子先生に理解されなかったこの習慣なのですが、この1年くらいは麻衣子先生からも「飴もってない?」とリクエストされ、「〇〇〇、△△△、□□□・・・どれがいい?」となるくらいで、ようやく理解が得られるようになってきました(笑)
その影響もあってか、麻衣子先生が「うちにも飴ちゃん置こう!」というので、さっそくお店へGo!
僕と麻衣子先生の意見がピッタリ合い、今のところ受付でも人気No1はこちら!
パイン飴♪
こちらも麻衣子先生お勧めの・・・
なつかしのキュービィロップ♪
僕個人的なお勧めでしたが、おしくも第1回飴ちゃんプレゼント企画から落選したのは・・・
黄金糖!
しかし麻衣子先生の賛同が得られませんでした・・・(涙)
なにせカキ氷で「しぐれ」を選ぶジジイですからね(笑)
みなさまの反応をみて今後の展開を決めていこうと思います♪
投稿者: